goo blog サービス終了のお知らせ 

聖玲の陶芸日記

工房での出来事や陶芸に関する情報などを書いていきます。

静かな長竹工房

2020-05-03 04:11:00 | 陶芸教室日記
外出禁止令、80パーセント減を目指しこのゴールデンウィークはお休み。毎日畑作業がゆったりできています。やりすぎはいけないので2時間に1回休むようにしています。
テラスで自分のためだけにいりたて、引き立て、入れたてのコーヒーをハンドドリップでゆったり入れる。何と贅沢な時間でしょう!天気は良くそよ風が流れるテラスは最高です。隣では工房猫のニャーちゃんもすやすや。テーブルには備前に都忘れの花を活けて。草刈り機でうっかり切ってしまったアケビの弦を活けてみました。
庭には草がはびこりだしています。アイリスやサツキが咲き始めました。あじさいはもう少し.かりんは散り始めました。巣箱のスズメは出たり入ったり。極楽の時間が流れます。

今だけ蕗のおにぎり

2020-04-23 04:59:59 | 陶芸教室日記
若い出来立ての柔らかい蕗、茎は軽く皮をはぎ切って白だしでサッと煮る。葉はゆでこぼしてビニールに入れてだし汁をかけて空気を抜き縛っておく。
葉は1枚細かく切って茎も細かく切ってご飯に混ぜ込む。おにぎりを作って蕗の葉(だし汁のつけておいたのを絞って)でまく。
少しほろ苦いが大人の味。来週くらいになると葉は怖くなって佃にしかならなくなる。これ、押しずしにも合いますよ。コロナで暇がいっぱいできているので春を満期手している。

巣箱にスズメが!

2020-04-21 04:35:17 | 陶芸教室日記
3年前に設置した巣箱。二人の友人にいただいた。つけっぱなしで全く入る気配がなかった。あきらめかけていた。外そうかな?と思いながらテラスでコーヒーを飲んでいたら、長いわらのようなものを持った鳥が巣箱に入っていった。長すぎて入らず少しずつ引っ張り込んでいた。カメラでのぞき込むとスズメだった。

2匹でひっきりなしに持ち運んでいる。
声を掛け合いながら。かわいい!友人に感謝!毎日山でなく巣箱を見ながらコーヒーを飲むようになった。

春のパスタ、窯出し

2020-04-17 04:03:34 | 陶芸教室日記
濃厚接触を避けお休みのクラスもありますが、お互い工房を大事に思ってくれている方々で、家に引きこもりして工房にだけ来てくれている方々がいる。家族だ。この2か月誰もコロナにかかっていない。孫のために出ていた綿あめ機。久しぶりに笑い声。風通しのいいテラスで楽しんだ。
このクラスは毎年この時期を楽しみにしている。早めに来て30分ほどみんなで蕨取り。灰を用意する人、お湯を沸かす人、コーヒーを用意する人などなど。手際よく30分ほどで蕨のあく抜き。帰りには世話役さんが忘れずに分けてくれる。袋詰めにしてくれて夕飯に。来週も来れるようにころなにまけないようにがんばろう!ほかに頑張ってくれているクラスもある。おかげで何とか長竹工房は持ちこたえている。皆さんに感謝!!!
そして、窯出し。

暇な日も多く、一人で春パスタ。
ウルイ、ワラビ、鯖缶のパスタ。だし醤油のみ。ゆでたパスタを和えるだけ。パスタをゆで始めたらフライパンに油をひいて水切りした鯖缶を動かさず焼く2分くらいしたら切ったウルイ、ワラビをたしさっと炒めゆであがったパスタを入れて、だし汁大さじ1位絡めたら出来上がり。栄養バランスも味も最高!ランチできないのが残念。

春はきています

2020-04-11 20:23:16 | 陶芸教室日記
この2週間毎日蕨を毎朝30分取っています。コロナがなければ会員さんたちが来るたび取ってあく抜きして持ち帰っていたのですが、みなさんお休み。私が楽しんでいます。
今年はタケノコもいただけています。
ヨモギの天ぷら,うるいの酢味噌和え、ウドの天ぷら、こごみ、つくしの煮びたしなどなど春は一人楽しんでいます。コロナ、いやだね!みんなで楽しむから美味しいんですよね!

車で一人花見

2020-04-08 04:17:36 | 陶芸教室日記
長竹工房のある津久井地区には花の苑、水の苑を代表に桜の名所がたくさんある。コロナで外出禁止の今、一人で車に乗っていってみた。

人がいない。独り占めである。工房近くの桜山は
アイダの津久井工場の駐車場は
どこもきれい。大島キャンプ場、相模灘を作っている久保田酒造付近、北公園もいい。一人で車に乗って桜を満喫した。そして、誰もいない長竹工房の畑では、毎年のように蕨が出てくる。暖炉の灰であく抜きして、美味しい!ヨモギやタケノコを天ぷらにしていただいた。工房のランチがないので自宅でいただく。うるいも今年はいっぱいだ。酢味噌和え。春です!下関の叔母からはふぐ刺しと大量の白子。美味しい!だべ切れない、、、、、。寂しいね、コロナ!

明野工房の薪割

2020-04-01 04:24:53 | 陶芸教室日記
コロナ、コロナで大変なこの時期、でもこの時期までに薪を切り終えないと切れなくなる。泊で行けばもしコロナキャリアがいたら濃厚接触。そこで、絶対大丈夫な方だけで行ってきました。食事の時は喚起しながら寒さに耐え、ほんとに参加の皆さんありがとうございました。みぞれ、雪交じりの中頑張ってくれました。あとは薪割のみ。機械がいいので5月くらいまでは大丈夫。


今回も参加してくれたチカちゃん。今回は明石焼きとチーズ入りたこ焼き。本格的でした。美味しくってみんなおなか一杯に食べてしまいました。

夜はみんな個室で。
ふかふかの布団で暖かく寝ました。庭にはカタクリが咲いていました。

朝は雪国になっていました。きれいです。
皆さん感謝!!!今年は備前焼けます。

風船葛の種

2020-03-11 21:10:25 | 陶芸教室日記
風船かずらの種をよく見るとお猿さんの顔のよう。そこで、会員さんの箱さんは、磁器粘土に下絵の具を混ぜて大量に妙なものを作っていた。
これらはさるぼぼのような形。焼きあがって持ち帰り1週間後、こんなになってやってきた。さる簿簿は赤い布で作っているのをよく見る。いいんじゃないの。素晴らしい。9匹の猿が南天の木の枝にのっている。ハコさん曰く、「苦難が去る」また、この頃アクセサリーの制作が忙しい。こんな事に殖伯されてか、手ずくりで釉薬を作りたいと明野の薪窯の灰を漉してすりすり。こんな仕上げにしたいそうです。使われていなかったコンプレーサーも整備して快適に。機械に詳しい村さん、何でも直してくれる。すると、備前に向けてとき崎さんは土練機の整備。道具粘土を大量に作ってくれた。最近、会員さんたちの動きが最高にいい。自分たちの稽古場をよくしていってくれる。いい仲間たち。感謝!

1月から2月になりました。

2020-02-16 15:49:12 | 陶芸教室日記
今年に入ってから暖炉の整備や誕生会、イベントなどで忙しい日々を過ごしています。今月末にはあじさい大学の卒業制作展があります。有害駆除の仕事も入っていて天手古舞。ランチはワンプレートで頑張っています。写真撮り忘れも多々ありました。狩猟仲間の新年会はイノシシとシカ尽くしの飲み会。そして、昨日は元会員さんが展示会で上京。お泊り飲み会。本人の帰りが遅いので家族と会員さんで夕方から飲み会。みんな朝8時からの制作で疲れ果てて9時には寝てしまった。帰宅したマーシーと12時までワインやうまいどぶろくなどで芸術談義。久しぶりによく話しました。みんな頑張って制作に打ち込んでくれている幸せに自分の生きる意義を感じた日でした。9月の薪窯、成功させましょう!