goo blog サービス終了のお知らせ 

わいわい!テレビ

震災の被害にあわれた方にお見舞い申し上げます。私はアメリカから日本の復興をお祈りします。わいわい!テレビ

電車図鑑12

2009-02-12 | 電車図鑑
記事No.342
マスターです。
東海道新幹線で活躍している系列をまとめてみました。
今回掲載する写真は全て、出会った猫 さんからいただいたものです。いつも写真をご提供いただき、ありがとうございます〓


300系です。
JR東海が開発。
1990年に登場。従来の
0系100系よりも速い、時速270kmで運転。東京~新大阪を約2時間半で結んだ。
技術的には素晴らしい車両だが、座席は狭く、振動が多く、冷暖房の効きが悪いなど、乗り心地はあまり良くない。
登場当時は「のぞみ」で活躍していたが、2001年に700系へ交代。以降は主に「ひかり」「こだま」で活躍している。
順次廃車予定〓。



500系です。
JR西日本が開発。1997年から製造が始まった。
山陽新幹線用に開発され、時速300kmを実現。登場当時は世界一速い系列であった。←現在の世界一はフランス〓のICE(時速320km)
戦闘機のような外観は人気が高い。運転室のガラスには、フランス空軍〓で戦闘機に使われているガラスを使用。
しかし、ドアや座席の配置に制限があり、翌年製造が中止された。
現在JR東海・西日本では、500系よりも性能や乗り心地が良いN700系を導入している。
現在東京~博多間の「のぞみ」2往復のほか、山陽新幹線の「こだま」などで使用。
2010春頃に東海道新幹線から撤退予定。〓



700系です。

JR東海・西日本が開発。1999年に営業運転開始。
0系・100系の置き換え用に開発、N700系
九州新幹線800系の技術的基礎になった。
速度は500系より遅いものの、乗り心地が改善されている。
現在「のぞみ」で使われていることがほとんど。



N700系です。
JR東海・西日本が開発。
2007年7月1日のダイヤ改正から営業運転を開始。
従来の車両よりも、性能や乗り心地が改善されている。時速300kmで運転。
2011年度末には「のぞみ」は全てこの系列になる予定。


2/12
昨日の訪問者数 71IP
総訪問者数 16826IP
昨日のプレビュー数 123PV
総プレビュー数 31252PV
昨日の拍手数 52回
総拍手数 19751回
地アナ→地デジ完全移行まで 892日
東京オリンピック2016まで 2724日
mova→FOMA完全移行まで 1143日
多摩テック閉園まで 230日

…ちなみに出会った猫さんは、私のためにわざわざ写真を撮ってきたそうです。
鉄道ファンが一眼レフカメラでシャッターを切る中、ごく普通のデジタルカメラで撮ったそうです。
わざわざ私のために写真を撮っていただき、ありがとうございます〓。本当に感謝しています

A71 JOZZ1AR-FM(留萌76.9MHz)→エフエムもえる
北海道留萌市のコミュニティーFMラジオ局
中継局:幌糠76.9MHz

新聞ライブラリー

2009-02-12 | 2010/1 以前の記事
記事No.341
マスターです。
前回くまくんがヨミダス歴史館について記事を書いていました。
このようなデータベースは、まだ開始されたばかりで、まだほとんどの図書館〓で、取り扱っていないと思います。個人でわざわざ導入した方もほぼいないでしょう。
過去の記事を今見てみたいなら国会図書館に行くか新聞ライブラリーなどのアーカイブズに行くしかなさそうです。
私は新聞ライブラリーに行ったことがあります。

読売新聞朝日新聞毎日新聞産経新聞日本経済新聞の全国紙を始め、新聞(全国紙、地方紙)が170紙の他、雑誌やメディア・マスコミ関連の本〓などを閲覧できます。
創刊号から見ることができ、広告や号外も見れます。
新聞各社のデータベースにアクセスして閲覧できますが、それでも見つからない場合、マイクロフィルムから新聞を閲覧できます。
館内には4台のマイクロフィルムリーダーがあり、コピーして持ち帰ることもできます(有料。権利の都合上制限有り、詳しくは係員へ)。
過去の新聞を見るのが好きな方にオススメです。

私も過去記事を見に行きたいのですが、なかなか機会がなく、行けないのが現状です。
ヨミダス歴史館のようなデータベースが、近くの図書館で使えたら、毎日通ってしまうかもしれませんね。

あっそうそう。同じビル内には、日本新聞博物館(有料500円、65歳以上400円、高校生300円、中学生以下無料、前回の入場券提示で100円引き放送ライブラリー(NHKや民放で過去に放送された番組を閲覧できる)などがあり、昔の文化を思う存分味わえます。

2/11
昨日の訪問者数 62IP
総訪問者数 16755IP
昨日のプレビュー数 94PV
総プレビュー数 31129PV
昨日の拍手数 32回
総拍手数 19699回
地アナ→地デジ完全移行まで 893日
東京オリンピック2016まで 2725日
mova→FOMA完全移行まで 1144日
多摩テック閉園まで 231日

A70 JOZZ1AS-FM(富良野77.1MHz)→ラジオふらの
北海道富良野市のコミュニティーFMラジオ局

番組時間外はJ-WAVEを再送信

ヨミダス歴史館 くま!

2009-02-12 | 2010/1 以前の記事
記事No.340
くまくんくま。
1874年(明治7年)「読売新聞」が創刊してから135年。読売新聞は今日、「ヨミダス歴史館」のサービスを始めたくま。
創刊〓からの紙面イメージ(1989年のものまで。それ以降はテキスト)が、インターネット上で見れるデータベースで、日本初の試みくま。
1000万件以上の記事や、広告、号外もキーワードで検索&閲覧できるくま。
過去の新聞記事を閲覧するには、国会図書館〓新聞ライブラリー〓などの規模の大きい図書館〓に行くしかなく、家から遠くなかなか調べに来られないことが多いと思うくま。
このサービスを使えば、当時の文化を心行くまでたっぷり調べられるくま。

現在は地域の図書館〓などの法人用に月2~3万円で提供しているけど、数年後には個人用に安価で提供できるようにするそうくま。

ところで、過去の記事を見る人なんて近所にいるのかなぁ。

2/10
昨日の訪問者数 89IP
総訪問者数 16693IP
昨日のプレビュー数 247PV
総プレビュー数 31035PV
昨日の拍手数 158回
総拍手数 19667回
地アナ→地デジ完全移行まで 894日
東京オリンピック2016まで 2726日
mova→FOMA完全移行まで 1145日
多摩テック閉園まで 232日

A69 JOZZ1AU-FM(名寄78.8MHz)→エフエムなよろ(Airてっし)
北海道名寄市のコミュニティーFMラジオ局
旧名寄市と風連町が合併したときに開局