事務屋のひとり言

東京都の事務員のひとり言です。

お金の使い方(その2)

2005-09-07 | 都立大四方山
就職カウンセラーと学修カウンセラーの話をもう少し詳しくします。
それぞれ特に試験を受けてなるものではありません。書類審査と面接です。

「自分のなりたい職業がわからない」「自分に合った職業ってなんだろう?」
そういった働く意識の希薄な今の学生に、カウンセリングをして将来の道を広げていこうというのが配置主旨です。

一見現在の東京都が抱える問題を、改善する糸口となる妙案に見えますよね。

しかし実態を見ると、必ずしもそうではありません。
まず、都立大の学生が就職の際に抱える問題の多くは、「希望の職種に雇用がない」「希望でないものでも雇用がない」というものが圧倒的です。
割合で行くと、9割ぐらいがそうだと思います。
学生のニーズに合致していないカウンセラーを5人も置いても、あまり効果的運用は出来ないでしょう。

実際に学生が欲しい情報は、
「自分のなりたい職種にどんな資格が必要か?」
「資格を取るために、どんな講義を受けなければならないか?」
「雇用のある職種に、どんな資格が必要か?」
など、もっと実践的なものです。
特に「どんな資格にどんな講義が必要か」というまさに教務的な問題は、就職カウンセラー方も知識がありません。
『カウンセラー』と名前がついていても、臨床心理士の資格があるわけではありませんので、やってる方も手探りの状況です。

これが3年ほどいて、学生に合った知識、教務的な知識を持ってくれば変わると思いますが、ここで年俸制が足を引っ張ります。
要するに「年俸制」という単年度契約ということは、雇っている側にも「来年いるかわからない」ということになります。
へたをすると毎年毎年人が変わって、4月になる度に何も知らない新人カウンセラーが窓口に立つ可能性もあるわけです。
これでは、いつまで経っても学生にとって意味のあるシステムにならないでしょう。

7月頃から、就職カウンセラーの方でも、ポスターを貼ったり、学生を使って構内アナウンスを実施したり、様々なことをしていましたが、カウンセリングを受けるということへの抵抗感と、浸透の薄さで思ったような成果が上がっていません。
学生側に有効なシステムにするには、学生側からも、積極的に自分に必要な情報を要求していくことが必要でしょう。

さて学修カウンセラーの方は、もっと大変です。
学修カウンセラーが今どこにいるか、知っている方はどのくらいいるでしょうか?
おそらく、見たことさえいない人が100%だと思います。
事務側も知っている人は、半分くらいでしょう。

学修カウンセラーは、実は学長室にいます。
学長室とは、南大沢キャンパス本部棟の2階、ガラス扉のその奥にあります。
ガラス扉で想像できる通り、企業の重役室のような雰囲気です。

なんで学修カウンセラーがこんなところにいるのでしょうか?
事務側では「あそこはコネ職だよ」という噂があります。要するに「縁故採用枠」ということですね。
でも一応専門職扱いですから、バカにならない給料を払っています。
もちろん東京都にどこでもこんな「コネ職」があるわけではありません。実際都立大にこんな部署はありませんでした。
「学修カウンセラー」という名前なのに、絶対学生が来ない場所に事務室があるなんて、こんなウルトラCは普通は無理です。

今学修カウンセラーが何の作業をしているのかは不明です。
とにかく最低でも、普通の窓口がある場所に下りてもらわないことには、有効なシステムにならないと思います。
新組織は、いずれも学生向けの組織ですので、学生の力で有効にも弊害にもなりえるわけです。

これから東京都の事務員はどんどん減って、どうやって採用されたのか全くわからない人が、ぞくぞく溢れる状況が押し寄せるでしょう。
「公務員でなくなれば、もっとサービスよくなるはずだ」と考えている人がいたら、その方は甘いです。寮長も学修カウンセラーも首都大職員であり、東京都職員ではありません。

それでなくても、各事務組織は管理本部の手によって、図書館のように権限と区分けが引っ掻き回され、ガタガタの状態です。
見た目、去年通りに動いているように見えるのは、今いる事務屋の奮闘によるものであり、手が回らずこぼれた場所からは、学生にとって不便になったり連絡遅延が発生したり、弊害が出ています。
東京都職員は残念ながらみんな異動届を出していますので、これからはどんどん悪くなっていくでしょう。

そうなる前に「首都大職員を鍛える」必要があります。
事務側もやっていますし、学生の皆さんも首都大職員に自分達の要望を積極的に発言していってください。
そうしなければ、本当の意味で大学は大変なことになっていってしまうでしょう。