直前までバタバタ続きだった音楽祭…早いものでもう一週間が過ぎようとしています。
振り返ると、とても濃密な週末を過したなぁと思います。
本当にたくさんの刺激を受けましたが、同時にたくさんの反省材料が見いだされたことも事実です。
我々の役割としては、今後のためにも今回のイベントの経過をきちんと残す事かなぁと。
もっと言えば、運営マニュアル的なものを作成しなくてはならないと考えております。
これは「何がなんでもこの通りやれ!!」というような独善的なものではなく、「この時期にはこんなことがありますよ」といった手順書…つまりガイドライン的なものを意味します。
我々はそういったものが何もなく、昨年の記録と先輩方の記憶を頼りに準備を進めて来たのです。
これでは、ある特定の方の負担が大きくなってしまいますし、直前で「そんなの聞いてないよ~」といったトラブルを引き起こします。
来年以降、引き受けてくれた県の実行委員会のみなさんが苦労しないよう、我々の苦労を教訓として負担が軽減されることに期待します。
ま、無事に終了したことでホッとしているのも事実…ガイドの作成はもう少し落ち着いてから取り組むことにします。
そんな訳で、今夜はこの辺で失礼します。あ、音楽祭報告については、私からはこれで閉じますね。
後はアナログさんのところにお任せします。
では、また。さよなら~。

振り返ると、とても濃密な週末を過したなぁと思います。
本当にたくさんの刺激を受けましたが、同時にたくさんの反省材料が見いだされたことも事実です。
我々の役割としては、今後のためにも今回のイベントの経過をきちんと残す事かなぁと。
もっと言えば、運営マニュアル的なものを作成しなくてはならないと考えております。
これは「何がなんでもこの通りやれ!!」というような独善的なものではなく、「この時期にはこんなことがありますよ」といった手順書…つまりガイドライン的なものを意味します。
我々はそういったものが何もなく、昨年の記録と先輩方の記憶を頼りに準備を進めて来たのです。
これでは、ある特定の方の負担が大きくなってしまいますし、直前で「そんなの聞いてないよ~」といったトラブルを引き起こします。
来年以降、引き受けてくれた県の実行委員会のみなさんが苦労しないよう、我々の苦労を教訓として負担が軽減されることに期待します。

ま、無事に終了したことでホッとしているのも事実…ガイドの作成はもう少し落ち着いてから取り組むことにします。
そんな訳で、今夜はこの辺で失礼します。あ、音楽祭報告については、私からはこれで閉じますね。
後はアナログさんのところにお任せします。

では、また。さよなら~。
