事務屋のひとり言

東京都の事務員のひとり言です。

学長挨拶から見えた未来

2005-09-13 | 都立大改革の日々
8月の怒涛の資料集めと提出文書の作成の嵐の最中に、新学長の「開学の挨拶」が回覧されました。
これがもの凄く内容が理解しにくい文章です。
ためしに意味不明箇所に赤線を入れていくと、それだけで真っ赤になってしまいました。
これは他の事務室でも同じことを思った人がいたようで、あっちこっちの回覧文書が同じように真っ赤でした。
心ある係長や課長は、事務側で直さないと出せる文章ではないと忠告をしたようです。
管理本部の担当部署もさすがにマズイと思ったらしく、電話などで内容の訂正を行いました。
現在出ている「学長挨拶」はそうしてできあがった文章です。それでも文句を言いたい方はたくさんいるかもしれません。

確かに文章の下手な研究者の方もいらっしゃいます。
しかし今回の場合、根本的な問題は、文章の上手下手ではなく中身でした。
最初の文章と、公開された学長挨拶を見てわかるのは、事務方が直そうとして苦労した挙句、結局失敗していることです。
http://www.tmu.ac.jp/university/messages/president.html
「学長挨拶」というのは、大学のこれから目指すべきもの、理想などを示す文章です。
事務方がそれを直そうとして、結局到達できなかったのは、元の文章に全く中身がないせいでした。

管理本部の人間にそれが書けないのはわかります。もともと大学の素人で、最後までそれに徹した集団なのですから。
しかし仮にも東北大学総長や岩手県立大学長をしたらっしゃった方が、全く新大学の未来を語れない文章しか書けないなんて実に悲しいことです。
都立大の先生に頼んだら、誰でもこれ以上の文章はすぐに書いてくれますからね。
西澤学長が、東北大や岩手県立で同じようだったとは思いません。おそらく今は大学の未来を語るだけの情熱を失ってらっしゃるのでしょう。

管理本部がしっちゃかめっちゃかにした後でも、西澤学長筆頭とする教員側に心意気があれば、乗り切れるはずだという観測は初めから暗雲が垂れこめてしまいました。

さて9月。管理本部が放り投げた仕事を事務側と教員が必死にフォローして、なんとか認可申請が通りました。
ところが、この時すでに次の騒動の種が蒔かれていたのです。

管理本部は事務処理を放り投げる一方で、「非承認者」とされた教員の授業カリキュラムをリストからはずすのに奔走してました。
そしてわかっている限りの「非就任者」の講義をはずしたのですが、その最終リストを、毎年新入生に配る「履修の手引き」のカリキュラムに反映するのを怠ってしまったのです。

なんのことはない、文科省に出したリストを反映して印刷すればいいだけの話なのですが、管理本部はそれを怠ったために、「履修の手引き」に載っている講義と、文科省に出したカリキュラムに齟齬が起きてしまいました。
これはありえない事態です。

学生の方には、この事態の甚大さがわからない方もいるかもしれません。
つまりこういうことです。
文科省提出書類には載っていない講義が、「履修の手引き」には載っている。
さて問題です。
この講義は開くべきでしょうか? 開かないべきでしょうか?
ちなみに教員免許資格の単位に入っている講義がいくつも含まれていることにします。

この他、「就任者」が行う講義名も変更がされていますが、この反映も徹底されていません。これは「非就任者」の方の講義をフォローするために、「就任者」の人の授業を当てたために起きました。
簡単に言うと、都立大では「専門科目」、首都大では「基礎科目」になってしまう科目があるということです。そういう風にしないと、全然科目数が足りないのです。

結局事務側では、苦肉の策として「この今年の科目は、この科目として読み替える」という処理にしました。
しかしそれでも困るのがシステムへの登録です。
なにしろ、そんな例外処理が出来るような器用なシステムになっていません。
「どの科目が、どの科目に対応している」という連結作業を、半年以上たった今でも手作業で継続中です。
これが資格科目が絡むと、法律にも関わってきますから凄まじい事務量になります。いざ申請してみたら、「この科目は重複履修不可のものを単位として認めている。資格にはあと通年4単位のこの単位が必要」なんてことになったら、とんでもない話です。
適当に連結すればいいというわけではないわけですね。

管理本部に今更責任を取って欲しいとは思いません。しかしせめて現場の事務方に謝って欲しいと思う事務屋は、非常に多いでしょう。

お金の使い方(その2)

2005-09-07 | 都立大四方山
就職カウンセラーと学修カウンセラーの話をもう少し詳しくします。
それぞれ特に試験を受けてなるものではありません。書類審査と面接です。

「自分のなりたい職業がわからない」「自分に合った職業ってなんだろう?」
そういった働く意識の希薄な今の学生に、カウンセリングをして将来の道を広げていこうというのが配置主旨です。

一見現在の東京都が抱える問題を、改善する糸口となる妙案に見えますよね。

しかし実態を見ると、必ずしもそうではありません。
まず、都立大の学生が就職の際に抱える問題の多くは、「希望の職種に雇用がない」「希望でないものでも雇用がない」というものが圧倒的です。
割合で行くと、9割ぐらいがそうだと思います。
学生のニーズに合致していないカウンセラーを5人も置いても、あまり効果的運用は出来ないでしょう。

実際に学生が欲しい情報は、
「自分のなりたい職種にどんな資格が必要か?」
「資格を取るために、どんな講義を受けなければならないか?」
「雇用のある職種に、どんな資格が必要か?」
など、もっと実践的なものです。
特に「どんな資格にどんな講義が必要か」というまさに教務的な問題は、就職カウンセラー方も知識がありません。
『カウンセラー』と名前がついていても、臨床心理士の資格があるわけではありませんので、やってる方も手探りの状況です。

これが3年ほどいて、学生に合った知識、教務的な知識を持ってくれば変わると思いますが、ここで年俸制が足を引っ張ります。
要するに「年俸制」という単年度契約ということは、雇っている側にも「来年いるかわからない」ということになります。
へたをすると毎年毎年人が変わって、4月になる度に何も知らない新人カウンセラーが窓口に立つ可能性もあるわけです。
これでは、いつまで経っても学生にとって意味のあるシステムにならないでしょう。

7月頃から、就職カウンセラーの方でも、ポスターを貼ったり、学生を使って構内アナウンスを実施したり、様々なことをしていましたが、カウンセリングを受けるということへの抵抗感と、浸透の薄さで思ったような成果が上がっていません。
学生側に有効なシステムにするには、学生側からも、積極的に自分に必要な情報を要求していくことが必要でしょう。

さて学修カウンセラーの方は、もっと大変です。
学修カウンセラーが今どこにいるか、知っている方はどのくらいいるでしょうか?
おそらく、見たことさえいない人が100%だと思います。
事務側も知っている人は、半分くらいでしょう。

学修カウンセラーは、実は学長室にいます。
学長室とは、南大沢キャンパス本部棟の2階、ガラス扉のその奥にあります。
ガラス扉で想像できる通り、企業の重役室のような雰囲気です。

なんで学修カウンセラーがこんなところにいるのでしょうか?
事務側では「あそこはコネ職だよ」という噂があります。要するに「縁故採用枠」ということですね。
でも一応専門職扱いですから、バカにならない給料を払っています。
もちろん東京都にどこでもこんな「コネ職」があるわけではありません。実際都立大にこんな部署はありませんでした。
「学修カウンセラー」という名前なのに、絶対学生が来ない場所に事務室があるなんて、こんなウルトラCは普通は無理です。

今学修カウンセラーが何の作業をしているのかは不明です。
とにかく最低でも、普通の窓口がある場所に下りてもらわないことには、有効なシステムにならないと思います。
新組織は、いずれも学生向けの組織ですので、学生の力で有効にも弊害にもなりえるわけです。

これから東京都の事務員はどんどん減って、どうやって採用されたのか全くわからない人が、ぞくぞく溢れる状況が押し寄せるでしょう。
「公務員でなくなれば、もっとサービスよくなるはずだ」と考えている人がいたら、その方は甘いです。寮長も学修カウンセラーも首都大職員であり、東京都職員ではありません。

それでなくても、各事務組織は管理本部の手によって、図書館のように権限と区分けが引っ掻き回され、ガタガタの状態です。
見た目、去年通りに動いているように見えるのは、今いる事務屋の奮闘によるものであり、手が回らずこぼれた場所からは、学生にとって不便になったり連絡遅延が発生したり、弊害が出ています。
東京都職員は残念ながらみんな異動届を出していますので、これからはどんどん悪くなっていくでしょう。

そうなる前に「首都大職員を鍛える」必要があります。
事務側もやっていますし、学生の皆さんも首都大職員に自分達の要望を積極的に発言していってください。
そうしなければ、本当の意味で大学は大変なことになっていってしまうでしょう。

お金の使い方

2005-09-02 | 都立大四方山
未来塾で入ってきた学生は、都立大の学生寮に全員入る「全寮制」となる。
当初の構想ですが、このご時勢そんな話が通るわけもなく、なし崩しになってしまいました。
どうも昔の「車座に座って、みんなで日本の未来を熱く語る」的な発想が背景にあったようですが、無茶な話です。
ただ、寮長さんをわざわざ雇って、その人のありがたいお話を全員で聞くというオプションは実行されました。

ところがこの70歳を超える寮長さんが最初いらっしゃいませんで、事務側は慌てました。なにしろ年俸1000万円を超える高給職です。
ただでお金をあげているなどと、問題になったらたまりません。

事務側が奔走し、なんとか出てきてもらうようになったのですが、今度は寮生に説教する内容に問題が出てきました。
「ジェンダーを言う奴は、マルクス主義者だ」
「女性は大学を出たら、フラフラしないで結婚して子供を生まなければ、社会の損失になる」
今時物凄くわかり易い男尊女卑の思想です。そのせいなのか、寮生も理由をつけてこの「寮長のありがたいお話」に出ない人が多くなっています。

ジェンダー研究の第1人者と言われる江原先生が在籍する大学で、「ジェンダーを言う奴は、マルクス主義者だ」も何もないでしょう。
生協では江原先生の本が売っていて、「キャンパスにはびこるジェンダーハラスメント」なんていう項目のある本が書架に並んでいるのです。
いくらなんでも、金額に見合った効果が出ているとは思えません。

似たような事例で、就職カウンセラーと学修カウンセラーがあります。就職カウンセラーは5人、学修カウンセラーは3人です。
こちらも専門職なので、年俸1000万円までは行きませんが、相応の額を1人あたり払っています。合計すると結構な金額になりますよね。
「なんだ金がない、金がないと言ってなかったっけ?」と誰でも思うでしょう。
しかも彼らは素人です。何の素人かというと、大学の素人ですね。

就職カウンセラーに「自分の単位は足りているか」とか、「この資格を取るためには、あと何が必要か」などの「教務」に関する知識はありません。
また就職に関する情報も、資格や現在の企業ニーズに関する情報収集は、カウンセラーの仕事の範疇から外れています。

つまり従来の窓口の方が、よほどその知識の蓄積を持っているのです。
団塊の世代と言われる方々の退職が、今後5年間ぐらいで山を迎え、都立大でも大量に退職する方が出ます。
教務を担当していたそういったベテランの方々を再雇用した方が、よほど安上がりだし、結果も早いでしょう。

ただし、従来の窓口では「自分は卒業できるのか?」といった質問には、即答しないようになってました。個人個人で違う上に、卒論が必須かどうかだけでも全く違います。
今まで窓口では「ホームページからも確認できますので、まずそちらで確認して、履修の手引きを見ても「わからない箇所」を質問してください」としてきました。
これは不親切だと感じる人もいらっしゃると思うので、そういう点を専門に受ける窓口があるのは、学生にとってとても助かるでしょう。

また「大学生活がうまくいかない」「友人関係の悩みがある」など、本当にカウンセラーが必要な問題もあると思います。
そういった対応のために、1人か2人はカウンセラーが必要でしょうが、5人も10人も必要だとは思えません。

まだ動き出して、いくらも経っていませんが、寮長の問題も、カウンセラーの問題も、人材と金の使い方が圧倒的に間違っていると思います。
もっとも大学を知らない人たちが、新宿で考えた案が元ですから、机上の空論のお手本みたいなものですけどね。

単位バンクの件でも、一橋大学と単位バンクで合意を取れ、と無茶な指示が出て担当部署は大変なようです。
以前説明したとおり、単位バンクは相手大学にメリットがありません。
受ける大学は、これを機会に大学の知名度を上げようとする言わば「格下」の大学以外ありえない仕組みです。
そういうある意味「常識」を理解できない経営側の感覚を、どの段階で修正できるかが、今後の課題と言えそうです。