今年の米づくりのため、年明けから田んぼの整備を進めてきました。
埋設してある排水…暗渠といいますが、震災の影響で機能低下を招きました。
そのため、昨年は水の管理が難しく、大変苦労した米づくりでしたね~
今年はそのような事態に陥らないよう、新たに暗渠を作る事になった訳です。

こんな感じで、ガガッと排水路を掘ったのでした。
水はけが悪くなったため、田んぼのあちこちに水たまりができてしまいましたが、この排水路に流すように溝を作ってどうにかこうにか水たまりを減らすことに成功しました。
この水路は地下の埋設排水にすることから、竹や篠を大量に沈めて水路を確保した後、埋め戻して行きます。
で、このようになりました。

前の写真から逆に撮ったものですが、きっちり埋め固めてあることが分かると思います。
これでトラクターを入れての作業に入れます!!
やっとこせっとこ、ここまで来ましたが、まだまだやることはあります。
でも、これで今年の米づくりへの目処が立ちました!!
ひと冬がんばった甲斐があったっつーもんですよ。
今回で3回目となるお米づくりへの挑戦…三度目の正直となるでしょうか!?
さて、そんな訳で、今夜はこの辺で失礼しますね。
それでは、また。さよなら~
埋設してある排水…暗渠といいますが、震災の影響で機能低下を招きました。
そのため、昨年は水の管理が難しく、大変苦労した米づくりでしたね~

今年はそのような事態に陥らないよう、新たに暗渠を作る事になった訳です。

こんな感じで、ガガッと排水路を掘ったのでした。
水はけが悪くなったため、田んぼのあちこちに水たまりができてしまいましたが、この排水路に流すように溝を作ってどうにかこうにか水たまりを減らすことに成功しました。
この水路は地下の埋設排水にすることから、竹や篠を大量に沈めて水路を確保した後、埋め戻して行きます。
で、このようになりました。

前の写真から逆に撮ったものですが、きっちり埋め固めてあることが分かると思います。
これでトラクターを入れての作業に入れます!!

やっとこせっとこ、ここまで来ましたが、まだまだやることはあります。
でも、これで今年の米づくりへの目処が立ちました!!

ひと冬がんばった甲斐があったっつーもんですよ。

今回で3回目となるお米づくりへの挑戦…三度目の正直となるでしょうか!?

さて、そんな訳で、今夜はこの辺で失礼しますね。
それでは、また。さよなら~
