goo blog サービス終了のお知らせ 

【改題】ひとり公論(IT公論)

アラフィフとなりIT土方卒業したのでタイトル変更しました
こちらはどちらかといえば再録中心

社員になる

2015-11-17 20:36:17 | IT土方(下層に棲息するヒトたち)
あのー、単調労働のワーカーが、中小零細企業の「社員」として絡め取られることによりサルベージされる、っていうスキームはあると思うのね。

まあ社員になるイコール外注管理なんだが。本当の単純労働は、バイトにさせるからね。自分は、そのバイトの見本というか、少なくともバイトよりは数倍技術がなければならない。単調労働といえども。

生き残る道はもはやそこしかない。中小零細企業で信頼を勝ち取り、社長の片腕となり、ぜったいに必要な人材になること。
もはやその小さい会社と心中だ。でもね、それはけっこう幸せなことかもしれないんだよ。なぜなら、この会社はオレの会社、と思えるし。信頼を得ているという状態そのものが、幸せなことだからね。

だから、磨くべきスキルは実は人間性のほうでね。信頼を勝ち取るわけだから。
圧倒的技術とか職人的要素で、経営層は惚れないんだよ。

でも、人間性って多くは子供の頃受けた躾によるから。元ヤンでかつ放任で育った、みたいな人間って、けっこういつまで経ってもダメダメなのね。
ヤンキーがぜんぶダメっていってるわけじゃない。元ヤンでもびしっとしてる人はいるからねえ。元ヤンでびしっとしてる人っていうのは同じく、親がびしっとしていた人だよ。

もっとメールだけでやりとりしてみない?

2015-09-16 19:43:26 | IT土方(下層に棲息するヒトたち)
いやチャット使ってもいいんだけどさ。

何年か前憤慨してたネタなんだけど、メールしてフォローで電話いれるとか直接出向いてって会話するとか、
工数のムダだと思わない?
だったらメールの文面最大限に工夫してしこりを残さないようにしろって。それとさ、受け取るほうも受け取るほう。(受け取るほうが悪い)
いきなりメール出すと「いきなりメールよこしやがって」でしょ。もう少しメールに対しての警戒を解けよ。
IT業界ってメールだけだと動かねーやつばっかだから、ホント莫大に工数をムダにしてる。
初動が勝負なのに。。

あ、あとさ、営業で多いんだけどとりあえず軽く打合せしましょうとか、リアルにもっていきすぎじゃないの。
すべてメールで決まっていってもいいじゃねえか。それの何が悪い?
ぜんぶエビデンス残ってるじゃない。チャットで会議やればいいじゃん。

とにかくそのあたりが、「下手」なんだよなあ。。メールはモロ行間が出るから難しいんだけど、メールに関してはずーーっと訓練してきてるようなもんじゃん。コミュニケーションツールとして。
もちょっと上達したほうがいいんじゃねえのって思うけど。


ITと親和性の高いヤツらが都市の呪縛から逃れられるわけがない

2015-08-09 18:45:01 | IT土方(下層に棲息するヒトたち)
オレの交友範囲でね、地方に住んでて、東京の「呪縛」から逃れられているヤツはひとりもいないよ。

男子だったら数か月にいっかい東京出張があるとか。年にいっかいは家族サービスでディズニーランドとか。

それ自体は素晴らしいことだ。でもね、仮に、その裏で東京は住むところじゃない、遊びにいくところだ、と広言してまわってるのだとすると。。

敵だね、オレの(笑)

東京は遊びにいくところ。一面ではそれは正しい。であればそこの近くに住んでるほうがいいじゃねえか。

地方のほうが物価が安い? 車2台とか維持しててそんなこといえんのかよ。

庭付き一戸建てを持てる? アンタ家のローンの呪縛に苦しめられてないといえるのか? 庭付き一戸建てだったら東京に近い郊外でももてるだろうよ。


黙ってくれてりゃ別にいいんだよ。だがな、東京にへばりついて生きてるオレらを揶揄するのが許せんといっている。


。。話ちょっと変わるけど、フリーランスだってPCとネットがありゃどこでも仕事ができるとか? 地方に移住しようとかそういう話きくんだけど。。

特に横文字職業系!オマエら、ゼッタイ東京から逃れられないクセに。。何をほざくか。すぐ「都市成分欠乏症」になって都会にまいもどるクセに。。

ITはいわずもがな。ITと親和性の高いヤツらが都市の呪縛から逃れられるわきゃねえんだよ。

SEってどっちかっていうとコドモっぽい?童顔?

2015-08-01 19:41:41 | IT土方(下層に棲息するヒトたち)
(2012年のメモ)
若くみえるってことは老けてみえるよりかは健康だろう。

そのためには、いろいろ健康に気をつかうよりも(それは直接的)
まずは「熱中する」ことですな。

熱中すると時間はあっという間に過ぎてしまい、お肌や身体の物理的老化がおっつかない。


ところで。。IT業界は、「若くみえる」つーよりは「コドモにみえる」んだよ。
いや、もっといえば実際「コドモ」が多い。

童顔も多い(ような)

それは健康なのだろうか? いいことなのだろうか?

それを考えはじめると難しいのでまた考えるとして、
コドモっぽいのも、「老けている」よりはいいんじゃないかな。

そもそもSEの素養として、肉体的にも精神的にも老けていたら良いシステムはできない。


IT業界ってコミュニケーションに難のあるヤツの巣窟。からの~

2015-06-22 19:23:49 | IT土方(下層に棲息するヒトたち)
まあ誰とはいわんけどね

IT業界ってコミュニケーションに難のあるヤツの巣窟だったからさ。
今は変わってきたけど。

で、システム開発とかでプロジェクトマネージメントやらされたり、なりたくもないのに管理職になっちゃってメンバーとか外注がクズでいうこときかなくてさんざっぱら苦労して精神的に病んじゃって。。

で、IT業界を「脱落」したヒトがさ、その「苦労した経験」を活かしてコミュニケーションの専門家?ヅラしてたりするわけさ。

なんだよアンタ、アンタはIT業界の落伍者、脱落者だろ? なにをエラソーにIT業界を俯瞰してコミュニケーションだの、あるいは自己啓発がどうこうだのホザいてんのかな? って思うよね。

テメーは内側から変えられなかった人種じゃねえか、それがなにを、自分がカシコそーな上からな感じで物言いしてんのかねえ?

ってオレはこの歳になってもたまに憤ることがあるなw  もともとオレ、たまに現場にわらわらと介入してくるコンサル屋が大ッキライだからさ。俯瞰してパワポにまとめることがアタマがいいということなのだ!みたいなツラしてるバカどもね。

テメーはビビって現場の奥深くまで潜入してこれねえだけじゃねえかよ。
そのくせけっこうな単価もらってやがるからさらにムカつくんだよなww


「主体的能動的に動くことを意識するとオサレになる」

2015-06-17 19:42:35 | IT土方(下層に棲息するヒトたち)
(20140223のメモ)
・客先常駐で、客の立場で取引先とかユーザとかと打合せするようになると、ダサいままではいられなくなる。特に、ユーザの中でもその会社のマネージメント層と接するようになると、失礼な言動はできないからな。

つまり、主体的能動的になる、ということだ。客先で。


IT業界で受け身なヤツの割合は、結局今も昔も変わらない。という意味ではすでに絶望しているといってもいい。受け身なヤツってけっこう年寄りが多い。ということは、若い時分からまったく変われないまま、今もそこにいるってこと。それは、「そんなヤツが未だ職がある」という意味ではキセキだし、日本はまだまだ豊かだなあ、とヒニクのひとつもいいたくなる。

だってさ、いわゆる「グローバル化」の観点で考えると、そういう受け身なヤツの生産性で、世界基準で考えると、日本で家族を養っていけるような給料をもらってるってのは、ゼッタイにおかしい。



ダサいのをやめれば、ユーザとの打合せとかに呼ばれるようになるのでは?
と、いう意味では、ずっと受け身で、いわれたものをつくっていくという固い決意があるのであれば、ダサいままのほうがいいね。

下心w

2015-06-12 19:52:54 | IT土方(下層に棲息するヒトたち)
(20140112のメモ)
オレさあ、けっこう下心感じるんですよ、敏感にw

ざっくり言うと「草食系」ってウソだと思う(笑)

たとえば女性のSEが男子に何か教えを請いにいくとするじゃないですか。
男子ってすぐ舞い上がりませんか?(笑)

いや、僕のカンチガイかもしれませんが。。

舞い上がる、だったらけっこうポジティブな行動だからいいんですけど。。
なんていうのかな。。「オマエ男尊女卑か?」みたいな、女性と話すのに慣れてないがためにそういう応対をするヤツもいる。

つっけんどんを通りこして喧嘩腰?みたいな。でもそれってかなり高い確率っで好意の裏返しなんだよね。。
ということはぜんぜん!ガキのころから成長してないんだろって話。女性を扱うっていうスキルが「すぽっ」と抜けている。

とにかく、「ふつーに」接すればいいんですよ。同性だろうが異性だろうが。ヘンにカッコつけなくていいんですよ。

女性のSEが、男子に何か質問するってシチュエーションであれば、シンプルに、スマートに、不明点を解決してあげればいいだけなんです。女性SEも「そこまで」しか求めてませんから!200%その後の展開なんてイメージしてませんからね!!

やっぱり大事なのは「よゆー」だなあ。。

IT業界は地味すぎる。

2015-06-06 19:14:56 | IT土方(下層に棲息するヒトたち)
(20140112のメモ)
IT業界はもう新参者の業界じゃない。もはやこなれてきてる。

もっと女性を登用してもしい。もっと華やかになってほしい。

そのためには男子はもっとお洒落に。


マスコミ業界、テレビ局とかだと女子に大人気だし、そしてめったにやめないよ。だって、タレントが見れるからね。
それだけの理由だが、それが最強の理由でもある。

IT業界は流入してくる女子は少なくないのだがデスマーチに入っちゃった後とかに辞めちゃう。いやホントに。笑っちゃうぐらい確実に。みなさん経験ないですか?

会社は辞めなくとも、いきなり経理とか人事とか総務とかに異動になったり(もちろん、本人の希望で)

マスゴミ、いやマスコミだと超現場のADとかよゆーで女性が激務してる。それはさっきも書いたけど、やってる仕事はただの労働なのに、業界自体が華やかだからだ。タレントに近いから。

だからIT業界もそういう何か。。その「何か」がわからんのだが。

童顔、コドモ

2015-05-10 19:36:39 | IT土方(下層に棲息するヒトたち)
(20130120のメモ)
若くみえるってことは老けてみえるよりかは健康だろう。

そのためには、いろいろ健康に気をつかうよりも(それは直接的)
まずは「熱中する」ことですな。

熱中すると時間はあっという間に過ぎてしまい、お肌や身体の物理的老化がおっつかない。


ところで。。IT業界は、「若くみえる」つーよりは「コドモにみえる」んだよ。
いや、もっといえば実際「コドモ」が多い。ビジネスマン的に、オトナにならないまま歳をとってゆく。

童顔も多い(ような)

それは健康なのだろうか? いいことなのだろうか?

それを考えはじめると難しいのでまた考えるとして、
コドモっぽいのも、「老けている」よりはいいんじゃないかな。

そもそもSEの素養として、肉体的にも精神的にも老けていたら良いシステムはできない。

(過去めも)エンジニアを尊敬できない理由

2015-02-28 20:22:55 | IT土方(下層に棲息するヒトたち)
(20140308)
何度も何度も調整役をやらされたんだよね。

気分で仕事する人間が多いから、アイツキライとかムカつくとかいう理由でもうコンタクトをとろうとしない。調整しなければPJが進まないのに!

で、「オマエやって」と。。小僧のときもそういうことあったし、下の人間は言わずもがな。若いヤツほどすぐキレたふりして、体調不良で休みがちになったり。。自分が休んでいる間にコトが進んでいることを勝手に願ったり。

まあ3日もぶっ倒れて現場にこなければ、で、ケータイガン無視されりゃあ、ステイクホルダに対して代理は立てざるを得ないよね。で、最大のピンチが過ぎ去ったころにまんまと復活してきやがるヤツがいる。いや、いた。複数名いた。

なんか心療内科的なところの診断書もってくるヤツとか。。

エンジニアってそういう印象なんだよね。とにかくかなりムカつくムチャぶりを何度もされたから。

あ、そうそう、そういうはっきりしてんならまだいいんだけど、「身動きとれなくなる」ヤツ多いんだよなあ。。いつの間にパンクしてるヤツ。パンクを言い訳にしてるヤツ。
フリーズしてるヒマあったら何かしら手動かせよって。

なーんか何もかもめんどくさくなった風で、何もリプライを返さなくなるヤツ。おとなしいんだよね。逆ギレもしない。とにかくすいませんすいませんいってるウラで、生産性激減してるわけ。チームに、大迷惑かけてるわけよ。
こういうヤツってすごく多いし、休むのと同じぐらい迷惑なんだよね。

いや、休むほうがまだいいかも。。だってさ、出勤してフリーズしてるってことはリアサインしずらいでしょ。そいつにナレッジたまっていく一方だから(そいつが吸収してるかは別として)とりあえず元気に出勤してるようにみえるうちは、そいつの復活を待つしかないじゃん。

そうこうしてるうちにプロジェクトはそいつのタスクだけ遅れに遅れ、泥沼にはまっていくんだよそのチームのリーダーは。ああやだやだ。

こういうのが、オレがエンジニアを根本のところで信用してない理由。
だから上流にいきたがった。上流のほうが良質な人材が多いことはわかりきっていたから。