洗濯日和 ~日日是好日~

しなやかな、
とらわれない心と身体で。
笑顔で。
その日その日を好い日に。

keep surfing!

今起きている事

2005-11-09 22:13:54 | Weblog
友達からこんなお誘いを頂きました。
初めて写真展に行ったときは心臓鷲づかみにされたようだった。

美しく、強く脆い自然を見て、感じて、実際に体験して大事なものが何か思うのも大事。
それと、表面に出てこない事実を見抜く力をつけていくのも大事なんじゃないかな。

来年には現代美術やってる友人が横浜でイベントをやる。
イラクの映画や現代美術やいろいろなコラボレーション。
メディアが報じない、
そこにいる人たちを知ることは、
些細な事かもしれないけど、
平和に繋がるんじゃないかな。

(以下友達からのメール)

1)広河隆一講演会「メディアは命を救えるか」

過酷な状況の中で呻吟する人々の声、かき消されていく声を、

メディアは、ジャーナリストはどう伝えるべきか。

パレスチナ、アフガニスタン、イラク、そしてチェルノブイリの

写真とともに、危機にあるメディアを検証する。

日時:2005年12月1日(木) 18:30開場 19:00開演

場所:なかのZEROホール 小ホール(JR中央線中野駅南口より徒歩7分)

   http://www.nices.or.jp/02guidance/02-1.html

定員:500名

参加費:800円 

    DAYS JAPAN定期購読者バッジ持参者、高校生以下は600円



2)第2回DAYS国際フォトジャーナリズム大賞2006 公開審査会

昨年に引き続き、第2回DAYS国際フォトジャーナリズム大賞を行います。

第1次審査は一般市民より参加者を募り、公開で行います。

あなたも審査員のひとりとして、ぜひ参加してください。

日時:2006年1月27日(金) 18:30~21:30

場所:文京シビックホール 小ホール(東京メトロ後楽園駅下車すぐ)

   http://www.b-civichall.com/

定員:300名

参加費:1000円

*上記イベントに関する申込方法*

氏名、住所、電話番号、申込人数を明記の上、メールにてお申込みください。

先着順に受付ハガキをお送りします。参加費は当日お支払いください。

なお、参加定員に達し次第、受付を締め切らせて頂きます。

申込先: kikaku@daysjapan.net



<ボランティア募集>

広河隆一講演会と写真賞の準備、運営を手伝ってくださるボランティアを

大募集します。特別な知識、技術は必要ありません。下記日程で準備会議を

開きますので、事前にご連絡の上どうぞお集まりください。



ボランティア準備会議

日時:2005年11月13日(日) 13:30~16:30

場所:永福和泉地域区民センター 第四集会室 

   http://www.yoyaku.city.suginami.tokyo.jp/HTML/0006.htm

連絡方法:参加者全員の氏名を明記し、

     11月1日(火)までに下記までご連絡下さい。

連絡先:kikaku@daysjapan.net


コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 立冬 | トップ | ジョン・ダウド&ダン・ルイ... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (トモダチです)
2005-11-22 16:46:10
転載してくださって、ありがとう



少し補足しますね。

この企画の二つ目のものは、DAYS JAPANという月刊の

フォトジャーナリズムの雑誌が

フォトジャーナリズム写真賞を選ぶのに当たって

第一次審査を読者のみなさんにもしていただこう

というものです。



最初のものは、この雑誌の編集長でもある

フォトジャーナリストの広河隆一氏の

後援会のお知らせです。



DAYS JAPANは、広告収入に頼らず、雑誌の売り上げだけで発行されています。

だからこそ、なんの利害もからまず

純粋なヒューマニズムで発信された情報、

マスメディアに載ることはない、世界の姿も

わたし達に伝えてくれます。



締め切りが11月1日になっていますが、

まだ受け付けていますので、興味のある方は

どうぞご参加下さい。

ボランティアは関係なく、写真賞審査だけでもどうぞ。



ボランティアというのは・・・

小さな小さな編集部で作られている雑誌ですので、

「サポーターズクラブ」という名のボランティアが、

写真賞や写真展などの企画のお手伝いをしています。
返信する
ありがとう (美土里)
2005-11-23 20:46:01
いつも言葉足らずなところ、

フォローしてくれてありがとう。



ちゃんと伝わらないと駄目よね。
返信する
いえいえこちらこそ (トモダチです)
2005-11-25 01:21:06
いえいえ、そもそもわたしのメールが

言葉足らずだったわけで・・・

すみません



それに、わたしの前回のカキコ

二つ目の段落、三行目

>後援会のお知らせです。

は、

>講演会のお知らせです。

の、誤りでした。(笑)

お詫びして訂正いたします。



みなさま、

よろしくお願いいたします。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事