goo blog サービス終了のお知らせ 

わいわい!テレビ

震災の被害にあわれた方にお見舞い申し上げます。私はアメリカから日本の復興をお祈りします。わいわい!テレビ

【キャッシュカード+Suica】ゆうちょICキャッシュカードSuicaとは

2010-05-23 | 屋外活動
記事No.553

くまくん)ねえ、この緑色のカードって何?
わにくん)ゆうちょ銀行のキャッシュカードだわに。マスターのものだと思うわに。
くまくん)へえ、なんでこんなところに置きっぱなしにしてあるんだろうね。
なのくん)ところで、ゆうちょ銀行ではSuica機能が入ったキャッシュカードを発行しているって知ってる?
わにくん)そんなのあるの?


マスター)Suicaというのは、JR東日本が発行するICカードのことで、タッチするだけで電車・バスに乗れたり、買い物ができるという便利なカードです。首都圏にお住まいの方ならご存知の方も多いと思います。最近は、PASMO(首都圏の私鉄)Kitaca(JR北海道)TOICA(JR東海)ICOCA(JR西日本)SUGOCA(JR九州)nimoca(西日本鉄道)はやかけん(福岡市交通局)のマークのある駅や店でも使えるようになり、利用できるエリアが広がってきています。

さて、そんなSuicaが入ったキャッシュカードがあるのをご存知でしょうか。ゆうちょ銀行では「ゆうちょICキャッシュカードSuica」を発行しています。
このカードがあれば、ゆうちょ銀行のキャッシュカードとして使えるだけでなく、電車に乗れたり、買い物もできたりと、まさに「一枚三役」のカードです。また、いままで2枚あったカードを1枚にまとめることができるので、お財布の中身を整理することができます。さらに、クレジット機能がないのでクレジットカードが嫌いな方でも安心して使えます。
年会費は不要。通常Suicaを発行する時に必要なデポジット(500円)もかかりません。これはうれしい。
発行している郵便局は限られていて、Suicaが使える駅がある県(宮城県・福島県・群馬県・栃木県・茨城県・千葉県・ 埼玉県・東京都・神奈川県・新潟県・山梨県・静岡県)で行っています。発行手数料は、新規または磁気式カード(裏面に横長の黒い太線があるもの)からの切り替えの場合、無料で行えます。ただし、ICカードから切り替える場合は1000円かかります。

Suicaとキャッシュカードが一体となったということは、ゆうちょ銀行口座に入っているお金を直接使って利用できるのでしょうか。これなら、わざわざATMに行ってお金を引き出す手間が省けますが、どうやら違うようです。
Suicaのお金とゆうちょ銀行口座のお金はあくまで別物。ゆうちょ銀行口座のお金をSuicaで使うには、銀行からお金を引き出して、それを駅の券売機でチャージしないといけないようです。
ならば、オートチャージはできるのでしょうか。これは、Suicaの残高が事前に設定しておいた金額より下回っている場合、駅の改札機で自動でチャージされるものです。そのチャージのお金はゆうちょ銀行口座から引き出すことができるのかというと、残念ながらできないようです。
オートチャージはJR東日本が発行するVIEWカードからのみできます。銀行口座のお金を使ってオートチャージするには、VIEWカードに入会し、振替先をゆうちょ銀行口座に設定しないといけません。ああめんどくさ。

さらにこのカードは、定期券として使うことができないそうです。定期券で通勤・通学をしようと考えている方は、結局普通のSuicaのカードを作ることになるか、磁気式定期券となります。
さらにさらに、このカードをもしも紛失してしまうと、警察とゆうちょ銀行の他、JR東日本の駅に届けなければなりません。これまた面倒ですね。

Suicaとキャッシュカードが一体になるというのはおもしろく、使ってみたくなりますが、定期券をsuicaに入れて使いたい方や、無くしたときの手続きが面倒だと感じる方は、今まで通りsuicaとキャッシュカードは別々にしておくことをお勧めします。
まあ、郵政民営化が実現していなければこのカードを作ることはなかったかもしれないね。

くまくん)へえ、結構面白いカードだね。
わにくん)持ってみるのもいいけれど、ゆうちょ銀行に口座はないからな…。
なのくん)ところで、さっきから出ている「ゆうちょ銀行」って何なの?
くまくん)え!?知らないの?
わにくん)ゆうちょ銀行は、郵便局が2007年に民営化した時にできた銀行だわに。
なのくん)ああ、あれなのか。

2010.05.22(土) 232 PV 109 IP - 位 / 1413703ブログ
2010.05.21(金) 293 PV 127 IP - 位 / 1413297ブログ
2010.05.20(木) 304 PV 128 IP - 位 / 1412832ブログ
2010.05.19(水) 313 PV 129 IP - 位 / 1412360ブログ
2010.05.18(火) 363 PV 128 IP - 位 / 1411873ブログ
2010.05.17(月) 493 PV 150 IP 9069 位 / 1411298ブログ
2010.05.16(日) 532 PV 175 IP 6554 位 / 1410767ブログ

【としまえんで死亡事故が起こったので】GWの遊園地で起こりかけた事故

2010-05-08 | 屋外活動
記事No.549

遊具から転落、15歳重傷…安全バーから足抜く(読売新聞)
※記事本文は上のリンクをクリックすると読めます。

今朝の新聞の社会面に、こんな記事がありました。としまえんのアトラクション「フライングカーペット」に乗っていた埼玉県立所沢特別支援学校の生徒が、安全バーから足を引き抜き、高さ約7mの位置から落下したそうです。頭に重傷を負ったものの命に別条はないそうです。
この記事を読んで、今年のGWの遊園地にて私の弟がやらかした、ヒヤッとする体験を思い出しました。

今年のGWは、実家に帰省していました。家に居てもつまらないので、近くにある遊園地に行くことになりました。
その遊園地は、第三セクターの会社が経営していて、アトラクションの数は少ないものの、入園料とフリーパス代合わせて1人約2000円くらいで遊べるということで、県内では人気の遊園地だそうです。GWということで結構な客がいました。
その遊園地には「マッハコースター」というアトラクションがありました。これは滑り台をゴーカートのような乗り物に乗って滑るというもの。一人乗りのアトラクションで、ブレーキは完全手動、安全バーやシートベルトは装備されていないという、危険なアトラクションです。

私の弟が「マッハコースター」に乗ったのは、遊園地が閉園時間を過ぎてからでした。アドラクションの入口にはすでにチェーンがかけられ、もう乗れない状態でしたが、弟はそのチェーンを乗り越えて入ったようです。でも、係員は「今回だけだよ」と乗らせてくれたそうです。
ちょうどそのころ、私はゴールにて待機していました。そして、弟の姿が見えてきました。しかし何か様子が変です。よく見てみると…
乗り物の速度が異常に速い
ということがわかりました。ゴール地点が近付いていますが、減速する様子はありません。ゴールの先では、係員が乗り物の整理をするため、係員がレール上に降りていました。この係員に、弟が乗った乗り物が突っ込んだら、係員は跳ね飛ばされ、大惨事となるところでした。
これは危ないと感じたそばにいたおじいさんは、「乗り物が来るよ」と、係員に言いました。その係員も事の重大さに気付き、入ってきた乗り物を必死に止めようとしました。幸い止まっていた他の乗り物にぶつかり停止。危うく難を逃れました。
そして、その係員が発した一言
「なんで、ブレーキをしなかったの?」

どうやら、弟はブレーキのかけ方が分からず、ノーブレーキのままゴール地点まで来ていたようです。ゴールした時の弟は、びっくりした表情でした。
読者の方は「この弟はどんだけ馬鹿なのか」と思うと思います。私もそう思いました。こういう人が乗ることもあるかもしれないのですから、乗り物にシートベルトを設置したり、ゴールなどに近付くと自動でブレーキがかかる装置を設置したりするなど、対策を十分取ってほしいです。今回行った遊園地は第三セクター経営なだけに、そのような資金はないかもしれませんが。

さて、話をとしまえんでの事故に戻しましょう。私のこの経験からして、この生徒は「安全バー」から足を引き抜く事の危険性がわからなかったのだと思います。もしくは、興奮のあまり足を引き抜いてしまったのかもしれません。
特別支援学校に通う生徒はみな障害児です。障害児にもいろいろな種類がありますが、おそらく知的障害児なのだと思います。年齢は15歳となっているので、中学3年生~高校1年生なのだと思います。普通の方なら、この年頃だと安全バーから足を引き抜くとどれほど危険か、十分理解していると思います。しかし、知的障害児の方はこの年になってもこのことが分からない人も多くいます。

知的障害児の方にもこの危険性は十分熟知してもらわないといけません。でもそれがなかなか難しいのです。いくらわかりやすく教えたところで、理解してくれる人は少ないです。
学校側は、このようなスリル系の乗り物にわざわざ乗らずに、メリーゴーランドなどの他の乗り物に乗らせるべきだったと思います。でも、スリル系の乗り物が好きな生徒がいると、これまた難しくなってきますが、最善の策を考えてほしかったと思います。
少なくとも「フライングカーペット」という乗り物自体に罪はないでしょう。

小金井公園の桜

2010-04-08 | 屋外活動
記事No.546
マスターです。
今年も桜の季節がやってきました。今回は小金井公園で撮影した桜の写真をお送りします。


満開の桜が咲いています。公園内は大勢の花見客で賑わっていました。


園内にはアブラナ(菜の花)も植えられていて、こちらも見ごろを迎えています。一緒に撮ると、きれいな写真になります。


花をアップで撮影


これは桜なのかな?濃いピンク色の花を咲かせる木も見つけました。
そろそろ桜も散り始めてきました。これからは、東北・北海道あたりで見頃になっていくのでしょう。

ところで、4/4に京王博物館に行ってきました。普段は見ることができない貴重な車両や資料をたくさん見てきました。
写真もたくさん撮り、ブログで掲載しようと思いましたが、量があまりにも膨大だったので、記事にするのをあきらめ、gooブログ フォトチャンネルにて写真を公開することにしました。
このサービスは、写真をアルバムのように閲覧できるもので、gooが新しく始めました。ちょっとした解説もつけてあります。また、写真をアドレスバーにドラッグ&ドロップすると、高画質な写真でみることができます。ぜひアクセスしてみてください。
パソコンからはもちろん、携帯電話からも見ることができます。
http://blog.goo.ne.jp/photo/17321/tn

訪問者数
4/5→162
4/6→174(1391609ブログ中9766位)
4/7→174(1392157ブログ中9071位)
合計→9533
閲覧回数
4/5→401
4/6→402
4/7→453
合計→20240

…最後に、京王博物館の帰りに多摩テックに寄った時の写真をどうぞ。
前回のルートを逆に行ってみました。


スペースショットの管理室や、ピピラのピンキードライブ、キッズドライブの屋根が見えます。


柵の隙間から見えたのは、キッズドライブの乗り場です。営業している時にはあった車両や充電スタンドはなくなっていました。ツインリンクもてぎなどの、ホンダ系遊園地に持って行ってしまったのでしょうか。


いたるところで満開の桜を見つけました。入園ゲートからもしっかり確認できました。

引っ越す!

2010-04-06 | 屋外活動
記事No.545
こぐまくん)こぐまくんと
わにくん)わにくんと
なのくん)なのくんなの。
こぐまくん)なんか、さっきまでいた部屋と違う気がするくま。
わにくん)なんか、さっきより狭い部屋に来させられたような…。
なのくん)きっと気のせいなの。

マスター)ところがどっこい。実は今日(4/5)、私は引越し作業をしていました。今私達は新居にいます。
こぐまくん・わにくん・なのくん)え~そんなの聞いていなかったよ


マスター)新居は2つの駅の近くという、交通の便が至便な所にあります。食事や風呂が付いていて、地デジやインターネットなどの設備も充実しています。狭い部屋ですが、快適に過ごしていけそうです。


実は今回の引越しの規模は小さく、旧居から直線距離で僅か10kmしか離れていません。自転車で行くなら1時間程でつき、結構近いところにあります。あまりにも近い引越しなので、業者は頼まず、知人の車を使って行いました。

くまくん)へぇ。小規模な引越し作業だったのね。
わにくん)でも、なんでこんな引越しをしたわに?
マスター)その点については、夏頃になれば分かると思います。
なのくん)今教えて欲しいのに。まあ仕方ないから夏まで待つの。

訪問者数
4/3→181(1390068ブログ中7803位)
4/4→179(1390583ブログ中8103位)
合計→9023
閲覧回数
4/3→385
4/4→467
合計→18984

久々の多摩テック

2010-03-18 | 屋外活動
記事No.537
マスターです。
今年になってから行っていなかった多摩テックに行ってみました。


いつのまにか、観覧車とスペースショットが消えてなくなっています。
・観覧車解体の様子
・スペースショット解体の様子


ここから確認できるのは、ガリオンのレールぐらいです。


入園ゲートはまだ残っているようです。


事務所の建物も残っています。機能しているかどうかはわかりません。


多摩テックの裏には、尾根に沿ったハイキングコースがあります。今回はそこにも行ってみました。
多摩テック側には高いフェンスが設置されていて、中を確認することはほぼ不可能です。脚立でもあれば見れるかもしれません。
その反対側には、急斜面が続いています。金網がなかったら落ちてしまいそうです。


目の前に2つの屋根が見えます。あれは何でしょうか?


フェンスの隙間からのぞいてみると、トイレがありました。


さらに見回してみると、通路に白い○が2つ描かれているのが確認できました。
これは、「キッズドライブ」というアドラクションではないかと私は思いました。
その左隣にあるのは、「ピピラのピンキードライブ」でしょう。

「キッズドライブ」とは
白い○を通過するごとに点数が加算され、その得点に応じて免許証のようなカードを発行するというアドラクション。縁石などに追突したり、交通ルールを守らなかったり(信号無視や安全確認の怠りなど)すると、減点される。
得点が89点以下だと仮免許証、90点以上だとゴールド免許証をもらうことができた。また、隣の免許証センターに持っていくと、顔写真入りの免許証を発行手数料300円で発行することができた。ゴールド免許証なら、発行手数料を割引してもらうことができた。
子供の交通安全の意識を高めるのがねらいだった。


その裏側、金網の向こう側には、このような荒地が広がっていました。
荒地にしては手が加えられた形跡がある気がします。


金網にこのような貼り紙があるのを発見。

多摩テック トライアルパーク
営業終了のお知らせ
多摩テック トライアルパークは2009年9月30日をもちまして営業を終了させていただきます。
これまでご愛顧いただきました皆様に心より感謝申し上げますと共に、9月30日までの引き続きのご利用をお待ち申し上げております。
48年間、ありがとうございました。

内容からして、閉園される前から貼られていたのでしょう。
多摩テックの裏手にあるため、あまりなじみのない施設だったのかもしれません。私も、そこに行くまで、知りませんでした。
どうやら、ここは都内唯一のトライアルパークだったようです。ここが賑わっていたなんて、想像するのは難しいです。
・トライアルパークが営業中だった頃の様子

閉園からそろそろ半年が経ちます。遠くからでも目立った観覧車とスペースショットは解体されましたが、まだ多摩テックがあった痕跡は残っているようです。

多摩テックの裏手から始まったハイキングコースは、住宅地がかすかに見え、フェンスが途切れるところから下り始め、旧平山台小学校の所に出ます。
なお、車両の通行はできないので、徒歩か自転車で向かいましょう。街灯はないので夜中に行くのは避けるべきです。もしかしたら急斜面に落ちてしまって、生きて帰ってこられなくなるかもしれません。

3/16
訪問者数→156
合計→5849
閲覧回数→263
合計→10598

一人旅 浅草編

2010-03-15 | 屋外活動
記事No.535
マスターです。
昨日の一人旅 国立科学博物館編の続きです。
その後、浅草寺へ行きました。

浅草といえば雷門が有名ですね(トップ写真)。


門をくぐると、仲見世商店街に出ます。様々な店が軒を連ね、多くの人で賑わっています。


裏に回るとこんな感じ
建物が繋がっているように見えます。
人は少ないので、急いでいるときはここを通るのが良いでしょう。


仲見世の奥の門をくぐると…


本殿が見えてきます
残念ながらこの日は修復工事中でした。


参拝を済ませたら、かねてから行ってみたかった「松屋浅草」に行ってきました。


屋上にはプレイランドがあり、懐かしいゲーム機が並びます。まばらでしたが子供達が遊んでいました。


屋上からの眺めは抜群です。
こちらは、アサヒビール本社ビル。


スカイツリー
実はここ、スカイツリーを眺められる人気スポットなのだそうです。建設中のスカイツリーを間近に眺められます。
Googleで「スカイツリー 松屋」で検索すると、松屋浅草屋上から撮ったスカイツリーの写真を見ることができます。
松屋浅草のサイトでも紹介されています。


屋上の片隅に神社を発見
説明によると、昭和6年11月の松屋浅草支店開店からあり、京都・伏見稲荷大社から分霊をいただいたそうです。
商売繁昌、家内安全、交通安全、学業成就、芸能向上の徳が得られるそうです。

ところで、昨今のデパート業界の不況を受け、松屋は銀座店に集中することにしたそうです。このため、松屋浅草は規模を縮小することになりました。
地階~3階(内2階は東武伊勢崎線浅草駅)の営業は続け、4階~屋上は5月末を以って閉鎖されます。
その内、4・5階の店は既に全て閉店、6階も一部の店は立ち退き、営業しているベスト電器も3/31を以って閉店します。7階のレストランシティ、屋上のプレイランドは5月末まで営業されます。
残念なことに、先程紹介した、スカイツリーをここの屋上から眺めることは5月末を以ってできなくなりそうです。人気スポットとなっていただけにショックも大きいです。
せめて、屋上の神社の例祭(毎月13日)と大祭(5/13)ぐらいは、6月以降も屋上を開放してほしいと思います。浅草だけでなく、スカイツリーへの観光客をターゲットにするのなら。

3/13
訪問者数→264(1379590ブログ中3883位)
合計→5293
閲覧回数→572
合計→9312

Q.寝台特急「北陸」・急行「能登」の最終列車の発車の後、直接国立科学博物館へ行ったのですか?
A.いいえ。一旦家に帰りました。
ちなみに、私は北陸・能登の最終列車到着の瞬間を見ていません。

一人旅 国立科学博物館編

2010-03-14 | 屋外活動
記事No.534
マスターです。
上野の国立科学博物館と浅草に行ってきました。今回は国立科学博物館で撮った写真をどうぞ。


カラフルなマツボックリ
こんなマツボックリも存在するんですね。


カラフルなマツボックリ2
巨大なマツボックリも展示されていました。


グラム陽性低GC細菌門
私達の体にも少なからず生息していそうな細菌です。動物、植物、昆虫、魚、そして細菌…地球上には様々な生命があります。


生命の花
一定の時間になると、映像が流れる仕組みです。


生命の花のモデル
右…研究官が発案したモデル
左…最終的なモデル
右のものはリアルすぎて気持ち悪いですね。


植物の細胞の内部
ちなみに、人などの動物の細胞は、これよりもずっとシンプルです。


絞め殺しの木が絡み付いた木
外国からわざわざ輸入してきたのだそうです。
絞め殺しの木は、絡まれる側の木から養分を吸収することで育ちます。最終的に絡まれる側の木は枯れ、内部に空洞ができます。
植物界に於いても、生存競争は激しいようです。


ダブルカヌー
カヌーのような二つの船の間に、板を乗せた造りになっています。


分子モデル
球形のものからタワー状のものまで、種類によって形が変わります。


巨大な隕石


強力な磁石に鉄の鎖を近づけると、鎖が空中を浮遊します。


初期のコンピュータ
こんなにでかくても、性能はスパコン、いや、家庭用のパソコン以下です。


地球館屋上からみるスカイツリー
今の高さは300mぐらいだそうですから、完成すると高さは今の2倍ぐらいになります。


西郷隆盛像


まだ桜の開花は報じられていませんが、この木は一足早く桜が満開になっています。この桜は「大寒桜」と呼ばれる品種のものだそうです。名前からして寒い時に咲くのだと思います。
春もすぐそこまで近づいてきたような気がするのでした。

3/12
訪問者数→259(1379162ブログ中4805位)
合計→5029
閲覧回数→545
合計→8740

【3/13のダイヤ改正で廃止】ありがとう寝台特急「北陸」・急行「能登」

2010-03-13 | 屋外活動
記事No.533
マスターです。
ニュースでも話題になっていますが、3/13にあるダイヤ改正で、寝台特急「北陸」が廃止、急行「能登」が臨時化されます。
この列車については、次の記事でも取り上げているので、こちらもご覧ください。
寝台特急「北陸」
急行「能登」

今回は、3/12に発車した「北陸」「能登」の最終列車についてです。


列車が発車する上野駅13番線は、人であふれかえっていました。


ホームの先端部分には人が集中し、危険な状態でした。人に押されて身動きが取れず、戻ろうとしても前に進めませんでした。ホームの端にいたら、落下してしまいそうです。


振り返ると、たくさんの人がカメラを列車に向けていました。


覚悟はしていましたが、人混みの中ではあまり良い写真は撮れませんでした。しかし、良い写真もいくつかあるので紹介します。

A寝台個室
小さな部屋にベッドがあるだけという簡素な造りですが、良い旅が楽しめそうです。


シャワー室の絵は何度見てもかわいいです。


以前急行「能登」は、特急ホームの16番線から発車していましたが、2/27から発車は13番線、到着は15番線に変更されていました。


ラウンジカー
ゆったりくつろげそうですね。


寝台特急「北陸」 金沢


急行「能登」 金沢(レディースカー)

普段は脚光を浴びないこの列車ですが、今日ばかりは鉄道ファンだけでなく、マスコミも取材をしていました。フジテレビ・TBSのカメラマンや、共同通信の記者とすれ違いました。明日のニュースや新聞に大きく取り上げられるでしょう。
残念ながら私がこの列車には一度も乗れませんでしたが、長い間お疲れ様と言ってやりたいです。さて、今度はどの列車が廃止されるでしょうか。

3/11
訪問者数→178
合計→4770
閲覧回数→361
合計→8195

駅でひなまつり

2010-03-04 | 屋外活動
記事No.527
3/3はひなまつり。女の子がいる家では雛人形を飾るのが風習ですが、時間と飾る場所の問題から、飾った事が無い方もいると思います。
そんな雛人形が、実は普段利用する駅に飾られていることがあります。


立川駅にて


鴻巣駅にて


ミニ雛人形 鴻巣駅にて

なぜ駅に雛人形がどか~んと置いてあるのでしょうか。
どうやら、ひなまつり関連の旅行(かつうらビッグひなまつりなど)やお菓子、地元人形店などの宣伝のために置いてあるようです。
とはいえ、こんなに大きな雛人形が置かれていると、利用客に強いインパクトを与えます。目に入った人の中には、写真を撮ったりする方もいました。
駅の雛人形に、わが子の健やかな成長を祈ると、何かしら御利益がありそうな気がします。来年駅で見かけたら、他の利用客に迷惑をかけない程度にお祈りするといいでしょう。
もちろん触ったりしてはいけないよもしそんなことをしたら、罰が当たるかもしれないよ

訪問者数(IP)
2/28→213(1373357ブログ中5894位)
3/1→181(1373830ブログ中8454位)
3/2→147
小計→607
合計→3116
閲覧回数(PV)
2/28→496
3/1→369
3/2→357
小計→1222
合計→4244

【JR最後のボンネット型】急行「能登」

2010-02-23 | 屋外活動
記事No.523
マスターです。

前回、3/13のダイヤ改正で廃止になる寝台特急「北陸」について書きましたが、全く同じ区間を走る夜行列車があります。


それは、急行「能登」です。
急行「能登」は、上野~金沢間を走る夜行列車です。競合相手の高速バス並みの価格と速さから、人気の高い列車です。
長野新幹線が北陸地方に延伸するまでは存続していると思っていましたが、乗客が少ないことが多かったのか臨時列車化されることになったようです。


E531系(左)との並び
使用車両は489系です。この車両は、今ではほとんど見ることができなくなったボンネット型をしています。JRで唯一のボンネット型特急電車の定期運用です。


急行「能登」に使われる489系は、間合い運用として「ホームライナー古河3号」「ホームライナー鴻巣3号」にも使われるため、上野駅には「ホームライナー」と書かれたベッドマークのまま入線します。


それを、係員が二人で外すと…


急行「能登」のベッドマークが現れるという仕組みになっています。


23:13頃に入線してきた能登号は、23:33に上野駅を発車していきました。
能登号上野駅の発車番線は、16番線です。このホームは特急専用ホームとして、隣の17番線と共に、スーパーひたち、フレッシュひたち、水上、草津、あかぎなどの特急が発着します。普通列車が発着することは無いためか、中間改札が設置されています。特急に乗らずに16・17番線に入るには、入場券が必要になります。写真を撮るのに金をぼったくられるのは嫌なので、今回は15番線から撮影しました。
ちなみに、このホームには23:23に常磐線の列車が到着することになっているため、列車が入って来ると、思うように撮影できなくなります。早めに済ませてしまいましょう。

ダイヤ改正後の能登号の使用車両は、間合い運用を含めて、ボンネット型ではない485系となります。今の内にJR最後のボンネット型車両を撮影してみてはいかがでしょうか。
また、この列車にはオリジナルの車内メロディーが流れるそうです。例えば、その一つの「鉄道唱歌」は、口笛調のアレンジになっています。私も乗車して、聴いてみたかったのですが、どうやら乗れなさそうで、残念です。

訪問者数(IP)
2/18→173(1368536ブログ中8562位)
2/19→193(1368989ブログ中7175位)
2/20→139
2/21→167(1369877ブログ中9798位)
小計→672
合計→1643
閲覧回数(PV)
2/18→333
2/19→348
2/20→231
2/21→267
小計→1179
合計→3517

京王6000系8両編成のさよなら運転は、どうやら中止となったそうです(京王ホームページより)。6000系8両編成の廃車も延期になったそうです。
原因は、高幡不動駅のポイントで、9000系車両の脱輪による運用変更らしいです。
脱輪事故の詳しいレポート
果たしてさよなら運転は行われるのか、はたまたそのままひっそりと廃車されるのか、今後の動きに注目していきたいと思っています。

【今度のダイヤ改正で廃止】寝台特急「北陸」

2010-02-19 | 屋外活動
記事No.522
マスターです。
JRグループでは、3/13にダイヤ改正を予定しています。横須賀線 武蔵小杉駅が開業したり、各路線で列車が増発されたりするそうです。
その一方、ダイヤ改正で廃止になる列車もあります。今回はその中の一つ 寝台特急「北陸」についてです。


寝台車テールマーク


方向幕
寝台特急「北陸」は、上野~金沢を結ぶ列車です。14系客車をEF64形・EF81形電気機関車が牽引します。走行距離は517.4kmで、寝台特急列車としては短距離です。
上野駅の発車は13番線です。他の寝台特急(北斗星、カシオペア、あけぼの)もこのホームから発車します。
この区間には、高速バスや急行「能登」など、安価な移動手段がいろいろあります。その中でも、高価格な寝台特急「北陸」は、寝台の個室化を進め、設備面での差別化を図ったそうですが、あまり客はいなかったためか、今度のダイヤ改正で廃止になります。

寝台・個室の種類(写真はその車両の入口を撮影したもの)

B寝台
2段式ベッドの車両です。6300円
それにしても、B寝台の左隣「★★★」の意味が分かりません。


ソロ(B1)
一人用の個室があります。一人あたり6300円


シングルデラックス(A1)
一人用の個室があります。一人あたり13350円


シャワー室有り
このシャワーのイラストがかわいいです。

電光掲示板の表示

寝台特急8両 23:03 金沢


北陸 23:03 金沢


SLEEPING LTD.EXPRESS 8cars 23:03 KANAZAWA


HOKURIKU 23:03 KANAZAWA

上野発2/18の列車の車両番号(上野駅にて)
↑大宮
9 EF64 1030(牽引機)
8 スハネフ14 30(B寝台)
7 オハネ14 91(ソロ)
6 スハネ14 752(シングルデラックス)
5 スハネフ14 28(ソロ)
4 スハネ14 758(B寝台)
3 オロネ14 703(ソロ)
2 スハネ14 702(B寝台)
1 スハネフ14 27(B寝台)
↓上野


牽引機のEF64 1030
双頭連結器を装備しており、客車や貨物列車だけでなく電車を牽引することができます。廃止回送でよく用いられるため、ファンの間では、「死神」と呼ばれています。
死神といえば、1/5に207系900番台を廃車回送するのに用いられたEF64 1031のことも指します。
別に、この機関車に乗ったために、殺されることはないのでご安心を。


ベッドマークと車両番号

大勢のファンに見送られて、寝台特急「北陸」は北陸地方に向けて、去っていきました。
廃止が決まってから、撮影をしにくるファンが日に日に増えているような気がします。廃止日直前はかなり混雑することが予想されますので、今の内にした方が落ち着いて撮影できると思います。参考までに。

ブルトレ離れが加速し、廃止されるブルートレインが後を絶たない中、安価な移動手段は安泰である…とは言えないようです。次回も、廃止が決まった列車を紹介します。

2/17
訪問者数→148IP
合計→971
閲覧回数→548PV
合計→2338

二人旅 国際フィッシングショー編

2010-02-15 | 屋外活動
記事No.518
マスターです。
2/14はパシフィコ横浜で行われた「国際フィッシングショー2010」に、たまむしさんと一緒に行ってきました。
たまむしさんは鱒(マス)・金魚釣りをしたり、ルアーなどの景品をもらったりしていました。全部無料でてきました。
お目当ての景品をもらうまで、あるブースを約15回も行ったりしてました。これには私も呆れてしまいました。
帰り際に、出口近くにあった「魚拓」を扱うブースで、貝殻を使った魚拓作りに挑戦してみました。


貝の上に紙を敷き、布を団子のように丸く固めたものに好きな色をつけ、貝に叩きつけます。


出来上がったようす
固い素材を使ったからか、凹凸ができています。まるで本物の貝を見ているような感じがします。


その紙を厚紙の上に載せ、水を吹き付け、アイロンで乾かしたら、魚拓ならぬ「貝拓」の完成です。結構きれいにできました。


普通、魚拓というと、墨を魚に塗りつけ、それを紙に押さえつけて作るものですが、この会では「色」を使い、鮮やかなカラーの魚拓を作っています。「墨だと味気ない」という会員の説明もよくわかります。こういう美しい魚拓もあるんですね。

このフィッシングショーには、竿や魚群探知機、光る浮き、懐中電灯など、釣りには欠かせないあらゆるものが展示されていました。しかし、釣りに興味のない私には、何に使われる道具なのか、どうやって使うのか、さっぱり分かりませんでした。


釣り上げた鱒(このあと焼き魚にして食べました)
金魚が入った袋から水が漏れてきた、鈴やステッカーなどを大量にもらった…、私が覚えているのはそれだけです。

2/13
訪問者数→112IP
合計→410
閲覧回数→229PV
合計→827