第二バチカン公会議を機に、カトリック教会の変化と凋落は始まりました。伝統派が敗北し、リベラルが勝利し、事実上、教義が刷新された公会議です。
(解説)第二バチカン公会議
4-3、聖母マリアに関する草案
元来、聖母マリアに関する草案(De Beata Maria Virgine, Matre Dei et Matre hominum)は独立した文書だった。オッタヴィアーニ枢機卿はこれを独立した決議文として成立させようとしていた。
しかし、1963年、第2会期が始まる前、フルダ会議で、カール・ラーナーは「エキュメニカルな観点から見て、悪い結果をもたらす」ので「分裂の原因となることを避ける平和的な妥協」を求めていた。ラッツィンガー、グリルマイアー、ゼンメルロートも同様であった。
9月30日、第2会期が始まるやいなや、フリンクス枢機卿は、マリアに関する草案を「過度なマリア信心」と批判し、教会論の一部として短縮し編入すべきという意見を出した。 10月2日、シルバ枢機卿もマリア論を教会論の一部とするべきと主張した。 10月3日、デ・アリッバ枢機卿は、60人の司教の名前で、マリア論を独立した草案とすべきだと要求し、約600人の司教の陳情書が提出された。 10月24日、サントス枢機卿は、独立した聖母草案を求める代表として審議報告を行い、他方でケーニヒ枢機卿は編入を求める代表として報告を行った。 10月27日、グロティ司教は、エキュメニズムとは、真理を宣言することなのか、隠すことなのか?と問うた。
10月29日、独立草案か編入かを問う投票で、賛成 1114 対 反対 1074 で、教会論への編入を要望する意見がわずかの差で多数を占めた。
http://fsspxjapan.fc2web.com/qa/qa3.html
(解説)第二バチカン公会議
4-3、聖母マリアに関する草案
元来、聖母マリアに関する草案(De Beata Maria Virgine, Matre Dei et Matre hominum)は独立した文書だった。オッタヴィアーニ枢機卿はこれを独立した決議文として成立させようとしていた。
しかし、1963年、第2会期が始まる前、フルダ会議で、カール・ラーナーは「エキュメニカルな観点から見て、悪い結果をもたらす」ので「分裂の原因となることを避ける平和的な妥協」を求めていた。ラッツィンガー、グリルマイアー、ゼンメルロートも同様であった。
9月30日、第2会期が始まるやいなや、フリンクス枢機卿は、マリアに関する草案を「過度なマリア信心」と批判し、教会論の一部として短縮し編入すべきという意見を出した。 10月2日、シルバ枢機卿もマリア論を教会論の一部とするべきと主張した。 10月3日、デ・アリッバ枢機卿は、60人の司教の名前で、マリア論を独立した草案とすべきだと要求し、約600人の司教の陳情書が提出された。 10月24日、サントス枢機卿は、独立した聖母草案を求める代表として審議報告を行い、他方でケーニヒ枢機卿は編入を求める代表として報告を行った。 10月27日、グロティ司教は、エキュメニズムとは、真理を宣言することなのか、隠すことなのか?と問うた。
10月29日、独立草案か編入かを問う投票で、賛成 1114 対 反対 1074 で、教会論への編入を要望する意見がわずかの差で多数を占めた。
http://fsspxjapan.fc2web.com/qa/qa3.html