goo blog サービス終了のお知らせ 

ストレンジな日常

仙台市宮城野区のオフロードバイクショップ「ストレンジモーターサイクル」のブログです

3.11

2014-03-11 23:30:00 | 震災関係
あれから3年。
やっぱり触れない訳には行きませんよね

幸いにして近親者の犠牲者が居なかった僕ですが、廻りでは当然の様に悲しい話を聞きました。
僕にその方々の悲しみは「理解できる」とは口が裂けても言えません。

時々伺う志津川の親戚は相変わらず仮設住まいで、復興住宅の土地すら決まって居ません。



日々、仕事をして、SNSで馬鹿話をし、バイクに乗って楽しんでいる生活を送っていると、まるで時の流れが早くなった様な錯覚に陥ります。
ひと時たりとも忘れた事が無いとは到底言えません。

実際、明日からは「いつも通りの日常」が過ぎて行くでしょうし、テレビやラジオ、ネットも3.11から離れて行くでしょう。

僕も次のエントリは先日のレースの楽しかった記事になるでしょう。

正直、こういったエントリを書く事すら気後れします。


それでも、あの時救いの手を差し伸べてくれた多くの方々への感謝だけは伝えておきたいです。

真っ先に動いてくれたのは「いつも通りの日常」で、普段SNSを通じて馬鹿話をしている友人達、レースでぶつかり合ったりするライバル達、有った事も無いのに信用して物資を送ってくれた方々でした。


本当に本当にお世話になりました。
これだけは言葉でいくら言っても足りない位です。

本当にありがとうございました。









Ooh child things are gonna get easier
少しずつ 良くなるさ
Ooh child things'll get brighter
もっと 明るくなるよ
Ooh child things are gonna get easier
状況は 良くなるよ
Ooh child things'll get brighter
明るい光が やってくる

Someday yeah, we'll put it together and we'll get it undone
いつか うまくいくさ 開放される
Someday when we hit it much lighter
いつの日か 体がかるくなって
Someday yeah, we'll walk in the rays of a beautiful sun
もうすぐ きれいな太陽の光の中を歩ける
Someday when the world is much brighter
いつか 世界がもっと明るくなる

Ooh child things are gonna get easier
少しずつ 良くなるさ
Ooh child things'll get brighter
もっと 明るくなるよ
Ooh child things are gonna get easier
状況は 良くなるよ
Ooh child things'll get brighter
明るい光が やってくる


引用元 ttp://ameblo.jp/ellie0427/entry-10436187118.html


なんだかきな臭いご時世ですが、ちょっとだけあの時の気持ちを思い出して、他人に優しくしてみましょうよ。。。






あれから二年

2013-03-11 21:17:00 | 震災関係
2年間で凄く変わった事もあるし、全く変わって無い事もあります。

恥ずかしい事に、この2年「あの日の事を忘れた事はひと時たりとも無い」なんて事は無く、むしろ忘れたいが如く仕事をし、生活をし、バイクに乗って来ました。

当時は全国の皆様に助けて頂きました。本当に感謝致します。
未だに「バイクなんかに乗って楽しんで居て良いのだろうか」という思いが胸に去来します。


実家の有った志津川には時々顔を出しに行っていますが、「支援活動」とはおこがましくてとても言えません。




画像は年始に行った実家の有った志津川です。

実家の敷地は恐らくボランティアさんの手によって綺麗になっていました。
瓦礫の量は明らかに減って来ました。
気仙沼線のBRT(バス代替え輸送)の駅が出来てました。
三陸自動車道も伸びて来ています。










でも、相変わらず殆どの方は仮設住まいです。




2年前のあの日に誰もが思った「目の前の困ってる人を何とか助けたい」と言う思いだけは忘れない様にしたいです。




全ての人に笑顔が戻る様に。













チェーンソウ持って行きました

2011-09-14 21:38:00 | 震災関係
昨日は南三陸志津川にチェーンソウを届けてきました。

岩手盛岡のMXライダーモリリンチョこと吉田さんにもご協力頂きました。

吉田さんも震災後かなり早い時期から岩手沿岸の援助活動に尽力されていて、今回は初めて宮城に来て頂きました。かなーり熱い男です


朝9時に廻舘の398号沿いにあるファミリーマートで待ち合わせ


流された旧市街に唯一ある店らしい店です。
中は普通のコンビニ程度には物が揃っていました。今は商工団地が町機能の中心になっているのですが、車を持たない方が買い物に行くには遠すぎるので、旧市街付近の仮設に暮らしている方には貴重な場所でしょうね。

隣は恐らく旧店舗の跡が、、、


すぐ裏はこんな感じ


半年経ってtwitterなどネットの話題も大半は原発関係になっているようで、被災地以外の方は津波の記憶は大分薄れていると思いますが、まあ、現地はまだまだこんな感じです。


いつもの親戚にチェーンソウとその他物資をお届け

吉田さんからはハスクバーナのチェーンソウを新品で4台頂きました


阿喰さんやフサベルジャパンの産方さんからもチェーンソウや用品をお預かりしておりました。

とにかく津波で流されてきた流木と塩害で枯れた倒木に悩まされていたそうですので、大いに活躍してくれると思います。

良政さんの家も取り壊して更地にしていました


半年前までは線路だった所


JRは復旧させると言っておりましたが、本当に凄い赤字路線を復活させられるのか?そもそも津波で流された場所に新しく町を造って良いのか?先は何も決まって無いそうです。



これからどんどん寒くなっていきますので、次回は防寒対策品を持って行こうと思います。
御菓子や保存の出来るおかず、日用品は随時募集いたしております。

仮設住宅の防寒や結露の対策も何か考えなきゃならないんですよね。基本プレハブなので夏暑くて冬寒くて、気温差ですぐに結露するそうです。
天井の梁も鉄骨むき出しで、一応ビニールテープで隙間を塞いでいましたがどこまで効くのか・・・


断熱ボードを内側に貼るか、簡単にプチプチシートを養生テープで貼るか、何か良いアイデア無いですかね?




前回8月の終わりに行った時の事を同行してくれた尾仲さんと楽さんがレポートしてくれました。是非ご覧になって下さい。

MOTORCYCLEFORCE
http://www.motorcycleforce.net/?p=348

ラパスでtecate
http://satomiraku.exblog.jp/16840747/


お二人ともご協力ありがとうございました!


※追記

先々週の全日本エンデューロ福島大会の会場で九州男塾 塾長藤田さんより10万円の活動資金をお預かり致しました。

いつもの事ながら末永いご支援、本当にありがとうございます。
九州の皆様にも震災直後から何度もお世話になっております。
必ず全て現地の為に大切に使わせて頂きます。






ご報告

2011-08-31 19:43:00 | 震災関係
去る29日月曜日に南三陸町志津川に行って参りました。

前回行った時に頼まれた物資を運ぶ為です。
今回はMOTOR CYCLE FORCE代表の尾仲さんと楽さんと一緒に行ってきました。

二人ともオフロードバイク仲間で、特に尾仲さんは阪神大震災を被災した経験から、いち早く援助団体を立ち上げて尽力して下さっています。

今回は山形県の月山の麓で行われたJNCCというレースの会場で参加ライダーから援助物資を募り、そのまま配達するという動きに同行させて頂きました。


私は今回出場しなかったので、前日に準備を進めておりました。
まずは草刈機用の混合ガソリンを100L用意

とりあえず店の在庫の2stオイルを使いましたが、かなり贅沢ですね(笑)

ホームセンターでブレードやら作業めがねやら混合タンクやらを買出し

志津川はホームセンターも全滅したので、消耗品や工具の入手も大変なのです


草刈機を合計7台と消耗品、その他皆様からお預かりしていた日用品などの援助物資をお渡ししてきました

工具も一応買って行ったのですがabitさんから立派な工具をお預かりしたので、こちらもお渡ししてきました

以前持って行った原付達も元気に役立っておりました



もう一軒、仮設に入居した親戚にも物資をお渡し

ついでに近くだったので、震災後初のお墓参りにも付き合って貰いました
意外と無事

と思ったら裏で崩れていました

人力ではどうしようもないので、とりあえず放置


定点観測のうちの裏山からの眺め

一ヶ月前の前回に比べて少々片付いたでしょうか、、、海から見て奥から集中的に片付けているそうなので、海に近いこのあたりは順番的にはまだまだなのでしょうね


その後はJNCCでお預かりした募金を届けるという事で南三陸町仮設役場へ

担当の方も大変感謝して居られました


嬉しい事に地元の魚屋さん山内鮮魚店さんが復活して、商工団地内で店舗を開いておりました。子供のころからお世話になっている有名な魚屋さんなのですが、今はとりあえず肉も野菜も雑貨も扱っていました。町内で営業しているのは仮設のコンビニ位ですので、地元の方には貴重な場所ですね。

食堂も併設して居たので、そちらで昼食をとることにしました
魚屋さんで買った刺身を持ち込みで食べられるので、メチャメチャ豪華かつリーズナブルな昼食でした。南三陸に行った際には是非立ち寄って見てください



私の援助活動はこの様な感じで、地元のかなり狭い範囲、しかも個人的な繋がりに集中しております。そのほうがニーズをより正確に把握出来ますし、愚痴も含めた地元の現況を理解しやすいからです。

一部にはボランティア活動のやり方や、無償で物資を渡すという行為そのものの是非を問う声もあるようですが、私は私の信念に基づいて(という程大層な事はしておりませんが)最低でも丸一年となる来年3月までは援助活動を続けて行きたいと思います。



今回も物資を送って頂いた皆様、志津川まで付き合って下さったお二方、本当にありがとうございました。