記事No.342
マスターです。
東海道新幹線
で活躍している系列をまとめてみました。
今回掲載する写真
は全て、出会った猫 さんからいただいたものです。いつも写真
をご提供いただき、ありがとうございます〓

300系です。
JR東海が開発。
1990年に登場。従来の0系
や100系
よりも速い
、時速270km
で運転。東京~新大阪を約2時間半
で結んだ。
技術的には素晴らしい車両だが、座席は狭く、振動が多く、冷暖房の効きが悪いなど、乗り心地はあまり良くない。
登場当時は「のぞみ


」で活躍していたが、2001年に700系へ交代。以降は主に「ひかり

」「こだま
」で活躍している。
順次廃車予定〓。

500系です。
JR西日本が開発。1997年から製造が始まった。
山陽新幹線用に開発され、時速300km
を実現。登場当時は世界一速い系列であった。←現在の世界一はフランス〓のICE(時速320km)
戦闘機
のような外観は人気が高い。運転室のガラスには、フランス空軍〓で戦闘機に使われているガラスを使用。
しかし、ドアや座席の配置に制限があり、翌年製造が中止された。
現在JR東海・西日本では、500系
よりも性能や乗り心地が良いN700系
を導入している。
現在東京~博多間の「のぞみ


」2往復のほか、山陽新幹線の「こだま
」などで使用。
2010春頃に東海道新幹線から撤退予定。〓

700系です。
JR東海・西日本が開発。1999年に営業運転開始。
0系
・100系
の置き換え用に開発、N700系
や九州新幹線800系
の技術的基礎になった。
速度は500系
より遅い
ものの、乗り心地が改善されている。
現在「のぞみ」で使われていることがほとんど。

N700系です。
JR東海・西日本が開発。
2007年7月1日のダイヤ改正から営業運転を開始。
従来の車両よりも、性能や乗り心地が改善
されている。時速300km
で運転。
2011年度末には「のぞみ


」は全てこの系列になる予定。
2/12
昨日の訪問者数 71IP
総訪問者数 16826IP
昨日のプレビュー数 123PV
総プレビュー数 31252PV
昨日の拍手数 52回
総拍手数 19751回
地アナ→地デジ完全移行まで 892日
東京オリンピック2016まで 2724日
mova→FOMA完全移行まで 1143日
多摩テック閉園まで 230日
…ちなみに出会った猫さんは、私のためにわざわざ写真
を撮ってきたそうです。
鉄道ファンが一眼レフカメラ
でシャッターを切る中、ごく普通のデジタルカメラ
で撮ったそうです。
わざわざ私のために写真
を撮っていただき、ありがとうございます〓。本当に感謝しています
A71 JOZZ1AR-FM(留萌76.9MHz)→エフエムもえる
北海道留萌市のコミュニティーFMラジオ局
中継局:幌糠76.9MHz
マスターです。
東海道新幹線





300系です。
JR東海が開発。
1990年に登場。従来の0系







技術的には素晴らしい車両だが、座席は狭く、振動が多く、冷暖房の効きが悪いなど、乗り心地はあまり良くない。

登場当時は「のぞみ









順次廃車予定〓。

500系です。
JR西日本が開発。1997年から製造が始まった。
山陽新幹線用に開発され、時速300km


戦闘機

しかし、ドアや座席の配置に制限があり、翌年製造が中止された。
現在JR東海・西日本では、500系


現在東京~博多間の「のぞみ






2010春頃に東海道新幹線から撤退予定。〓

700系です。
JR東海・西日本が開発。1999年に営業運転開始。
0系




速度は500系



現在「のぞみ」で使われていることがほとんど。

N700系です。
JR東海・西日本が開発。
2007年7月1日のダイヤ改正から営業運転を開始。
従来の車両よりも、性能や乗り心地が改善



2011年度末には「のぞみ




2/12
昨日の訪問者数 71IP
総訪問者数 16826IP
昨日のプレビュー数 123PV
総プレビュー数 31252PV
昨日の拍手数 52回
総拍手数 19751回
地アナ→地デジ完全移行まで 892日
東京オリンピック2016まで 2724日
mova→FOMA完全移行まで 1143日
多摩テック閉園まで 230日
…ちなみに出会った猫さんは、私のためにわざわざ写真

鉄道ファンが一眼レフカメラ


わざわざ私のために写真


A71 JOZZ1AR-FM(留萌76.9MHz)→エフエムもえる
北海道留萌市のコミュニティーFMラジオ局
中継局:幌糠76.9MHz