goo blog サービス終了のお知らせ 

兼六園と辰巳用水を守り、ダム建設を阻止する会 (辰巳の会)

石川県が犀川(金沢市)上流に計画している、不要・有害な辰巳ダム計画に反対するブログ。

辰巳ダム  断層存在判明に関する抗議・要求書

2009年09月29日 | 治水

 きょう石川県河川課を訪ね、中村河川課長、椿川ダム建設室長に提出した抗議・要請文は後掲のとおりです。

 おもに椿川室長とやりとりしましたが、辰巳ダム予定地および周辺に活断層はないとしているという「地質調査報告書」(財団法人土木研究所)は用意してこない、こちらがとことん追求するまで、今回問題となっている断層がこの報告書の調査対象になっていないことを認めようとしないなど、きわめてふまじめな態度でした。

 結局、この断層が活断層でないと判断したのは、椿川室長だとのことでした。
 土木研究所の中立性自体が疑問ですが、その調査・評価さえ受けていない断層だったということです。

 椿川室長は、「こんな断層は活断層であるわけがない」「そんなことは私ら、みればすぐ分かる」と、何の根拠もしめさず強弁をくりかえしていました。

(この段落、個人的感想)
 もちろん私たちは辰巳ダム建設を阻止しようと努力しているわけですが、力およばずダムができてしまうということも残念ながら、ありえます。
 そのときに、万万万が一にも今回みつかった断層が活断層であっては取り返しのつかない大惨事を招きかねないわけで、「万が一にも活断層ということはありませんね」「ぜったいにまちがいのない調査をしたのでしょうね」と念押しにいった市民をはじめから敵視して情報を出さない、説明責任を果たそうとしない...
 土木研究所がこの断層を調査していないことを認めさせるまでに30分ほどかかりました。どうせ認めざるをえないことなのに、姑息、とはこういうことを指していいます。
 カッコ悪いですね。恥ずかしいですね。
 やれやれ、いつの時代のお役所なのかと、あきれた次第です。


(H)

2009年9月29日

石川県知事
谷本正憲様

兼六園と辰巳用水を守り、ダム建設を阻止する会 
代表 碇山洋

ナギの会    
代表 渡辺寛

犀川の河川整備を考える会 
代表 中登史紀

辰巳ダム工事現場での断層の存在判明に関する抗議と要求

 このたび、私たちは、辰巳ダム本体側部を支持する地層に少なくとも2つの断層が存在することを発見し、県の現場担当者もそれらが断層であることを認めた。もしこれらが活断層であれば、最悪の場合、湛水時に断層が動いてダムが破損・崩壊し下流域に大惨事を起こすことになる。しかるに、担当者の説明によると、県はこの断層について当然なされるべき調査を行っていない。活断層であるか否かも不明であるばかりか、各地層の形成年代さえ不明という有り様である。

 「県民の生命と財産を守るため」と称してダム計画を立てておきながら、下流に壊滅的な被害を与える危険性について何らまともに向き合おうとせず、漫然とダムを建設する県行政の怠慢・退廃に驚きを禁じ得ない。

 また、石川県は、この断層の存在も、必要な調査を行っていないことも、いまだ公表さえしていない。辰巳ダム工事現場の仮排水路崩壊のときも県は私たちが発見し公表するまで事実を隠していたが、隠蔽体質が何ら改められていないことが明らかになった。

 私たちは、県民の生命と財産を危険にさらして恥じるところなく、ただ自らの保身と組織の温存のために情報を隠蔽してダム建設を強行する谷本知事と辰巳ダム関係職員にたいして、怒りをもって厳しく抗議するとともに、以下のことをつよく要求する。

(1)ただちに辰巳ダムのすべての工事を止めること。これは、地層・断層の調査のために絶対不可欠である。

(2)すでに構造物によって見ることができなくなっているところを含め、今回明らかになった断層以外に、断層がなかったのかどうか、明らかにすること。

(3)第三者的立場にある複数の専門家によって構成され辰巳ダム反対派市民が参加する調査委員会をつくり、徹底的な調査を行うこと。必要であればすでにつくった構造物の全部または一部を撤去して、遺漏のない調査とすること。また、調査の全過程において完全な情報公開を行うこと。

(4)今回明らかになった断層だけでなく、ダム堤体にかかる地層に活断層が一切存在しないことが最終的に確認されるまで、工事を再開しないこと。

(5)活断層が存在することが明らかになれば、当然のことであるが、ダム建設を中止し、原状回復すること。

(6)断層の存在をいつ誰が確認したか、いつ誰が何を根拠に活断層でないと判断したかを明らかにすること。

(7)断層の存在を公表しないことをいつ誰が決定したかを明らかにし、処分すること。

(8)この問題に関する説明会を緊急に公開で開催すること。

 ことは文字通り県民の生命・財産に関わる重大事である。過去の経緯や体面などにこだわらず、谷本正憲知事が上記の要求に真摯に応えられることを期待する。

以上


宮本博司さん講演 『ダムによる治水を超えて』

2009年07月16日 | 治水

辰巳ダム裁判1周年記念集会における宮本博司さん(元国交省職員。前淀川水系流域委員会委員長)の講演『ダムによる治水を超えて』をYouTubeにアップしました。


ダム建設の裏も表も知った宮本さんならではの、迫力と説得力のあるお話です。感動します。

9分割してのアップです。



<!-- 宮本博司『ダムによる治水を超えて』 -->


その2 http://www.youtube.com/watch?v=aOlnV8aOgCY
その3 http://www.youtube.com/watch?v=ageRrSIJ6ls
その4 http://www.youtube.com/watch?v=vrQkAZEFEvE
その5 http://www.youtube.com/watch?v=6AnUjpcrblQ
その6 http://www.youtube.com/watch?v=zakbLdggenU
その7 http://www.youtube.com/watch?v=ZKScfRRuNsk
その8 http://www.youtube.com/watch?v=t0efc7lssXA
その9 http://www.youtube.com/watch?v=S3C9If_GKPA


浅野川放水路問題、テレビで小特集

2009年02月18日 | 治水

明日、HAB(北陸朝日放送)テレビで、浅野川放水路問題に焦点を当てた小特集が放送されます。

◆2月19日(木)夕方。
◆午後5時40分からのローカル枠
    5~6分の特集だそうです。

辰巳ダム裁判原告の中登史紀さん、渡辺寛さんも登場されるようです。

(H)


浅野川の氾濫  市民団体が県に質問書

2008年10月29日 | 治水
7月末の浅野川の氾濫に関して、ナギの会と犀川の河川整備を考える会が連名で質問書を提出されました。

主な内容は以下のとおり。(添付資料を含め、全文がナギの会サイトから取り出せます。)

◇時刻を合わせない最大時間雨量は実際には起こっていない現象であり、現実に起こったように誤解を生じる。

◇芝原橋に近い上寺津ダムの雨量は55mmとかなり小さく、「浅野川流域平均での確率評価は、約200年に一度であった。」とは必ずしもいえない。

◇浅野川放水路分流量約150m3/s、天神橋基準点流量約600m3/sとあるが、いずれもほとんど誤りである。浅野川放水路分流量は、大桑水位観測局の水位によってわかる。痕跡は放水路小段天端にあり、水深は3.5m、水路底幅は9m。マニング平均流速公式によって、流量を試算すると88m3/sとなる。

◇「計画を上回る洪水であったと想定され、堤防を越えて氾濫した。」とあるが、おおむね100年に1回の洪水710(田上では615)よりもかなり小さく、想定内の洪水だった。
「犀川(示野橋)でも避難判断水位を上回っていた。」とあるが、この意味は不明。犀川大橋地点でピークは433m3/s(県観測)であり、流下能力1230m3/sの3割強であった。
示野橋地点での流量のピークは487m3/sであり、流下能力820との差は、300以上あった。

◇発生箇所は、写真のような限定的な箇所ではなく、東蚊爪町から新北寺町までの間、1キロメートルにわたって広範囲に発生している。
県が行った法面での応急措置は、次の洪水で堤防決壊を誘導する可能性があり、補強とは逆効果である。

◇堤防補強措置に不可欠の資料は、過去の堤防補強の履歴であるが、10年保存期間が切れて廃棄されている。堤防内部の構造、堤防の基礎土壌など、将来の堤防保守管理の基礎資料として保存されるべきである。

◇県の浚渫計画は中流域住民から起きている強い怒りを鎮めるためのものでしかない。4年前に県が作った計画にもとづき、下流から順番に河床掘り下げの工事を実施すべきである。

(H)

浅野川堤防のパイピング  県が能天気な説明

2008年10月27日 | 治水
ナギの会の調査で、浅野川下流の堤防で広範囲にわたって確認されたパイピング現象の痕跡について、県は「漏水の痕跡は2カ所でモグラの穴だった。パイピング現象ではない」と例によって能天気な説明。
議員や第三者委員会の権威者の先生方から疑問の声が出された形跡はない。

  (このブログに、浅野川のパイピング現象関連の記事多数あり。)

モグラの穴でも、ヘビの穴でも、アリの穴でも、堤防の中を水が通って中の砂が吹き出せばパイピング現象。
「掘ったのはモグラさんで河川課が掘ったんじゃありませんから、ボクらに責任ありません」といいたいのか?

仮にも河川管理を任されている大人の言うことかと、情けなくなってきます。

新聞記事を読んで、ブログに書こうと思っていたら、先にナギの会が記事にされたので、そちらをご覧ください。有名なハンス少年の話など。

石川県の植田剛史土木部長と再三者委員会のみなさんには、つぎの言葉をお知らせします。

蟻(あり)の一穴
「千丈の堤も蟻の一穴から崩壊す」とも。
どんな頑丈な堤防を築いても、アリ一匹分の穴が原因で崩れてしまうことがある、という意味。

(H)





浅野川の氾濫  被災者が知事と直接「バトル」

2008年10月20日 | 治水

18日に開かれた大学コンソーシアム石川・いしかわシティカレッジ「石川の行政」に谷本正憲知事が講師として出席しました。
この企画を事前に知っていたので参加して浅野川の問題について行政としてどう考えているのか、今後どう取り組むのかなどについて質問しようと考えていたのですが、所用で出席できませんでした。

浅野川水害の被災者の方のブログ(10月18日の記事)をみたら、やはり同じことを考えておられたのでしょう、参加され、知事に質問をぶつけられたそうです。

一部抜粋...
 知事の回答には、被災者に対するお見舞の言葉もなく、その内容を要約すれば
「想定外の洪水だったので対応できなかった」
という言い訳のみです。

谷本正憲知事の問題に対するスタンスと、人柄がよく分かる「バトル」です。一読の価値あり。
つけられたコメントも興味深いものです。

それにしても、このような場に直接乗り込んでいかないと、知事に被災者の声を聞かせる機会がないとは、まことに情けない限りです。

(H)
 


浅野川周辺住民の命は、犀川周辺より軽い?

2008年10月15日 | 治水

浅野川水害の被災者のみなさんはご存じでしょうか...?
石川県河川課は、犀川周辺住民の生命・財産よりも、浅野川周辺住民の生命・財産を「軽い」ものとして扱っていることを。

法律では、「堤防」には、高さや法(のり)面の角度など、いろいろと厳しい条件がつけられています。
それで、都市中心部などでは、用地確保の問題などから、法律どおりの堤防をすぐにつくるのが難しいところも少なくありません。

それで、「応急措置」として、“パラペット”とよばれる仮設の壁をつくります。
金沢市民ならみなさんご存じ、たとえば犀川大橋あたりでみることができます。

   参考=浅野川・昌永橋上流右岸側のパラペット

犀川では、このパラペットの高さは、堤防高に含められていません。

犀川と同じように金沢市の中心部を流れる浅野川。こちらでは、パラペットは、堤防高に含まれているのです。

単純化してどちらもパラペットの高さが同じ1メートルだとすれば、パラペットを含めた「堤防高」は、浅野川は犀川より1メートル低いということです。

浅野川周辺の住民の生命・財産は、犀川周辺より1メートル分軽い。--石川県はそのように考えているのでしょうか?

石川県では、住む場所によって生命・財産の重みがかわるのでしょうか?

同じ石川県管理の二級河川で、このような差別的な扱いが許されるはずがありません。

  (パラペットさんのコメントを受けて16日、一部修正。)

(H)