goo blog サービス終了のお知らせ 

【改題】ひとり公論(IT公論)

アラフィフとなりIT土方卒業したのでタイトル変更しました
こちらはどちらかといえば再録中心

[IT土方]下流で雇って上流で使う

2007-06-06 06:33:23 | IT土方(グレーゾーン派遣について)
とあるヒトからアドバイス、というか、ためになる話を聞いた。

パートナーを安く雇って、しばらく案件にほおりこんで「育て」てから、次の案件のエンジニア費見積もりでは、上級SEクラスと「偽って」売ってどんどんマージンを膨らませてゆく、と。これがオイシいのだ、と。

この場合の「育てる」とは、無理やりリーダクラス、マネージメント的なことをやらす、ということね。
エンジニアには「やりがいはあるから。。」みたいにうま~く言い含めておいて。(それが、プロパのテクね)

その話を聞いて昔の記憶が掘り起こされたんだよね。。 あー、そういうこと、あったなー、って。

現場でマネージメント的なことをやってるとさ、もちろん見積もりとかも作成することもあるから、内部工数見積もりなんて結構赤裸々に見ちゃうんだよね。社外秘のやつも。

現場によっては、社員オンリーの権限のはずの工数管理システムにアクセスできたりするんだけど、(ハッキングじゃないよ! マネージメントをやる外注に「特別に」アカウントが発行されるということ)

とある現場で、自分の参加してる案件の自分の見積もりを見ておどろいたことがある。「高っ!」って。

単純なたとえでいえば(以下の数値はすべてフィクションです)
自分が50万/月もらっているとして、自分が「属する」会社は中間で15万とって、結果65万、常駐先はオイラに支払っている。
オイラは常駐すると、案件に対して100万ぐらいで売られる。

それが、1年とか経過すると、あるとき突然、オイラの対外的な単価が「リーダ 150万」とかに変わってたりするわけさ。

オイラと、所属する会社の身入りは変わらんのに。

そのときは、それをコッソリ所属会社の営業に教えた。

更新時期が近づいてきた頃、「○○(オイラの名前)もリーダ的なことを貴社でやらせていただけておりますので、そろそろこのあたりで。。(単価上げろよコノヤロー)」と営業と現場で単価交渉したら、あっさり断られたらしい。理由は聞かなかったけど。
まあ、「よくやってくれている」的な、ねぎらいのコトバはあったみたいだけど(いつもコトバだけ)

だから、その現場は明確に「単価があわないので」という理由で引き上げた。
なんか、アホらしくなってさ。

そこの現場は、いろいろオモシロかったのだが、何せ外注に働かせすぎだった。だからこそ工数見積もりで対外的にふっかけられるのだろうが。。

外注に対しては時間精算ではなくて、固定でやってたみたいだから、いくらでも働かせて、対外的な単価を上げてゆくことができる。
つまり、生産性で勝負してるんじゃないんだよ。

後日、その現場で一緒に働いていたヤツと飲んだとき、その現場のマネージャが、オイラが辞めたときの顛末を「A社(オイラが「属して」いる会社のこと)はカネにウルサくてさ。。」とグチってたらしい、ということを聞いた。

フザケやがって。。 オイラの身体でさらに50万/月何もしなくとも儲けていたクセにな。

(心の声)現場での成果を評価してくれてるんなら、マネージャ裁量で5万でも上げてくれりゃ引き上げなかったのに!!


こういうことってあんまりないのかと思っていたら、この業界では常態化してるんだね、ということ。
そんなことも知らなかったなんておいらはウブだよな。