mokkouji-chu 2008-06-04 | photo 現場に行ってまいりました。 同級生の大工さんに 現場のことを少し話して また、教えてもらいました。 つながりを大事に、熊本で城を築く。 写真はキレイに石膏ボードが積んであったものです。
kisokan 2008-05-01 | photo 昨日の宣言通り 現場を見に行ってきました。 楽しいことはねじ込んでみました。 ただ、小雨の降る中 建築現場でモソモソ写真を撮る姿は さぞかし奇怪だったことでしょう。
春 2008-03-26 | photo 風に乗って花の香りがする。春満開でした。 今年は花見できるんだろうか。 川の土手には菜の花が全開です。 サクラはもうちょっと。咲いてる花はもちろんですが、今にも咲きそうな蕾みもそれは美しいものです。
大阪の空 2007-11-17 | photo 久しぶりの大阪でした。 バス越しに久しぶりの淀川を見ながら、新天地から来たからか、帰ってきたという気持ちをいつもより強く感じました。 梅田に着くと少し薄暗くなっていました。
憩いの場 2007-10-17 | photo 公園のこの場を拠点に生活しているみたいです。 おかまいなしで蛇口に口つけて水飲んではりました。もう一羽が順番待ちに見えてしまいました。 グーッとにらんでは バシッと切る。
宮のウラガワ 2007-10-17 | photo 昔の名残だろうか。傘・テレビ・ビールケース・パイプ椅子・焼却炉といったウラガワアイテムが川と対比していました。 昔は活躍していたことが窺えます。今はやわらかい光を浴びながら境内裏でひっそりと隠れていました。
運動会 2007-09-05 | photo 昔は私が住んでいた地域でも 学校の運動会とは別に 住宅地内で行われる 団地の運動会がありました。 今では子どもが少なくなり なくなってしまっています。 私もその原因の一端ですが。 それにしても子どもたちの 一生懸命な姿は 見ていて気持ちがよい。 手前の男の子、ダイナミックなフォームです。
熊野古道 2007-08-22 | photo 今回の旅行はここを歩くことがメインでした。 1時間も歩いていませんが。 大きな木の木漏れ日とは また違った影のバランスが 新しい芽、土、切り株を スポットライトで照らしているようで 美しく感じました。 古道途中の苔。こうやって適度な湿度と太陽の光があたるからいい感じに育つみたいです。納得。 古道はこれでおしまい。次のポイントへ集落が広がっています。 それにしても 木々がある場所の日陰は とても涼しい。 都心部だけではなく 住宅地のそれとも全然違います。 圧倒的に居心地がよい。 地球温暖化の要因を 肌で感じた時間にもなりました。