goo blog サービス終了のお知らせ 

【改題】ひとり公論(IT公論)

アラフィフとなりIT土方卒業したのでタイトル変更しました
こちらはどちらかといえば再録中心

運用SEに落胆

2017-06-04 19:27:32 | IT土方(下層に棲息するヒトたち)
2016
ここ15年ぐらい?結局、新卒2~3年ぐらいの、元請SIerのプロパーSEとかあるいはお客さんとこの情シスの若手とか、とにかく、上流にいる若手を対面に仕事することがほとんどだったのね。だから、麻痺してたってのはある。正直。彼らこの就職戦線を勝ち抜いてきた勝ち組だからとにかく
04-12 17:01
仕事できる。年齢関係ないんだわ。外注率いてプロジェクトまわしていかなきゃならないんだから。そういう大きな会社であれば3年目ぐらいで期待かけてるSEであればぽんと億の仕事まかされるでしょ。んでね、その極北にいる人たちを忘れていたのよね。ちっちゃいシステム屋の会社に新卒で
04-12 17:03
入ってきて最初24時間のオペ。で3年目ぐらいで運用SE。っていう人たちと絡んだときの落胆。。元請けの、おっきな会社の3年目のバリバリのSEと同じ世代なのに。。そして同じ大卒なのに。。なぜこうも違う?これってセンス? あるいはオペの夜勤にぶちこまれると人間腐っちゃうの?
04-12 17:05

個々のSEが工数だしおしみ

2017-04-28 20:04:30 | IT土方(下層に棲息するヒトたち)
怒ってるw

2016

プロジェクト工程の初期の時点で個々のSEが工数だしおしみして、え、そんなの打ち合わせする必要あるんですかとかその作業ってやる必要あるんですかとか、自分のやる仕事をブロックして狭めていった結果として、なぜか昼休み以外にも頻繁にYahooニュースチェックしてるって愚。
03-10 16:07
それをもし咎めれば、いや作業指示もらってないので、とか言い出すんだよ。ブロックしてるくせに。アホだよね。こういうヤツばっかだからIT業界って。初期工程でそれぞれが工数出し惜しみしてニッチを意図的に増やしていくから最初からマネージメントはまわらなくなってくる。
03-10 16:08
で後工程にぜんぶしわ寄せがきて結局工数配分という意味ではまったく!全体非最適となる。だからはっきりいうけどマネージメントの問題じゃねえんだよ。個々のSEが工数出し惜しみしてふんぞりかえってるバカが多いから。最初にトライ&エラーしておけば一旦ムダに工数浪費してるようにみえても、
03-10 16:09
それが後工程の効率化につながるんだって。てかそういうことすら認識してないバカが多いから。あいつらには誓約書みたいの書かせるべきだよな。プロジェクトのメンバーとしてアサインされたんだろ?●●エンジニアだから●●しかやらない認識でした、とか言い出すヤツは初期工程でチェンジ。クビ。
03-10 16:09


「ふつうのビジネスマン」だけが残る

2017-04-04 19:59:38 | IT土方(下層に棲息するヒトたち)
エンジニアライフのボツ原稿


 さて、「どうしても人間が稼働しなければならないところ」というのは実は、エンジニアっぽくない仕事ですよね。

 ぱっと思い浮かぶのはたとえば、摺合せ、調整、調達、カネ関係...

 これはつまり...今の時代のIT技術者があからさまにやりたくないといってる仕事(苦笑)。

 そしてそれを管理職に押し付ける(苦笑の二乗)。

 管理職は現在は嫌々やってるわけですが、これらを生産性高くやれる人だけが残る。やりたくない方は退場でしょうかね。残念ながら。

 いってしまえば、(これもパラダイム・シフトといえると思いますが)「ふつうのビジネスマン」だけが残るということです。そしてふつうの、そしてデキるビジネスマンが業界に流入してくるということです。

SEとサラリーマン・ゲーム

2017-02-12 19:53:44 | IT土方(下層に棲息するヒトたち)
※エンジニアライフのボツネタ




 サラリーマンのSEやIT企業のマネージャ、あるいは顧客側の情シスの方々とか、いろいろな方と仕事をしてきましたが、いろいろな方がいます...

 というのはウソで(笑) いろいろな方は、いません!

 だいたい似通っています。

 驚くほどに個性はないです(笑)

 ま、ためしに休日のサーバメンテナンスとかで出勤してみると、わかります。

 みんな同じ恰好です(苦笑)。



 で、けっこうみなさん、「サラリーマン・ゲーム」を楽しんでいる風です。

 SEと会社員は実は親和性が高いのでしょう。

 で、私けっこう、若い方にたしなめられたりするのですね。

 うーんたとえば「それは確かに正論ですけどね...」とか。

 いつまでもアオいこといってんじゃないよ、「わかるだろ?」と...

 私が本当に若い頃は、同じように言われて、確かにそうだ、自分はアオいよな、と思っていました。

 もう少し歳をとってからは、そういうことを居酒屋とかで言われるたびに、イラっとしていました。

 なぜならば、そういうことを言い出す方は、100%人間的に尊敬できなかったからです。

 なんか一般教養も間違いなく私のほうがありそうでしたし...

ただしいわゆる「スキル」は私にはなかった!残念!!

 で、今でも、一緒に仕事する方々がほとんど年下になっても、いまだ言われちゃうのです。

 まぁ、見かけも私はけっこう若いので(笑)、5歳年下の暗い色のスーツを着ているサラリーマンの方のほうが実際年上に見えますし、また、悪い意味で「老成」してしまってますからね...

 最近はもう、イラっとすることもなく、なんか悲しくなります。



 あ、あれ? こういうことを書きたいのではなかった... 

 路線をもとに戻さないと。


SEの効率化に疑問

2016-09-19 06:34:40 | IT土方(下層に棲息するヒトたち)
エンジニアライフのボツネタ

 日本人は効率化を進めた結果として、動かなくなりましたよね。ですから身体が肥えてくるのは当然なのです。

 いろんなことを、機械に任せるようになりましたし。

 効率化とは、限りなく「ぐうたら」に近い。どこかで自制して効率化の罠から抜け出ないといけません。特に、巷のダイエット・ブームに半ば自覚的に踊らされている方々は。。

 生活そのものを「ぐうたら」から脱出しなければならないのです。いや、そうすればダイエットはほぼ完了といえるのかもしれません。

 効率化の罠から抜け出すことこそが、IT業界における「小損」です。

◆SEの効率化に疑問

 SEは面倒くさいことが嫌いです。できる限り「効率化」しようと試みます。打ち合わせもどこまでも出ることを渋ります。「それ、私出る必要あるんですかね」が口癖です。(これも彼らの考える「効率化」)

 彼らは結局「それ聞いてないです」と言いたいだけなんですよね。共有のための打ち合わせに出ちゃうと、聞いてないですとは言えないですから。

 そして仕事をフられるのを極端に恐れます。その打ち合わせの目的を聞きたがります。何か火消しをアサインされる予感を感じると、どこまでも逃げようとします。

 打ち合わせでいきなり仕事をアサインされるのは、極端にいやがりますが、なぜか、「上のほうの人」に個別に呼び出されて「頼むわ。。」とか言われるとまんざらでもない様子。プライドが維持されるのでしょう。

 事前にネゴっておけば、打ち合わせには出てきます。

 ところで、仕事をフられるのが嫌って... じゃあアナタは何のためにその現場にいるの?っていう話です。

 この話は何件も案件を抱えているスーパーSEのケースではありません。だいたい「こいつに仕事やらせよう」と狙われるのはヒマこいてそうな要員ですから。忙しそうなフリをすると逆に目立つのです。

 昔からいろんなところでいってますけど、SEは力技であれば2時間でできる作業に対して半日かけてツールをつくります。

 そして一瞬でタスクを終わらせてドヤ顔...

 ただしそのツールを共有しないんです。どっかにおいといたとしても属人的なメンテをしないと使われない代物。

 なのでそれは効率化どころか、上から言わすと、わーっとやっちゃえばよかったじゃん、で終わり。

 先ほどの話に戻すと、こういうタイプの要員が、「あいつに仕事ふってやれ」のターゲットになりますので。要注意ですね。

 SEは効率化を、彼らの尺度でいう「極限まで」推進することによりまんまと「精神的デブ」になっていきます。

肉体的にも...の場合多数



 私は先ほどの例でいえば「ツール」を作れない人間だった(爆)ので(たとえです)、とにかくケースバイケースで「やろうよ!」と周りを巻き込んでわーっとやっちゃうタイプでした。

 タスクに落とせば、誰でもできるレベルになります。ので、現場のいわゆる「ハケンさん」とかね。手の空いてる人に頼んだりして。

 私のこういう姿勢に対して冷ややかに見る人は、20年ぐらいの社会人生活で、けっこういましたね。

 「ツール化すりゃいいじゃん」が口癖で。でもつくってくんないという(苦笑)。

 私のような「非効率的」な人間が動きながら「効率的な」アナタがツールを整備してくれれば、生産性は最大になるんですけどね。

 どうも親和性はうすいようで。
***

「ビジネスマン」たろう

2016-06-10 19:46:14 | IT土方(下層に棲息するヒトたち)
落ちこぼれエンジニアだったからってのもあるんだけど、相当早くから、「ビジネスマン」たろうとしていた。

まずは形から(笑)。服装、みだしなみに関してはけっこう、いや相当気にしていた。

まわりがヒドかったから(笑)

それもスキルのひとつだ、って思ってたわけね。頑なに。
いわゆるITのスキルだけがスキルじゃねえぞ、と。あの業界、あの現場、あの空気の中にいると、俺のような人種は強く思う(のだと思う)。

とにかくあの村社会から脱したかった。あそこに染まってしまったらおさき真っ暗だと思っていたから。(たぶん、それは正しい)

あとさ、昔ってコミュ力とかそういう言葉がなかったわけだけど、それってただのツールのひとつだからさ。
末端なのね。コミュ力をつけるとかそういうこと考えるんじゃなくって、ビジネスマンとしてどうか、っていう観点で考えたほうがいいと思うのね。

もっというと、発信よりも… 人が寄ってくるような人間になればいいじゃんっていう(笑)。人が寄ってくれば小手先のコミュスキルなんていらないから(笑)

圧倒的スキルでもって人がそれに揉み手してすりよってくる、ってのは理想かもしれないけれどそれはひと握りでしょう。
マッドサイエンティスト的な…

深夜残業と生産性

2016-05-13 20:41:26 | IT土方(下層に棲息するヒトたち)
http://blog.goo.ne.jp/strikegold/e/ba88d80217e6571e59447752c74af574
かーなーり誤解を招く表現するけどね、IT業界ってけっこう学歴関係なくて実力主義なとこがあるからそれは素晴らしいと思うんだけど、その理由って深夜残業にあるのでは?と。つまりね、才能とかセンスじゃないんだね。ブルドーザーのような深夜残業で成果上げてるから、「生産性」ってあんま関係ないのね。実力主義って能力主義じゃなくって「実力」には体力と忍耐力も含まれてるから。

喫煙室って。。

2016-04-25 19:46:04 | IT土方(下層に棲息するヒトたち)
最近喫煙室ってホント!イケてないリーマンの巣窟になっちゃったじゃん。入りたくもない。

あ、あとケバいねーちゃんもいるな。。

でさ、今でもホントに、あの密室の中で会社の重要なこと、決められてんの? まだそんな時代なの?

まだそんな会社があるのだとしたら、もうオワってね? そういう会社。・

いやね、70歩ゆずって意思決定が密室で行われてる、のはいいのよ。でもさ、喫煙室っていう時代じゃねえだろ。


****

SEというのはなんで自分がやらなきゃいけないんだと感じたら「やらない」を決め込む人種

2016-04-18 20:17:06 | IT土方(下層に棲息するヒトたち)
(エンジニアライフへ投稿ネタの残骸w)

 もはや、世の中に対してハスにかまえてみたり、ヘンにカッコつけて偽悪的になるには歳をとりすぎているんです(苦笑)。ただ、自分は善行をやっている!とSNS等でアピールするのはもっともっとカッコ悪いことなので(苦笑)、そうではなく、誰かにほめられる必要すらないのでmyルールとして、粛々と、ほんの少しだけ良いことを続けていきませんか、という提案です。

でも、オトナになってからずーっと!信頼のできない自分と同居している方もいるみたいですけどね。

 他人は自分の思うとおりには直りませんが、自分はけっこう直ります。


 それ以前に、そもそもビジネスマンも基礎練大事です!アスリートと同じです。ビジネス・シーンを戦場にたとえる方もいるぐらいですからねえ。

 言わずもがな、ですが

健康的な生活(仕事に穴をあけない 月曜朝に「体調不良」で休みがちなどもってのほか)
タイピングを早くする
ビジネスに直結する知識ではなく一般的な教養を身につける(テレビ、ネットの受け売りでなく)
良質な睡眠
鏡の前でにこっと笑う練習
論理的に、筋道立てて考える
メールでのやりとりのスキルを身につける

 などなど… ごくごく、あたりまえのことです。自分の仕事の専門的なスキル習得以前に行うべきこと(本来)ですね。

だいたい「あちゃー今か…今なのか…?」って感じなんです。


 ところでSEというのは、なんで自分がやらなきゃいけないんだ? この忙しいときに?と感じたら「やらない」を決め込む人種です。それが1時間だろうが数分だろうが関係なく。そういう意味ではブレはありません(苦笑)。そしていずれ誰かがやるだろうと推測されることはあえて自分はやりません。

 プロジェクトにおける「びみょーなタスク」は、プロジェクトメンバー全員が「誰かがやるだろうと推測」することなので結局誰もやらず火ダネとなるため、結果的にSIのプロジェクトではつねにプロジェクトマネージメントの負荷が高くなります。
********

ポーズを変えたら?

2016-01-05 20:55:44 | IT土方(下層に棲息するヒトたち)
オトナになってからもずっと思春期みたいに「すり減らして」るヒトたちってさ、昔の定番は労働者だったのね。単調作業で身体はつかれるわ将来はみえないわ。。って。

今の時代は違うよね。まず典型なのが主婦。主婦は、前時代は、定期的な収入があるという大きな理由で、労働がキツくとも「そんなに」すり減ってなかった。それが社会的に顕在化することはなかった。

でも現代は主婦が「アタシはすりへってる!(なんとかしろよ社会よ行政よオラオラァ)」といたるところで叫んでる。

あとね、現代の労働者はホント、声を上げなくなった。今叫んでるのは、労働者と近いっちゃ近いんだけど低所得者層全般。いわゆるフリーターとかニートとかブラックで働いてるリーマンとか?

昔は、違うのよ。昔は、労働者もリーマンもみーんな中の下以下だったの。低所得者層といってもよかったわけ。


。。。あれ? で何がいいたかったんだっけ。。

そうそう、社会的にどうしようもないところ、の近くまで追いつめられてすり減ってるわけじゃないでしょって。だから、すり減るのやめちゃえば? ってことをいいたいのね。

それは8割がたポーズだろう、と。真性かまってちゃんというかナルというか、すり減ってるオレ(アタシ)をみよ! って感じなんだよね。

まず「ポーズ」を変えてみたら?と。