goo blog サービス終了のお知らせ 

わいわい!テレビ

震災の被害にあわれた方にお見舞い申し上げます。私はアメリカから日本の復興をお祈りします。わいわい!テレビ

【私の目に焼き付けておきたい】千葉房総にお召し列車が走って帰ってくる 東京編

2010-11-15 | 屋外活動
記事No.368
http://blog.goo.ne.jp/step1238713/e/01edca0f6f5e3906affd4cf865529cb0←前|次→

マスターです。
前回までは千葉房総を走った9/26に蘇我~茂原~勝浦間を走りましたお召し列車のうち、蘇我駅・茂原駅にて撮影したものについて書きましたが、今回はその翌日9/27に東京駅に帰ってくる様子についてです。


気がつけば京葉線1番線にお召し列車が入線してきていました。

そして、その直後…


目の前を天皇・皇后両陛下が通り過ぎて行ったのです!
残念ながらシャッターが間に合わず、しかも暗いのでぶれてしまっていますが、私ははっきりと見ました。喜ばしい瞬間に立ち会えたような気がします。


エスカレーターを上る両陛下
この後有楽町国際フォーラムを経て、皇居に向かわれたそうです。


「特別なお客様」がお帰りになられた後は、お召し列車は回送列車として車庫に入ります。


先頭車を見ると○技(○の中に「技」)の旗が


日章旗と菊の紋章の撤収作業をしていました
菊の紋章にカバーをかぶせています


日章旗を取り外し


はずし終えて作業完了。敬礼をして撤収します。


ポールとカバーにかぶせられた菊の紋章だけになってしまいました


反対側の先頭車のヘッドライトが光り


蘇我方向に引き上げていったのでした。

はぁ~。これで今回のお召し列車についてはおしまいです。
E655系はお召し列車としての活躍の他、団体専用列車としてもがんばっています。もしかしたら今このブログをご覧になっている皆様もご乗車になる機会があるかもしれません。
1編成丸ごと貸し切るというのはあまりにも高すぎて難しい話ですが、ごくまれに旅行代理店などでE655系のツアーを募集していることがあります。それでも相当高いものだと思われますが、お値段が許すならぜひ参加して見るといいでしょう。
ただし、天皇陛下がお召し列車の時ご乗車になる「特別車両」は抜かれていますので、十分注意していただきたいと思います。

Picasaにも写真を投稿しています。今回紹介しきれなかった写真の他、写真の元データもダウンロードできるようになっています。ぜひご覧ください。
http://picasaweb.google.com/100648156889421229636/ViTAOB#

2010.11.13(土) 231 PV 119 IP - 位 / 1493699ブログ
2010.11.12(金) 103 PV 78 IP - 位 / 1493200ブログ

【次の機会も見に行きたい】千葉房総にお召し列車が走る 茂原編

2010-11-14 | 屋外活動
記事No.367
http://blog.goo.ne.jp/step1238713/e/97e0d87e028f76ca9f24862ef2e25b12前←→次http://blog.goo.ne.jp/step1238713/e/1acc2a70cae45f71be6808146e2ef015
マスターです。
前回に引き続きお召し列車についてです。


茂原駅に到着すると、今回のお召し列車に使われているE665系を撮影している方々であふれかえっていました。


こちらがE665系の先頭車両です。かっこいいデザインですね。


前面には菊の紋章と日章旗を掲揚しますが、このときはカバーがかぶせられていました。


蘇我駅で天皇陛下が手を振っていた窓
カーテンが下げられ菊の紋章が取り外されています


菊の紋章をはめるスペース


後ろ側


茂原駅では4番線で2時過ぎに発車するまで3時間ほど停まっていました。その間に天皇・皇后両陛下は昼食会に出席されたり、ソフトテニスの試合をご覧になられたりしたそうです。

駅前のジャスコで買った弁当で昼食を済ませ、茂原駅に戻ってくると日章旗を掲揚させる作業(?)に立ち会えました。


駅員が線路に降りて行きます


脚立を設置し、何かが入った袋を受け取ります


カバーを外していきます


すると中から折りたたまれた日章旗が現れます。カバーを待機している駅員に渡し、旗の紐をほどいていきます。


旗が取れました


旗を広げ取り付けていきます


おお、美しい
次は菊の紋章のカバーをとるのでしょうか


ポールを拭く駅員


おや、旗を折りたたみ始めましたよ。


カバーがかぶせられていきます


紐でしっかりとくくり…


敬礼して作業終了


脚立を撤去し引き上げていきます


結局元通り。な~んだ、がっかり。
その時私は風が強いから掲揚せずに行ってしまうのかと思いこんでしまったが…


…なんか、駅員たちの視線があやしくない?


菊の紋章を拭く駅員


結局、掲揚されました。先ほどの作業はどうやらフェイントだったみたいですね。


黒のボディーに美しく映えています。


いつのまにか先ほどの特別車両の窓にも、菊の紋章がはめられていました。


報道陣がいまかいまかと天皇陛下の到着を待ちわびています。3・4番線は直前の列車の発車の後いったん閉鎖され、関係者以外はいられなくなりました。


天皇陛下が現れるという茂原駅前ロータリーの様子
多くの見物客が到着を待ちわびています


まずは白バイが現れました。そろそろやってくるはずです。


やってきました。


車種はトヨタ・センチュリーロイヤル。ナンバープレートは菊の紋章になっていて、旗が取り付けられています。ほかの車とは風格が明らかに違うのですぐに天皇・皇后両陛下がお乗りになっているなとわかりました。


見物客も天皇陛下に釘付け


その直後に、駅長がエスカレータを登り、


天皇・皇后両陛下も後に続き、報道陣に挨拶され


列車にご乗車になりました。


そして、発車メロディーを鳴らさずに去っていったのでした。

このあとお召列車は勝浦駅へと向かったそうです。今回はこれ以上追いかける時間がないうえ、あまりいい写真も取れなさそうな気がしたので、ここで引き上げることにしました。直後に来た上り列車で帰りました。
翌日は東京駅にてお召列車を見に行きます。

PICASAにも写真を投稿しております。今回紹介しきれなかった写真をご覧になれるほか、写真の元データをダウンロードすることができますのでぜひどうぞ。
http://picasaweb.google.com/101059139617216122580/btxNtH#


蘇我駅前にて


日章旗が掲げられています


駅前の千葉国体の看板
茂原市ではバレーボールの開催地だそうですが、結局天皇陛下は茂原市は素通りされたそうです。


こんな田舎に三越が!売上悪そうだな。


私の関心を引いたのがこの建物。元そごうだった建物だそうで、現在も何らかの形で使われているようです。
目玉は入り口前にあるセブンイレブンぐらいかな。中ではおばさん向けの服を売っていて、客はまったくといっていいほどいませんでした。


入り口には大きな時計の「跡」がありました。この時計はそごうが各店舗に設置していたからくり時計で、毎正時になるとディズニーのキャラクターが現れる仕組みになっています。設置された当時は東京ディズニーランドのスポンサーであったためこのような時計を設置していたと思われますが、スポンサーでない現在は設置してあるすべての店舗で、老朽化を理由にからくり時計の使用を停止しています。一部店舗では時計機能だけ動かしているところもありますが、ここでは針がすでに抜かれていて稼働している様子はありません。

【一生に一度は見ておきたい】千葉房総半島にお召し列車が走る 蘇我駅編

2010-11-13 | 屋外活動
記事No.566
←前|次→http://blog.goo.ne.jp/step1238713/e/01edca0f6f5e3906affd4cf865529cb0
マスターです。
あまりに更新が遅れ気がつけばもう一カ月以上もたってしまい、今さら感が強い気もしますが、9/26-27に房総半島を走ったお召し列車についてです。

今回のお召し列車は1日目に蘇我~茂原~勝浦、2日目に館山~東京間を走るというスケジュールでした。ネット上でも話題になっていただけに、これは行っておかなければと気がつけば蘇我駅にいました。


列車が来る前の蘇我駅の様子


5・6番線ホームにはすでに多くの見物客がいました


5番線の発車標(電光掲示板)にふと目をやると、10:47発の内房線快速君津行きの次の列車には何も表示されていません。これはお召し列車のことだなと読んだ私はここで待機することにしました。


駅には厳戒態勢が敷かれているようで、自販機やごみ箱には張り紙がされ使えなくなっていました。


お召列車直前の列車 君津行きの発車の様子
警備上の理由で売店より東京側で見物するようにと言われたので、後ろに下がりましたが、なぜか警戒線の最前線にいました。これで前の人を気にせず撮影できます。


お召し列車入線


大きな窓の下に金色の菊の紋章が取り付けられている車両が今回天皇・皇后両陛下がご乗車になる車両です。


エスカレータから白い服を着た駅長が降りていきます。


それに続いて天皇皇后両陛下も降りられていきます。


駅長にごあいさつをしているのでしょうか。


軽く挨拶を交わされた後、列車にご乗車されました。


続いて警護(SP)の方が乗ります。


乗車後の様子


大きな窓が開かれ…


手を振られています


お、こっちを向いてくれました


11:00頃、駅長や見物客に見送られ、発車していきます。




列車は茂原駅に向かいます。
私も後続の普通列車で茂原を目指します。


東金線直通列車に乗り一度大網で下車。ちょうど255系回送列車が通過していくところでした。


どうやらこの列車は万が一お召列車が故障した時のための代走列車だったようです。

話が長くなるので続きは次回ということにしましょう。

PICASAのウェブアルバムもどうぞ。今回紹介しきれなかった写真もご覧になれるほか、写真の元データもダウンロードできます。
http://picasaweb.google.com/101059139617216122580/btxNtH#

日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2010.11.12(金) 103 PV 78 IP - 位 / 1493200ブログ
2010.11.11(木) 129 PV 95 IP - 位 / 1492726ブログ
2010.11.10(水) 141 PV 92 IP - 位 / 1492265ブログ
2010.11.09(火) 147 PV 99 IP - 位 / 1491760ブログ
2010.11.08(月) 158 PV 108 IP - 位 / 1491157ブログ
2010.11.07(日) 192 PV 118 IP - 位 / 1490743ブログ
2010.11.06(土) 163 PV 96 IP - 位 / 1490269ブログ

過去3週間の閲覧数・訪問者数とランキング(週別)
日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2010.10.31 ~ 2010.11.06 945 PV 618 IP - 位 / 1490269ブログ
2010.10.24 ~ 2010.10.30 1029 PV 661 IP - 位 / 1487085ブログ
2010.10.17 ~ 2010.10.23 1327 PV 842 IP - 位 / 1483102ブログ

…10/31はハロウィン。皆様ならトリック・オア・トリートとか言いながらお菓子をもらいに行ったりするのでしょうかね。さすがに日本では無理か。
山手線でも例年この時期になるとハロウィンパーティーを行うようです。しかしこのパーティーは車内の蛍光灯を取り外して真っ暗にしたり、裸になって暴れたりと、いたずらにしては度が過ぎた迷惑行為をするということで有名になっています。昨年もおおなわれ警察官が必死になって排除していたそうです。残念ながらわたしは私用があり見に行くことはできなかったが。
今年もやるのだろうかと思い新宿駅にて待機してみましたが、それらしい客を見つけることはできませんでした。警察官が警戒している様子もなくいつも通りでした。
その後自宅でこの件について調べてみると、この掲示板がヒット。どうやら10/30に決行する予定だったそうですが、台風が直撃するということで中止になったそうです。例年に比べて勢いがないようだという指摘があり、このハロウィンパーティーに批判的な立場をとる2ちゃんねるでもあまり話題にならなかったのだとか。
まあ、来年を楽しみに待つとしますか…。

【シェッド水族館】シカゴの水族館に行く ショー編

2010-09-28 | 屋外活動
記事No.565
マスターです。
最近ブログを更新していなくてごめんなさい。記事を書かぬ間にシカゴからは8月末に帰国しています。
遅ればせながら今回は8/7に行ったシカゴにある水族館について書きます。


Shedd Aqualium
シカゴの都心部(ダウンタウン)の南の方、ミシガン湖に面しています。
詳しい場所(Googleマップ)


場所がアメリカなだけになんとなくすごそうな感じのするたたずまい


巨大モニュメントがお出迎え


チケット売り場
エントランスホールの天井が高く、無駄に立派です。


料金表
今回はFantasea Passを購入しました。展示物と4D映画(ハッピーフィートの短編+α版)、ショーがセットになっています。大人$32.95


チケット購入者の列
結構並んでいるように見えますがこれでもまだいい方。昼間になると館外にも列を作っていました。


ショーの会場


スクリーンでは何やら凄そうな映像が流れていましたが、当然英語なので全く理解できず。まだまだ修行が足りないようです。



いよいよショーの開演です。
『Fantasea』(提供:ComEd
「fantasy」と「sea」を掛け合わせて作った造語だというのは、誰でもすぐにわかると思います。


お。ペンギンさんが登場しましたよ。


いやあ、かわいらしい仕草ですね~。


水槽で泳いでくれるのかな?


あらら。帰っちゃった。
しかもピンボケしちゃった。
ガクッ。


今度は鷹が登場


今にも飛んでいきそう…


だが帰る!
結局姿を見せに来ただけだった。


いるかが飛び跳ねています。これは日本のショーでもよくあるシーンです。
ちなみにこのショーではお客さんの中からランダムに一人選ばれ、アシスタントを体験することができます。写真の奥に少女が小さく写っていますが、その子がアシスタントです。この子はきっといい体験をしたでしょう。


― 完 ―
どうでした?ずいぶんと足早に紹介しましたが、一応こんな感じのショーでした。
日本のショーではイルカのジャンプとかアシカの学校とか、活発に動いている感じがしますが、このショーでは動物はあまり動かず、写真はないけど人が必死に動いているように見えました。もしかしたらこれが野生動物の真の姿なのかもしてないけど、もう少しインパクトがほしかったような気がします。まだ「鴨川シーワールド」とか「八景島シーパラダイス」とかのショーの方がいいと思いました。

(続く)

・PICASAの「シェッド水族館」のアルバムでは、今回紹介しきれなかった写真も公開しています。ぜひご覧ください。
http://picasaweb.google.com/101059139617216122580/SheddAqualium#

過去1週間の閲覧数・訪問者数とランキング(日別)
日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2010.09.27(月) 185 PV 121 IP - 位 / 1471692ブログ
2010.09.26(日) 153 PV 102 IP - 位 / 1471267ブログ
2010.09.25(土) 147 PV 86 IP - 位 / 1470838ブログ
2010.09.24(金) 137 PV 92 IP - 位 / 1470467ブログ
2010.09.23(木) 174 PV 119 IP - 位 / 1470066ブログ
2010.09.22(水) 145 PV 93 IP - 位 / 1469495ブログ
2010.09.21(火) 165 PV 99 IP - 位 / 1469023ブログ

過去3週間の閲覧数・訪問者数とランキング(週別)
日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2010.09.19 ~ 2010.09.25 1151 PV 716 IP - 位 / 1470838ブログ
2010.09.12 ~ 2010.09.18 1333 PV 781 IP - 位 / 1467773ブログ
2010.09.05 ~ 2010.09.11 1290 PV 784 IP - 位 / 1464996ブログ

○近日公開○
突然ですが、みなさんは天皇陛下のお姿を拝見したことはありますか?日本人なら人生に一度くらいは自らの目で拝見しておきたいと思いますよね。
実は去る9/26~27に房総半島をお召し列車がぐるり一周しました。これを見逃す手はないと、わいわい!テレビでは取材を敢行。実際に撮影しに行ってきました。
はたして、マスターは天皇陛下のお姿を拝見することができたのか。そしてその瞬間の写真を撮ることができたのか。
準備ができ次第(多分シェッド水族館シリーズの後)公開します。

【電(気自動)車】車両接近通報装置を様々な音楽に変えた動画が人気

2010-09-11 | 屋外活動
記事No.564
くまくん)今ハイブリッド車や電気自動車が人気らしいくま。
わにくん)エコカー減税・補助金のおかげか、トヨタのハイブリッドカー「プリウス」が飛ぶように売れているそうだわに。
なのくん)近いうちに、日産から電気自動車「リーフ」が発売される予定で、注目が集まっているようなの。
くまくん)ハイブリッドカーや電気自動車は走行音が静かで、環境効率も良く、これからの世代にふさわしい車だくま。ただ、問題もあるくま。
わにくん)それ知ってるわに。静かすぎて車の接近に気付かないということでしょ。
なのくん)視覚障害者の方々は音で世界を判断しているそうなの。車の接近もエンジン音で判断していたそうだから、これが聞こえないというのは危険なことなの。
くまくん)それで、トヨタはプリウス用のオプションとして「車両接近通報装置」を開発したそうだくま。
わにくん)なあにそれ。


トヨタ・車両接近通報装置 宣伝動画(左はyoutube、右はニコニコ動画
くまくん・わにくん・なのくん)………………………。
わにくん)何これ。うるさ。
なのくん)本格的なエンジン音が出る装置じゃないの?
くまくん)ちなみにこれ、価格は12600円だくま。取り付け費用は別にかかるそうだくま。
わにくん)うわ、高っか。
なのくん)こんな歯がゆい音を出す装置なんて誰も買いたくならないの。
くまくん)じゃあこうしたらどう?


東急8500系風(左はyoutube、右はニコニコ動画
くまくん・わにくん・なのくん)わははははははははははははははは。
わにくん)これは面白い。気に入ったわに!
なのくん)案外違和感がなくてむしろ気持ちいいの。これなら絶対買うの!


京急2100系・新1000系 ドレミファインバーター風(ニコニコ動画
くまくん)京急のドレミファインバーター搭載車両は、♪ファソラシドレミファソ~ という音を奏でながら加速していくのが特徴だくま。
わにくん)おお、これは心地よいわに。
なのくん)ずいぶんマニアックなの。


F1風(左はyoutube、右はニコニコ動画
くまくん)トヨタは昔F1に参戦していたことがあったくま。数年前からの不況で撤退しちゃったけどね。
わにくん)これぞトヨタって感じがするわに。
なのくん)けど、うるさすぎて近所迷惑になりそうなの。


F-4戦闘機風(左はyoutube、右はニコニコ動画
くまくん)これで陸の治安が守れるくま。飛べないのが残念だくま。
なのくん)さすがにうるさすぎな気がするの。

マスター)ほう。これは素晴らしい。特に上から3番目の京急がいちばん気に入ったよ。
このネタを実現するのは難しいかもしれません。騒音による迷惑をかけたり、いちばん気付いてほしい相手である視覚障害者の方が、電車やレーシングカーなどと勘違いして気付いてもらえない可能性もあったります。
でも実際の車両接近通報装置の音は不快極まりないです。歯がゆい音だけでなく、騒音にならず遊び心を持たせた音も開発すべきです。少なくとも実際のエンジン音をそのまま再現してほしいです。改善していくべきでしょう。
え?もし、あなたのお気に入りの京急の音が開発されたらどうするのかって?即買いますよ。長年の夢(?)だったから。

過去1週間の閲覧数・訪問者数とランキング(日別)
日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2010.09.10(金) 164 PV 117 IP - 位 / 1464521ブログ
2010.09.09(木) 179 PV 113 IP - 位 / 1464083ブログ
2010.09.08(水) 170 PV 111 IP - 位 / 1463648ブログ
2010.09.07(火) 218 PV 97 IP - 位 / 1463141ブログ
2010.09.06(月) 166 PV 101 IP - 位 / 1462711ブログ
2010.09.05(日) 181 PV 113 IP - 位 / 1462279ブログ
2010.09.04(土) 145 PV 100 IP - 位 / 1461805ブログ

過去3週間の閲覧数・訪問者数とランキング(週別)
日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2010.08.29 ~ 2010.09.04 1177 PV 736 IP - 位 / 1461805ブログ
2010.08.22 ~ 2010.08.28 1328 PV 773 IP - 位 / 1458281ブログ
2010.08.15 ~ 2010.08.21 1428 PV 788 IP - 位 / 1454744ブログ

アメリカの郵便ポスト

2010-08-16 | 屋外活動
記事No.563
PICASAのアルバムもどうぞ→http://picasaweb.google.com/101059139617216122580/
マスターです。
前回、飛行機に乗ってアメリカのどこかへ行ったと書きましたが、実はアメリカのシカゴに行っていました。八月いっぱい滞在する予定です。
今回は知り合いに頼まれていた郵便ポストについてです。

さて、アメリカの郵便ポストは何色でしょうか。
赤色?青色?白色? いろいろ思い浮かびますね。
答えを探るべく郵便局へ行ってみました。


アーリントンハイツ郵便局
シカゴ郊外の地域にある郵便局です。この周辺には日本人の方が多く住んでいるそうで、日系のスーパー「mitsuwa」があります。
まあここでは日本語は通じないです。


平屋ですが比較的大きな郵便局で、集配も行っています。


ドライブスルー窓口
日本ではほとんど見かけない、車社会のアメリカらしいものです。
あいにく撮影した時、窓口はやっていませんでした。


裏側は郵便物が発着するスペースになっています。ここからアメリカ中に向けて郵便物が送られ、周辺住民あての郵便が到着します。


その奥は事業用の車両の駐車場になっています。


配達用トラック
これに郵便物が乗せられて届けられます。


自動ドア
…といっても、左右に開くタイプではなく、手前や奥に開くタイプです。日本ではあまり見かけませんね。
バリアフリーの為かこの一番左のドアだけ自動で、後は手動です。


私書箱
入って目の前に私書箱があります。
アメリカは犯罪が多い国で、ここシカゴでも犯罪が多発しています。郵便物が盗まれるのが心配な場合はこれを利用するのも手です。
幸いなことにこの郵便局周辺(アーリントンハイツ)では治安が良く、犯罪率も東京と同程度のようです。


向かい側のガソリンスタンドを背景に
手前にかわいらしいデザインのものが置かれています。
これがポストかと思いきや、実はフリーペーパーや新聞が置いてあるだけだったりします。もちろん英語で書かれています。

さて郵便局の紹介はこれくらいにして、こんどはポストを紹介していきます。


こちらが正真正銘アメリカの郵便ポストです。


青色をしています。
この地味なカラーリングから、ゴミ箱と間違えられることもあるようで。


側面を見ると、投函口が出っ張っています。なぜでしょうか。


ポストの前には車を止められる空間があり、ドライブスルーで投函できるようになっています。口が出っ張っているのは車から投函するためです。
いわば「ドライブスルーポスト」です。
もちろん口が出っ張っていないタイプもあります。


このロゴマークは、「United States Postal Service」略して「USPS」のものです。
この会社はアメリカ全国の郵便局を運営する半官半民の会社です。


集荷時刻
午後の3回(休日は2回)集荷に来るそうです。
もしかしたら窓口に直接渡したほうが早いかも。


アメリカでは「USPS」以外の会社も郵便ポストを設置している会社があります。これは日本では考えられないことですね。
代表的な企業の例をあげると…


Fedex
世界220カ国で宅配事業を展開している世界最大手の会社です。日本でたとえるならクロネコヤマトみたいな存在です。
アメリカ国内なら最短で翌営業日に到着。日本でも事業を展開していて、日本向けの国際荷物を送ることもできます。
この会社はUSPSとはライバル関係にあるのですが、なぜか郵便局の敷地内にポストが置かれています。


口は大きな荷物を入れられるように広くなっています。
上部には集荷時間が表示されています。どうやら撮影した日の集荷はないみたいです。
出し方などが集荷時間の下に書かれていますが、よくわかりません。ここから荷物を出すことはなさそうです。
ちなみに、同様のポストをUPSという会社も設置しています。


郵便局の目の前をごっつい機関車が通ります。これは何でしょうか。


これはシカゴ郊外に線路網を持つ会社「Metra」の列車です。日本の感覚で言う下り方向の列車で、シカゴからUP-NW線をharvardへ向かいます。


複線非電化の路線で、ディーゼル機関車にけん引されています。客車はすべて2階建てと豪華。
本数が少なく、平日だと1時間に1本、休日だと2時間に1本しか来ません。シカゴのダウンタウンに行くなら車で行ったほうが速かったりします。

車は便利だけど、やっぱり私は列車が好きだね。

ここってど~こ~?

2010-07-31 | 屋外活動
記事No.562
くまくん)あら、またマスターがいないくま。
わにくん)どうせ今日も電車の旅に行っているんでしょ。
なのくん)最近は全然帰ってこなくなったから、たぶんどこかで野宿しているに違いないの。

マスター)野宿かあ…。それは難しいなあ。
そんなことより、昨日はこんなものに乗ってきました。


飛行機です。
銀色っぽく見える機体には「American」の文字が見え、尾翼には「AA」と書かれています。これは、アメリカン航空の飛行機です。
成田から目的地へは他社からも直行便が出ていますが、夕方に出て夕方に着き、飛行機内で一応寝れるこの会社の便にしました。

今回座ったのはエコノミークラス。だいたいこういうクラスの席は狭苦しい感じがするものですが、今回は目の前に通路という空間があり足を投げ出すことができたので、それなりに快適でした。ちなみに通路の奥にはビジネスクラスの席がありました。
客室乗務員は日本人の方が1名いましたが、私の相手をしてくれたのはたいてい外人でした。ここはたどたどしい英語で何とかしのぎました。
全席に液晶モニターが装備されています。備え付けのイヤホンを端子につなげば映画やテレビ番組、飛行経路を見たり、音楽を聴いたり、備え付けのコントローラーを使ってゲームを楽しんだりすることができます。また、画面上から読書灯をつけたり、客室乗務員を呼ぶこと(なかなか来ないけど…)もできます。
メニュー画面は日本語にすることができますが、コンテンツのほとんどは英語。日本語のコンテンツは映画「TRICK」とか、二年くらい前に放送されたNHKの番組「ためしてガッテン」の水炊きの回ぐらいしかなく、つまらなかったのでもっぱら「飛行経路」を出していました。こちらは高度や速度、現在位置、時刻などが日本語・英語が交互に表示されます。

そんなこんなで成田から飛行機に乗って約12時間、無事目的地に着陸しました。飛行機に乗るのは人生三度目だけど、これほど長く乗っているのは初めてでした。でもあっという間に着いてしまいましたね。
え?「目的地」ってどこかって?それは次回明らかにしましょう。

2010.07.30(金) 177 PV 121 IP - 位 / 1445084ブログ
2010.07.29(木) 246 PV 147 IP - 位 / 1444721ブログ
2010.07.28(水) 155 PV 103 IP - 位 / 1444304ブログ
2010.07.27(火) 200 PV 121 IP - 位 / 1443777ブログ
2010.07.26(月) 237 PV 124 IP - 位 / 1443210ブログ
2010.07.25(日) 161 PV 107 IP - 位 / 1442828ブログ

2010.07.18 ~ 2010.07.24 1617 PV 860 IP - 位 / 1442450ブログ
2010.07.11 ~ 2010.07.17 1168 PV 791 IP - 位 / 1438771ブログ

【毎年恒例夏の風物詩】JR東日本ポケモンスタンプラリーが今年も開催されます

2010-07-11 | 屋外活動
記事No.561
くまくん)JRでは今年もポケモンスタンプラリーをやるようだくま。
わにくん)もはや毎年恒例の夏の風物詩となっているわに。
なのくん)最近はJR東日本だけでなく、JR北海道、JR西日本、JR九州などでも行うようになったの。マスコミなどにも取り上げられることもあり、それだけ注目されているんだろうね。
なのくん)ところで、去年マスターはこれに参加しなかったけど、今年はどうするんだろうね。

今年も各地でポケモンスタンプラリーを行うようです。この記事ではJR東日本で開催されるものについて取り上げます。
今年は豪華二本立て。従来のスタンプラリーに加えて、「Suica」を使用したラリーを同時開催するそうです。

・「ミッション!Suica で新ポケモンをつかまえよう!」
これはJR東日本が発行するICカード乗車券「Suica」を利用したラリーです。スタンプラリーより1週間早い7/17から開催されます。
秋葉原、赤羽の各駅とポケモンセンター東京(最寄駅:浜松町)に設置された端末にカードをタッチし、ゴールの上野駅に行くとポケモンシールとプレゼント応募券(詳細は後述)がもらえるというもの。さらに、7/17~23にゴールした方には、オリジナルスタンプを押すことができるほか、24日から開催のスタンプラリーでは各駅で3個集めればゴールできるというものです。これはお得ですね。
なお、「Suica」の代わりに「PASMO」などのJR東日本以外の他交通事業者が発行するICカードで参加できるのかどうかについての公式サイト上での記述はありません。開催まで一週間を切りましたが、混乱なく開催できるのか心配です。

・スタンプラリー
まずは駅で配布しているパンフレットに6個のスタンプを集めます。それをゴール駅(東京、品川、新宿、池袋、上野、松戸)の各駅に持参すると、JR東日本ポケモンなかよしパスケース、ポケモンオリジナルサンバイザー(全三種類、うち一つを選択)、ラリー記念スタンプ図鑑をもらえます。なお前述の通りSuica版スタンプラリーに参加した方は3個でクリアできます。
スタンプ・ゴール地点はすべて改札外にあり、きちんと切符を買わないといけません。
ゴール駅ではニンテンドーDSソフト「ポケットモンスターハートゴールド・ソウルシルバー」を本体ごと持参すると、もれなくポケウォーカーの新コースをもらえるそうです。まあ私には何の事だかよくわからないけどね。
ラリー記念スタンプ図鑑をもらったら95駅全駅制覇の旅に出かけましょう。最低でも4~5日、きっぷ代として一人最低でも5000円位かかりますが、達成した時の喜びはひとしおでしょう。
今年の全駅制覇の景品は、ピカチュウ&ポッチャマカレンダークロックだそうです。たしか応募には封筒にラリー記念スタンプ図鑑と景品の送料となる郵便為替を入れる必要があったと思います。金額などくわしくは、ラリー記念スタンプ図鑑にてご確認ください。
ポケモン好きな方は好きなポケモンのスタンプを集めてみるもよし、私のように鉄道好きな方は全駅のスタンプをあつめるもよし、いろいろな楽しみ方があると思います。

・参加後のお楽しみ
Suica版スタンプラリーでもらったプレゼント応募券を、スタンプラリーでもらったラリー記念スタンプ図鑑に貼って投函すると抽選で「オリジナルポケモンSuica(970名)」やニンテンドーDSソフト「ポケットモンスターブラック・ホワイト(各15名)」があたるそうです。

・ピカ乗りサマー2010との連携
ANAとJR東日本が連携して毎年行っているイベントです。ポケモンのキャラクターがペイントされた飛行機や新幹線の運行の他、プレゼント企画を実施します。
ANA賞とJR東日本賞、ピカ乗りサマー賞の3種類あります。
JR東日本賞はラリー記念スタンプ図鑑についている専用はがきから応募。ANA賞はANA ポケモンスタンプカードについている専用はがきから応募。それぞれタカラトミーより「おしゃべりぬいぐるみ ゾロア」「おっきなぬいぐるみ セレビィ」のどちらかを各賞50名にプレゼントするそうです。
ピカ乗りサマー賞はラリー記念スタンプ図鑑についている「ピカ乗りサマー2010 賞JR 東日本応募券」をANA が空港内で配布しているANA ポケモンスタンプカードについている「ピカ乗りサマー2010 賞」専用応募はがきから応募。100名に「ポケモン新幹線ダイキャスト製モデル(1/160)」と「ピカチュウジャンボ1/500 モデルプレーン」をセットでプレゼントするそうです。
なお、各賞で重複した当選はないのでご注意を。
他にも、車内販売でポケモングッズがもらえたり、航空機内でのポケモンショートムービー上映などイベント盛りだくさんです。

・公式サイトへ
JR東日本:JR東日本ポケモン・スタンプラリー ~めざせ!ポケモンマスター!! 2010~
→ポケモンスタンプラリー概要(PDF)
→スタンプ設置駅(PDF)
JR東日本:ピカ乗りサマー2010
ピカ乗りサマー2010概要(JR東日本)
ANA ピカ乗りサマー2010│航空券│ANA国内線

…とずらずらと書いてみましたが、概要が理解できれば幸いです。
さて、去年はスタンプラリーに参加できなかった私ですが、今年こそ参加しよう…と思っていましたが、スケジュールの都合上4日(しかも午後だけ)しか空きがなかったので今年も断念しないといけないようです。もう少し早く開催してくれていれば…と思っています。

2010.07.10(土) 212 PV 104 IP - 位 / 1435524ブログ
2010.07.09(金) 159 PV 109 IP - 位 / 1435106ブログ
2010.07.08(木) 170 PV 100 IP - 位 / 1434786ブログ
2010.07.07(水) 197 PV 105 IP - 位 / 1434298ブログ
2010.07.06(火) 178 PV 114 IP - 位 / 1433775ブログ
2010.07.05(月) 161 PV 110 IP - 位 / 1433366ブログ
2010.07.04(日) 218 PV 136 IP - 位 / 1432980ブログ

2010.07.04 ~ 2010.07.10 1295 PV 778 IP - 位 / 1435524ブログ
2010.06.27 ~ 2010.07.03 1333 PV 761 IP - 位 / 1432593ブログ

【これが本当のラストラン】京急1000形運転最終日

2010-07-02 | 屋外活動
記事No.560
マスターです。
6/27に「ありがとう運転」があった1000形。これが最後の運転というわけではなく、その翌日の大師線での運転が最後です。
今回もpicasaとyoutubeに掲載した動画・画像を中心にお送りします。
picasaのアルバムへ「京急1000形営業運転最終日」


小島新田駅を発車する1000形
この日は京急大師線 京急川崎~小島新田を一日中往復しました。


小島新田駅で発車を待つ


小島新田駅に入線する1000形
ライトは1つだけ。こうみるとカッコよく見えますね。


京急川崎駅にて発車を待つ
1500形と並んでいます。


あたりはすっかり暗くなり、かろうじて見えるぐらいですかね。
この状況で明るくすると手ぶれが目立ち、見るに堪えない写真になってしまいます。かといって暗い写真を後で明るくするとノイズが発生してしまいます。


京急川崎←→小島新田 の前面幕


京急川崎駅の1~3番線は行き止まり式のホームとなっていて、正面から写真を撮ることができます。


ちょっと角度を変えてみました。


引退を記念したサボ板


たくさんのファンがカメラを向けていますね。その先には…


最後の運転を終えた1000形が止まっていました。


幕は「回送」表示です。


京急1000形運転最終日(http://www.youtube.com/watch?v=8ug5s65JlDs)
動画の方は入線・発車を中心にまとめてあります。
最初は3番線。小島新田へ折り返していきます・
次に1番線。営業運転を終えて、いったん留置線に引き上げます。
最後に5番線。どこかへ向けて回送されていきます。
1000形最後の雄姿をお楽しみください。youtubeサイト上ではハイビジョンでご覧になれます。

2010.06.30(水) 99 PV 57 IP - 位 / 1431502ブログ
2010.06.29(火) 124 PV 80 IP - 位 / 1431115ブログ
2010.06.28(月) 216 PV 111 IP - 位 / 1430731ブログ
2010.06.27(日) 182 PV 125 IP - 位 / 1430345ブログ
2010.06.26(土) 200 PV 114 IP - 位 / 1429947ブログ
2010.06.25(金) 207 PV 122 IP - 位 / 1429490ブログ

2010.06.20 ~ 2010.06.26 1629 PV 1001 IP - 位 / 1429947ブログ
2010.06.13 ~ 2010.06.19 2073 PV 1114 IP 8835 位 / 1426671ブログ
2010.06.06 ~ 2010.06.12 1960 PV 936 IP - 位 / 1423481ブログ

…翌日にJR253系(成田エクスプレス)の営業運転終了や、そのまた翌日にE233系運転開始があったりと、今週は各線の動きが多いです。

【なぜ「ありがとう」なのか】京急1000形ありがとう運転

2010-07-02 | 屋外活動
記事No.559
6/27に京急1000形ありがとう運転がありました。この翌日に引退した京急1000形を臨時列車として運転するものです。新しく買ったカメラのテストを兼ねて行ってきました。
今回はyoutubeに投稿した動画とpicasaに投稿した写真を交えてお送りします。
picasaのアルバムへ「京急1000形ありがとう運転」


今回の臨時列車が発車するという金沢文庫駅に到着しました。


改札口にはルールを守るよう啓発するポスターが掲示されています。


隣には同じものが山積みにされていました。また、駅員たちが乗客に配布していました。


発車標の一番下に今回の臨時列車が表示されています。11:49発快特三浦海岸行です。


直近の11:47発の快特には、2100形KEIKYU BLUESKY TRAINがやってきました。この電車は羽田空港をイメージして青色に塗装されています。赤色の電車ばかりいる京急では異色の存在として一般客にも人気の高いそうです。わざわざ駅で長時間待機していなくても京急お客様センターに電話すると運用を教えてもらえるそうです。
なお青い列車は600形にも1編成あり、合計2編成です。
それにしても人がたくさんいますね。


いよいよ1000形が入線してきました。快特三浦海岸行きです。
たくさんの人で車内は混雑していましたが、私は運よく椅子に座ることができました。


ここで車内の特徴を紹介します。
車内には冷房はあるものの、送風機は扇風機になっています。現代の電車にはどの車両にもラインデリア(右に左に送風する機械。天井を見上げた時に見えるファン)が搭載されていて、このような扇風機が搭載されている車両は古い車両ぐらいです。
今はあまり見かけなくなりこのような車両はとても珍しいです。
ちなみに扇風機を拡大してみると「KHK」と書かれていますが、これは当時の京急の略称(Kei Hin Kyuko)のことです。今は使用されていません。


横にある穴は何なのでしょうか。


ドアは一枚片開き式。写真の右方向に開きます。京急800形もこのようなドアです。
ドアが開閉する瞬間に、棒のようなものがドアの右隣の窓に出てきます。あれはなんなのでしょうか。


快特 三浦海岸行きの幕
1000形の幕は背景が黒く、英語の表記がありません。フォントも古い感じがするスミ丸ゴシックを使用しているそうです。
快特なので途中駅を通過しながら進みました。


隣にある引退記念の札。
1000形は1959年から京急で活躍してきた車両です。都営浅草線や京成線に乗り入れていた時期もあり、京急の主力として活躍してきました。


京急1000形ありがとう運転1(http://www.youtube.com/watch?v=VvFqjjEmBAY)
金沢文庫駅の発車標回転と京急久里浜~京急長沢間の車窓をお楽しみください。youtubeサイトにてハイビジョンでご覧になれます。
発車標のシーンでは一番下に今回の臨時列車がでてきます。


京急1000形ありがとう運転2(http://www.youtube.com/watch?v=7Lne-6xsIwo)
つづいて京急長沢~京急久里浜間の車窓をお楽しみください。youtubeサイトにてハイビジョンでご覧になれます。
奥の方に海が見えるところがあります。


三浦海岸に到着した1000形はいったん留置線に引き上げていきます。
写真の右下に、「快特」のサボが付いているのがわかります。


それにしてもすごい人だこと。


あらあら被っちゃいましたね。


今度はぶれちゃいましたね。
カメラのズームを高くすると手ぶれしやすくなるのは分かっていますが、手ぶれ補正機能が働いてほしかった気がします。




そんなこんなで無事引き上げていきました。


留置線に停車した1000形。
いつのまにか幕が「特急 京急久里浜」に、サボも「特急」に変わっています。


2100形とのツーショット。


改札外では、記念品の販売などが行われていたようです。誘導のアナウンスがひっきりなしにされていました。


折り返し「特急 京急久里浜」行きが到着。終点まで各駅にとまります。


行きとは打って変わり、随分と空いたので、車内の写真を一枚。広告が1枚も掲載されていないことがわかります。


特急 京急久里浜行きの側面幕


札をもう一度


京急1000形ありがとう運転3(http://www.youtube.com/watch?v=BsmUJ14PLgk)
三浦海岸~京急長沢の車窓をご覧ください。カメラの電池が無くなり携帯で撮影したので画像・音声が荒くなっています。


京急1000形ありがとう運転4(http://www.youtube.com/watch?v=68Fg88xBhoY)
京急長沢~京急久里浜の車窓をご覧ください。最後の車掌のアナウンスに注目です。

なぜ「さよなら」ではなく「ありがとう」なのか。それは翌日に大師線での最後の運転があるからです。次回はその様子をお送りします。

さよなら中央線201系(H4 編成)ラストラン山梨 そして信州へ

2010-06-22 | 屋外活動
記事No.558
※プライバシー保護のため一部の画像に加工を施していることをご了承ください。

マスターです。
6/20に行われた201系H4編成の廃車回送を兼ねた団体列車「さよなら中央線201 系(H4 編成)ラストラン山梨 そして信州へ」を撮影して来ました。今回はその模様をお送りします。
なお、写真はgoogleのウェブアルバムサービス「picasa」に投稿したものを使用しています。こちらから、高画質の写真ファイルをダウンロードすることができます。ぜひアクセスしてください。
http://picasaweb.google.co.jp/101059139617216122580/201H4#



乗り換え駅の高尾で、485系「いろどり」を目撃し、撮影。どうやら臨時列車「いろどり山梨さくらんぼ号」として、川崎~甲府・竜王間で運転していたようです。



大月駅に停車中の時の車窓から、富士急行「フジサン特急」を撮影。

この後、初狩駅で「打ち合わせ」の名目で長時間停車。そして、初狩~笹子間で突然停車しました。なぜかというと…、



線路内に侵入していたカメラマンたちを注意するためです。



注意を受けたカメラマンらは、隣接する道路に離れて行きました。乗っていた乗客は「気持ち悪い集団だ」と揶揄していました。
この場所は線路と道路の間にはガードレールがあるだけで、入ろうと思えば簡単に線路内に入れてしまいます。いい写真を撮ろうと思っている彼らの心情を理解できなくはないですが、非常に危険な行為です。絶対に止めましょう。

そうこうしているうちに、撮影地の塩山駅に到着しました。



塩山駅に進入する201系


ここで、特急退避とトイレ休憩を行います。


E257系「かいじ」とのツーショット


6・7号車の車端部は、運転台が設置されています。もともとは短い編成でないと走行できない路線(青梅線青梅~奥多摩間、富士急行線内など)で走るために車両を分割した時に運転できるように設置していましたが、E233系が導入されたころに使用されなくなりました。
ここには方向幕もあるのですが、幕はすでに取り外され、機械がむき出し状態になっています。



広告はそのまま掲示されていました。



そろそろ発車時間です。H4編成ともお別れです。


E233系が導入されてからも今日まで走り続けてきたH4編成。しぶとく生き残ってきた彼に「お疲れ様」と言いたいです。

中央線の201系は残すところH7編成の1編成のみとなりました。このH7編成は現在も定期運用に就いていますが、中央線を管轄する八王子支社のホームページによると、10/17に廃車回送を兼ねたツアーが開催される予定になったそうです
今度はぜひラストランに乗ってみたい気がしますが、費用(15000円)をどうやって捻出するか、2人以上でないといけないのでそれをどうするかが課題です。どうしようかね…。

2010.06.21(月) 219 PV 140 IP - 位 / 1427661ブログ
2010.06.20(日) 321 PV 209 IP 5495 位 / 1427111ブログ
2010.06.19(土) 251 PV 185 IP 6856 位 / 1426671ブログ
2010.06.18(金) 236 PV 136 IP - 位 / 1426222ブログ
2010.06.17(木) 210 PV 136 IP - 位 / 1425725ブログ
2010.06.16(水) 195 PV 96 IP - 位 / 1425338ブログ
2010.06.15(火) 353 PV 180 IP 8126 位 / 1424937ブログ

【ラストランへのカウントダウン】201系(H4編成)さよならツアー河口湖編

2010-06-15 | 屋外活動
記事No.557
※極力目立たないようにしましたが、肖像権保護のため一部の画像に加工を施していることをご了承ください。
マスターです。
6/13に中央線で活躍している201系H4編成の引退に向けたツアーが開催されました。4月ごろから今回までに6回ほど開かれていて、今回の行先は河口湖でした。この一連のツアーで河口湖へ行くのは2回目です。
今回はpicasaに投稿した写真を用いて記事を執筆しました。今後もこのような形で記事を書いていこうと思います。
picasaのアルバムでは高画質の写真をダウンロードすることができるようになっています。ぜひお試しください。
→「201系さよならツアー河口湖」(picasa)


出発駅の三鷹駅に行くと、東京寄りの中線で201系が待機していました。ホームの端から小さいながらも確認できました。


201系は青梅特快の電車の後に発車、時刻は10:32です。


発車標LEDには、「団体」と表示されています。ATOS案内放送も「団体列車」バージョンでした。


種別表示を拡大


英語だと「PARTY」と表記されるのですね。


E233とのツーショット
トリミングしてないから見づらいかな。拡大すると意外とかわいく見えます。


車内販売もやるのですか。豪華でいいですね。


そうこうしているうちに、4番線に201系が入線してきました。皆様一斉にカメラを向けています。


特に目立った混乱もなく、201系は定刻通りに発車しました。


私はこの直後に来た中央特快で高尾へ行きました。途中の東小金井駅では、めったに列車が止まらない2番線にあの201系がいたのが見えました。こちらでもファンの方々が写真を撮っていました。


高尾で乗り換えて相模湖へ向かいます。暇なので東京寄りのホームの端に行ってみると115系(長野車)が待機しているのが見えました。


北口側のこちらの待避線にも115系(長野車)がいました。


E233系とのツーショット。


ヘッドライトが点灯しました。そろそろ入線してきます。


おお、でっかく撮れた!絶妙なタイミングでしたね。Nice shot!


2番線に入線した小淵沢行きに乗って、相模湖駅へ向かいます。


まもなく発車です。


相模湖駅の1番線の東京寄りのホームの端にて待ち構えていると、201系がやってきました。


2番線に入線。ここでトイレ休憩と特急退避を行うため13分ほど停車します。


ファンはそれなりにいるものの、なごやかに撮影できました。


窓ガラスを見ると乗客が作成したであろう鉄道グッズがいくつも見られました。やはり乗客の大半は鉄道ファンなのでしょうか。
そういえば、パソコン片手に生放送をしている方もいました。


車内広告はそのまま貼りっぱなしのようですね。てっきり剥がされたものかと思っていました。


跨線橋より





方向幕は「臨時」と表示されています。


愛称表示器には、「さよなら中央線201系H4編成」と書かれたヘッドマークが埋め込まれています。


特急列車が通過しました。201系もそろそろ発車します。


動き出しました。










行ってしまいましたね。
来週はいよいよ201系H4編成のラストランがあります。長野への旅立ち(客扱いは松本まで)の模様を撮影してこようと思います。どうぞお楽しみに。

2010.06.14(月) 375 PV 165 IP 9263 位 / 1424486ブログ
2010.06.13(日) 453 PV 216 IP 5542 位 / 1423952ブログ
2010.06.12(土) 269 PV 140 IP - 位 / 1423481ブログ

【7年越しの夢】はやぶさが地球へ帰還するらしい

2010-06-13 | 屋外活動
記事No.555
くまくん)いよいよらしいね。
わにくん)いよいよって何のこと?
なのくん)どうやら6/13の深夜頃に「はやぶさ」が地球に帰還するようなの。
わにくん)ほえ~。はやぶさって何かの鳥のこと?
くまくん)違うくま。2003年に小惑星イトカワに向けて飛び立った探査機のことだくま。

マスター)「はやぶさ」は2003年に打ち上げられた探査機で、小惑星イトカワの調査をしてきました。小惑星のサンプルの採取を行い、現在は地球にそれを持ち帰っているところです。
この探査機は、各機器の故障や通信途絶などが発生し、サンプルをしっかり採取できたのかはっきり確認できていません。そんな満身創痍な姿から、ファンもできているようです。
迷子-満身創痍-最後は燃え尽き… けなげ「はやぶさ君」に共感広がる(MSN産経ニュース)

はやぶさが落下すると言われているのは、オーストラリアの「ウーメラー立入制限区域」の砂漠だそうです。ここは主に軍や宇宙関連のことに使われているようです。
公式サイト

Googleマップでググってみると、だだっ広い荒野が広がっていました。写真にはウーメラー村の集落と、空港らしき施設も写っています。日本に居ては想像できない光景です。
Googleマップ(航空写真)
Googleマップ(ストリートビュー)

このだだっ広い砂漠からカプセルを探し出すのは大変なことでしょう。7年越しの夢の実現に向けて、がんばっていただきたいです。サンプルを無事回収できるといいですね。また、地球までカプセルを運んだはやぶさは大気圏で焼失する見込みです。お疲れ様でした。
和歌山大学宇宙教育研究所では、世界でも有名な生放送サイトUstreamにて、はやぶさ帰還の様子を生中継するそうです。現地の通信回線が弱いそうで、荒っぽい放送になりそうですが、視聴者の皆さんもツイッターを使って応援しましょう。私はツイッターに会員登録をしていないから、心の中で応援します。
Ustream
放送開始は6/13 22:30~だそうです。楽しみに待ちましょう。

2010.06.11(金) 254 PV 123 IP - 位 / 1423045ブログ
2010.06.10(木) 273 PV 127 IP - 位 / 1422606ブログ
2010.06.09(水) 395 PV 125 IP - 位 / 1422129ブログ
2010.06.08(火) 193 PV 120 IP - 位 / 1421667ブログ
2010.06.07(月) 296 PV 143 IP - 位 / 1421220ブログ
2010.06.06(日) 280 PV 158 IP 9152 位 / 1420762ブログ

2010.05.30 ~ 2010.06.05 1842 PV 830 IP - 位 / 1420313ブログ
2010.05.23 ~ 2010.05.29 2080 PV 919 IP - 位 / 1417064ブログ

なのくん)あっそうそう。はやぶさといえば、東北新幹線で今年の冬デビューする予定のE5系の愛称にも採用されているの。
くまくん)へえ、宇宙への夢があっていいね。
わにくん)本当は「はつかり」が最も人気だったらしいけど…。

マスター)「はつかり」とは東北新幹線に平行している東北本線の特急の愛称でした。1958年に登場し上野~青森を、東北新幹線開通後は盛岡~北海道を結んでいたそうですが、2002年の東北新幹線 八戸延伸の時に廃止されました。
wikipedia
この歴史ある名称が今回採用されなかったのは残念なことですが、将来北海道新幹線が開通して新しい特急の愛称を決めるときに「はつかり」の名が使われると信じて気長に待とうと思います。
ちなみに「はつね(ボーカロイドソフト「初音ミク」のキャラクターのカラーリングから)」「はやて(現状維持派)」も人気でした。

【あの名作ゲームをなんと無料で】googleでパックマン

2010-05-26 | 屋外活動
記事No.554

いつものgoogleトップ
わにくん)あれ、出てこないなあ。
なのくん)どうしたの?
わにくん)googleにアクセスしてみると、「パックマン」を遊ぶことができるらしいけど、更新ボタンを何回も押してもいつものgoogleしかでてこないわに。
なのくん)へえ、そんなのあったんだ。
くまくん)それなら、もう掲載を終えているくま。
わにくん・なのくん)え?そうなの?


マスター)googleユーザーの方なら、突然のデザイン変更に驚いた方もいると思います。5/22~23のgoogleトップでは、あの名作ゲーム「パックマン」を遊ぶことができました。
googleロゴを模したデザインになっていて、256面まであるらしいです(まあ1面しかやらなかったけど)。いつもは「I'm feeling lucky」ボタンがあるところが、「Insert Coin」ボタンになっていて、アーケードゲームのような雰囲気を出しています。1回クリックでゲームスタート、もう1回クリックで2Pが登場します。
方向キーでパックマンの向きを決めることができ、ゲームオーバーになると、「パックマン30周年」の検索結果が表示されるという仕組みになっています。もちろんgoogle検索もいつものように使用できます。
これは、パックマンが誕生してから30年経つのを記念したものだそうです。1980年5月22日に公開されたパックマンは、シンプルなのに奥が深いゲームで、またたく間に世界中でヒットしていったそうです。

ユーザーからの反響の声が大きく、「パックマンを5/24以降も遊べるようにしてほしい」という意見がgoogleに多数寄せられたそうです。このため、5/24以降も永久公開し続けることになりました。
でも、現在トップページへアクセスしてもパックマンのゲームは出てきません。一体どこに掲載されているというのでしょうか。

答え→http://www.google.com/pacman/
トップページとは別の場所に掲載されています。googleトップページなどでは案内が一切ないため、知る人しか知らない隠れ家的なページになっています。まだやっていない方は、こちらから挑戦してみましょう。
ただし、英語版のページのため、検索をすることはできますが、英語のページしか出てこないのでご注意を。また、「パックマン30周年」の自動検索もありません。ゲームオーバーになったら、「Insert Coin」ボタンを押せばまたプレイできます。

わにくん)ほう。これがパックマンなのか。結構楽しいわに。
くまくん)くまくんにもやらせて~。
なのくん)なのくんにもなの!
くまくん)じゃあ今度は2Pバージョンででプレイしてみるくま。
わにくん)あれ?2Pのパックマン(ミズパックマン)はどうすれば動くの?わからないわに。

マスター)こうすれば動かすことができます。
↑…「W」キー
←…「A」キー
↓…「S」キー
→…「D」キー
手元にあるであろうキーボードを探せば、すぐわかると思います。

わにくん)おお、これも面白いわに。
なのくん)たまんないの。

googleオフィシャルブログの記事

おまけ

リセット画面ではありません。
ゲームの部分を、右クリック→「背景に設定」をクリックして、デスクトップの画像にしてみたら、こうなりました。部分拡大あり、これ以外の部分は黒色です。

2010.05.24(月) 263 PV 137 IP - 位 / 1414761ブログ
2010.05.23(日) 240 PV 137 IP - 位 / 1414192ブログ

Q.このブログでは、twitter(ツイッター)で「つぶやき」をし始める予定はありますか?
A.現時点では考えていません。そこまでする時間の余裕がないためです。
興味はあるものの、たぶん三日坊主で終わってしまうと思いますよ。第一やり方がわからないし。そんな「つぶやき」なんかしているくらいなら、他のことをやったほうが楽しいと思います。流行にはあえて逆らうマスターでした。