goo blog サービス終了のお知らせ 

末吉洋文の平和研究室

帝塚山大学法学部で「国際法」や「平和学」を担当しています。

オープンキャンパス@学園前

2009年06月27日 | 教育
明日のオープンキャンパス@学園前の準備。

凝り過ぎて帰宅が遅くなってしまいました。

たくさん来てくれるとよいのですが・・・


【今日の切り抜き】
毎日(朝)児童ポルノ禁止法 改正案審議入り 「単純所持」で足踏み 与野党、「処罰範囲」対立
毎日(夕)´09世界子ども救援キャンペーン ~コンゴ民主共和国から 焼け落ちた日常 湯で溶いた小麦粉飲み 毛布もなく野宿 80万人住まい奪われ
朝日(夕)パレスチナのオリーブ ヒロシマで楽器に 命の木 再興の息吹 来年、現地に寄贈

フットサル大会

2009年06月22日 | 教育
昨日は学内でのフットサル大会に教職員チームの一員として参加。

初めての経験でしたが、良い運動になりました。

それにしてもたくさん汗をかきました。帰宅後のビールが美味しかったことは言うまでもありません。


【今日の切り抜き】
毎日(朝)米捕虜犠牲 バターン死の行進 68年目 政府謝罪 歴史認識封印解く
毎日(朝)「対米」ゆれた戦後論壇 台頭する現実主義
朝日(夕)沖縄戦語る「命の限り」 78歳元教諭 病越え再開 絵日記32ページに闘病体験

守衛さん最後の日

2009年06月20日 | 教育
昨日は、懇意にさせて頂いていた守衛さんの勤務が最後の日。

まだまだ働けそうなのですが、定年に達したのだとか。

長い間、お疲れさまでした。


【今日の切り抜き】
毎日(朝)国際社会はアフガン国民を支えよ 国連人道問題担当事務次長 ジョン・ホームズ
朝日(朝)ニュースがわからん! ユダヤ人入植地とは、何じゃ? パレスチナ人を排除して建設される居住区
朝日(夕)昭和史再訪 第五福竜丸ビキニで被曝 守り続ける「死の灰」の記憶

不思議なる同時進行

2009年06月11日 | 教育
新聞記事でシベリア抑留問題がとりあげられていましたが、ちょうどゼミで勉強したところ。

今年は『判例国際法』を読み込んでいます。

そういや、テレビのニュースでもロシア側が制作したシベリア抑留問題の舞台の様子が放映されていました。

ゼミや授業で勉強している内容について、現実では何かが動く・・・毎年不思議な体験をしています。


【今日の切り抜き】
毎日(朝)クラスター爆弾禁止条約批准決定  平和外交に活路 NGO主導に協力
毎日(朝)なるほドリ シベリア抑留者は何を訴えているの? 政府に謝罪と補償要求
毎日(朝)南部アフリカフォーラム 「大陸の鼓動」を
朝日(朝)温室ガス 05年比15%削減 首相の勝負手 世界冷淡

学食の変容

2009年05月30日 | 教育
朝食ゼミの記事は大変興味深かったです。

学生生活において学食は重要な要素ですからね。
(でも単位を出すのはいかがなものか・・・)

小生が今、受験生なら、学食をチェックしてから大学を選ぶでしょう。


【今日の切り抜き】
朝日(朝)学生、朝食がホット 朝8時集合 学食ゼミ 前払いカードが刺激
朝日(朝)敵基地攻撃論、憲法上問題ないの? 自衛範囲の見解、でも撃たせぬ努力必要

相棒6 第1話「複眼の法廷」

2009年05月05日 | 教育
昨日見た「相棒」の再放送・第1話「複眼の法廷」は裁判員制度を主題とした内容でした。

学生に見せても面白そうだな、と思いましたが授業の中ではそうもいきませんね。

留学生にはちょっと難しいかもしれませんし。

再放送から関心を持って見ていますが、朝の新聞テレビ欄に「相棒」があると嬉しくて1日頑張ってしまいます。

毎日(朝)「小笠原に核基地」 対中戦を想定 対米依存外交の原点 日本が望んだ「密約」 有事の「核持ち込み」容認
毎日(朝)中国の先制不使用宣言 軍縮不参加言い訳にも
毎日(朝)NPT第3回再検討会議 第3回準備委

アゴが外れそうになるの巻

2009年04月20日 | 教育
今日は講義の多い一日でした。

喋って喋って喋り捲っていると、終了後にはアゴが外れそうになってしまいました。

今年はTIES(Tezukayama Internet Educational Service)というインターネットを通じた教育も同時並行で進め、充実したコンテンツを提供していこうと思っています。
※小生のコンテンツは受講登録者しか閲覧できません。

【今日の切り抜き】
朝日(朝)発達障害の学生支援の試み 大学に相談窓口/具体策を冊子化

法政策学部は法学部に

2009年04月18日 | 教育
法政策学部が来年度から法学部に改組されることになりました。

オープンキャンパス用のグッズの作成を担当しているのですが、ネットで探すといろいろあって決めきれず、大変です。

教育の中身が一番重要であることに変わりはありませんが、グッズにも力を入れて良いものを作成しようと思っています。

【今日の切り抜き】
毎日(朝)闘論 在留特別許可制度のあり方 中央大法科大学院教授・横田洋三氏 弁護士・村田敏氏
朝日(朝)法科大学院 2倍割れなら定員減 中教審最終報告 3分の1該当
朝日(朝)ひと 地雷廃絶を訴える地雷の被害者 マーガレット・オレチさん
朝日(夕)原発事故 朽ちた文化

忍耐力

2009年04月15日 | 教育
長い会議は忍耐力の鍛錬に最適です。

今日はさすがに疲れました。

【今日の切り抜き】
毎日(朝)紛争地の子どもを援助する元少年兵 イシュマエル・ベアさん
毎日(朝)北朝鮮「6カ国離脱」 交渉主導権 狙いか
毎日(朝)根拠なき巨額負担 米軍グアム移転確定

新学期のスタート

2009年04月09日 | 教育
今年の受講生は例年に比べてちょっと増えているようです。

何が原因かはわかりませんが。

今日は大学院の授業でしたが、学部は月曜日から。早くペースをつかみたいものです。


【今日の切り抜き】
朝日(朝)「核なき世界」へ談論風発 オバマ演説評価の声
朝日(朝)ポスト京都 作業部会 米国「復帰」交渉一変
朝日(夕)組み換えダイズ 監視の目 国内原種への影響 研究進む