goo blog サービス終了のお知らせ 

トーマス大好き

きかんしゃトーマスが大好きな兄弟の成長日記です

我が家の新学期

2011-05-08 05:37:18 | 家族
新学期になって1ヶ月、我が家もそれぞれ新生活がスタートしました

パパ
今までと何ら変わり(様の)ない日常生活。但し毎年のことですが、この頃から5月にある会社の健診に向けて調整(体重重視!?)が始まります。週末に散歩やランニング、テニスなど積極的に(半ば苛酷に)予定が入ります数年前から年間を通してコンスタントに維持してほしいと思っているのですが・・・
今年は年に数回だったテニスを再開する予定です

Shun
11月の転校が大きな変化だったので、新学期になって日常的には変わらないのですが、3年生になり今までの生活科(植物を育てたり町探検をする)が理科、社会になり、書道の授業も始まるようです更に今年度から新学習要領が実施となり、新しい漢字も6年間で一番多く算数も割り算や2~3桁の掛け算、円や球などが始まり授業数も増えて週に2日は6時間授業と内容が広く濃くなります
学校ではクラス替えがありましたが、新しい仲間や先生と楽しく過ごしているようです
Shunが自分で決めた今年度の目標です
・朝、自分で起きる
・1年間休まずに学校に行く
・元気に学校に行く

Yu
大きく生活が変わったYuは登園し始めて3週間。新生活に対応するべく頑張っています
幼稚園にはYuの足でも15分位なので母の散歩を兼ねて往復歩きです。途中から車が入れない道なので、森林浴しながらのいい散歩コースです。
幼稚園に着くと既に登園してきている子が遊んだり、お母さん達が井戸端会議しています。Yuは体操服に着替え制服をたたんだり荷物を整理して外に出てきます。10時前になるとマラソンや体操、ダンスが始まりその後部屋へ入ります。体操が始まるとYuは母とAnの所へ来て離れなくなります。そしていよいよ教室に入る頃にはくっついてしまいます同じようにお母さんから離れず泣いている女の子と2人でお友達が迎えに来てくれてもグズってなかなか離れません。最後は泣きながら教室に入り、ちゃっかり先生の隣の席に座っています。GW前2日は「幼稚園にずっと(迎えの時間まで)居て!」と言って泣かずに入って行きましたがその後下を向いて泣いていましたでも、入ってしまえば何もなかったように過ごしています




この幼稚園は子供たちが日替わりで“うさぎ当番”さんとして皆が教室に入った後の園庭の片付けやごみや落ち葉拾い、門の施錠から園で飼っている動物(うさぎ、鶏これは園長自慢の純粋なウコッケイだそうです、あひる)のお世話をします。Yuもある日“うさぎバッチ”なるものをつけて嬉しそうに自慢していました。当番になるとキャベツや人参を家から持って行き、園庭で包丁(これが安全のためらしいのですが切れにくい)で細かく切って(叩く!?)それぞれに分けるのです。





うさぎには細長くカットした人参をあげます。この作業は親子共同です。Yuは腰が引けながらうさぎに人参をあげ、ポリポリと食べた事に大喜びでした。





保育園とは生活リズムが違うので心配していましたが、絵の先生が直接指導しながら絵を描いたり、GW前には布で上がったり下がったりする“手作り鯉のぼり”も持って帰り、園庭の手作り遊具や遊戯室の跳び箱などで(別れ際以外は)楽しく過ごしているようです。




An
Anも大きく生活が変わりました。今までは寒かったし1日中家の中でYuと一緒でしたが春からは母と2人きり…になるはずだったのですが。入園前にAnにその事を言うと「Anちゃんも幼稚園行くも~ん」とこちらは春からの新生活を予期していたかのような口ぶり。

Yuの送迎にAnも一緒です。Anはベビーカーなのですが、本人は「歩きたい!!」ので余裕のある時は歩きます。園に着くとYuの準備を待たずに遊具で遊びたいので「一緒に行こう!」と引っ張られます。滑り台やブランコはサイズもAnにジャストだしジャングルジムやタイヤに砂場、シーソーに跳び箱等々1ヶ所の公園ではないたくさんの遊具から(使わなくなったモノを寄付?の)三輪車や自転車にキャラクターの押し車やおもちゃ、サッカーボールにミニゴール昔遊びのコマや一本足の下駄まで書ききれないほどの遊び道具に毎日目を輝かせて遊びます。登園直後は園児も使っているのでちょっと控え目のAnですが、教室に入る前の体操やダンスを張り切ってやり、園児が居なくなったらAnの時間!別れ際に母に抱きつきグズるYuを「Yu、バイバ~イ!!」と押しのけ「行こう!行こう!」と…最近ではYuを横目に「遊んできていい?」と言って勝手に遊んでいます。




園児が居なくなった園庭ではお母さんたちの井戸端会議や同じように小さい兄弟児が遊んでいたり作業をするお母さんたちがいたり(後から聞いた話ではこの園はお母さんたちが園の仕事を手伝う!?時々強引に頼まれるようです)して、帰ろうとすると園長が「もう帰るの!まだ早いよ。誰も居なくなると寂しいから遊んで行って!!」と声をかけています。
そんな事にはお構いなしにAnは目まぐるしく遊具を変えながら遊び、「そろそろ帰ろう」の声にも「帰らん!遊ぶ!!」と最後は必死に遊んでいます







そんなAnも昼近くになると近くのフードコートでYuと同じお弁当を食べ、帰りのベビーカーではグッスリです
お迎えのときも30分~1時間位は園庭で遊び帰ります。パパから「一番いいのはAnだね」と言われています

この園は2年保育なので、月に1度3歳児(次年度入園児)を対象にプレ幼稚園が開催されています。いつも通に朝Yuを送って行ったら、お手伝いをしているお母さんから勧められ参加しました。ダンスや制作、紙芝居がありおやつもでます。Anも楽しかったようなので、これからも参加したいと思っています




大きく生活が変わらざる得ないワ・タ・シ。学校と親の関わりも福岡のときに比べて多く、幼稚園も行事が多くお母さんの出番が多い様子。加えてYuのお弁当に「Yuがお弁当なら…」と(便乗した)パパのお弁当にAnの分の3つのお弁当作りしかも、幼稚園自体は月・水・金は幼稚園給食(お弁当形式)なので、メニューに合わせて見た目似たお弁当(家では課題弁当の日と言っています)を作るようにしています(Yuはみんなと同じが好きなのです)パパの分は基本Yu仕様ですが、量的に足りないしいくらなんでも卵料理などは本物でないと“○○もどき料理”は入れられない(そうすると調理器具に箸、お皿全て別物を使わなくてはいけないので手間暇かかるのです)
4月に初めて給食のメニューをもらった時には品数の多さに驚愕!お弁当箱はみんなと同じ物を借りるのですが、おかずとデザートで4~6種類、主食にご飯系とパンや麺類と小さなお弁当箱に6~8種類を詰めます。
基本は4時起き(明け方Anに呼ばれる事も考慮して)で、前夜に子供たちに引き込まれて寝てしまったり準備不足だと2時や3時に起きる事もあります。
幸いこちらは夜明けが早く今頃は4時半には明るいのと「今日の弁当どんなの?」と出来たお弁当を見て喜んでくれたり、(今のところ)残さずに「あ~、今日も弁当美味しかったぁ」と言ってくれるので自己満足して楽しく作っています



給食(いなり寿司,バナナ蒸しパン,ローストチキン,ゆでキャベツ,揚げ餃子,花形かまぼこ,ブロッコリースープ煮,バナナ)

Yuお弁当(チキン→ポーク,かまぼこ→Yuが食べられるかまぼこ)

Anお弁当(かまぼこ→An用にアンパンマンかまぼこ,デザートにいちご付)

給食(鮭おにぎり,コーン&ベーコンパン,酢豚,大学芋,ショウロンポウ,メロン)

Yuお弁当(パン→米粉パン,ショウロンポウ→もち米シュウマイ,メロン→りんご)

給食(チキンライス,塩焼きそば,豚の甘辛香味揚げ,渦巻きポテト,焼きかまぼこ,枝豆,焼きビーフン,柏餅)

Yuお弁当(チキンライス→ミートソースご飯,塩焼きそば→でんぷん麺,渦巻きポテト→スイートポテト,ビーフン炒め→マカロニ炒め)

ある日のパパのお弁当

お弁当を作りだして驚いたのは当然ですがお米の消費量。有難いことに我が家のお米はお爺ちゃんお婆ちゃんが地元で作られたその年のお米を玄米のまま貯蔵して精米して送ってくれます。今まで3ヵ月で30kg位のペースだったのが4月は約1ヵ月程で30kgを消費しています。出かけるときは3合分のおにぎりを作り夕飯に手巻きずしをすると5合のご飯も一瞬です。8歳、5歳、2歳に大人2人末恐ろしぃ

今年はパパと一緒に10年ぶりにテニスを始めようかなと思案中です

と2011年の我が家の春はこんな感じです

プールでテニス

2011-04-26 06:03:57 | 家族
日曜日は家族でテニスをしました。
千葉に引っ越す前に、葛西に住んでいた関係で、江戸川区のテニスコートを
予約することができます。西葛西のテニスコートを予約し、抽選で当たった
ので、会社の同僚と我が家の家族で日曜日にテニスをしました。

西葛西のコートは夏場はプールになるため使えないとは聞いていたのですが、
行ってみてびっくりでした。プールの中にテニスコートでできていました。



自分たちが使ったコートはテニスコート2面分の広さのプール。プールの
底をテニスコートとして使うため、地面より1mぐらい低く、まわりを
プールサイドの壁で囲われています。コートフェースは防水加工のためか、
通常のハードコートよりもすべりやすい感じでした。ボールも滑った感じで
とても速いし、足元も滑りやすいので、思い切って走るのが怖かったですね。

子供達はプールでテニスをすることが楽しいらしく、いつもよりはしゃいで
テニスをしてました。







このコートも5月中旬からはプールに向けて模様替えするそうです。
夏にはプールでここに遊びに来ようかな?

Yuの入園

2011-04-12 06:18:57 | 家族
Yuが幼稚園に入園しました。
千葉に引っ越して以来、Yuは自宅でAnと一緒に過ごしてきました。市内の複数の
幼稚園を巡ったのですが、なかなか本人が気に入った幼稚園がないことと、まだ関東
の生活にも慣れていなかったので、春までは自宅で過ごすことにしていました。



先週、入園・進級式があり、近所の幼稚園にデビューしました。これまで通っていた
保育園は制服などなかったのですが、今度の幼稚園は制服があります。ベレー帽を
かぶって、いつものYuと様子が違うので、ちょっと笑えます。





先週の金曜日は会社が休みだったので、YuとAnと一緒に登園。9時前に幼稚園が
開いて、10時までは自由に園庭で遊べるようです。AnもYuと一緒にすべり台や
遊具で遊んで大喜びです。







10時前になって、皆で体操をして、それぞれのクラスに入るのですが、ここでYu
が大泣き。その前からちょっと様子がおかしかったのですが、まだ慣れていない幼稚園
なので、本人なりにいろいろ不安だったようです。

お迎えに行った時は、たくさん友達できた!と喜んでいたので、すぐにこの幼稚園にも
慣れるでしょう。

春休み

2011-04-04 22:18:55 | 家族
短い春休みはあっという間に終わりました。
Shunの春休みに伴って、福岡・山口の実家に帰省することも考えたの
ですが、期間が短いことと、Yuが幼稚園に入学する準備などがあるため、
千葉で過ごすことにしました。

震災発生で予定をしていたイベントが軒並み中止となったため、近所の
ショッピングモールで開催されている工作教室に参加したりして過ごし
ました。

水でくっつく発砲スチロールで汽車を作りました。Anも初めての工作体験で
とても楽しそうでした。







オカリナの色付けにも参加しました。



飛行機も作りました。近所の公園で飛行機を飛ばして遊びました。









日曜日には千葉こどもの国・キッズダムでオーズショーを見て、新しくできた
ジャイアントキューブで3人とも大暴れしました。









常設されているかえっこで、思わぬ掘り出しもののおもちゃをゲットした
Shunは大喜びでした。


今年の恵方巻とお雛様

2011-03-11 06:07:37 | 家族
引っ越しして4ヵ月になりました母子家庭の間の子供たちの成長記録とパパへの報告を兼ねて母ブログしてきましたが、引っ越し後パパ任せにしていたのとあっという間の日々、久しぶりに登場してみました(しかし恵方巻もお雛様もリアルタイムではないですよね

引っ越後1ヵ月位からホームシックになっていたお兄ちゃん達は年末年始にお友達や先生に会いストレスを発散して帰ってきました
そして、1月末から1ヵ月余り兄弟妹で病気を持ち回り、その間に節分、桃の節句と続き恵方巻にお雛様用お寿司を作りました

毎年、「今年は七種の具材を何にしようか」「どんなお寿司にしようか」と考えます確か去年は卵の黄色の代わりにお新香だったような…。お雛様は大村寿司だったかなあ??
しかし今年はどこのお店でどんな食材が手に入るのかよくわからなかったので、
ネットで色々見て、きゅうり、人参、かんぴょう、椎茸、鮭フレーク、ツナ(鰹節混ぜ)に
偽卵焼き(アレルギー用のメニュー)にしました。YuとAnもよく食べてくれてしました


次はバレンタインSyunにはチョコレート、YuとAnはそれぞれのアレルギー用クッキーをあげ(もちろんパパにもあげましたよ)、夕飯はご飯をハートの形にしたカツカレー(折込広告のパクリ)初めてカツカレーを食べたYuは満面の笑みで大喜びでした(別々に食べた事はあったけど…いつもこのYuマジックにかかりまた次頑張っちゃうんですよね

そしてお雛様。ブロッコリーのすし飯、間にかんぴょうと椎茸の甘煮を挟んで白のすし飯にスモークサーモンを飾ってひし餅のお寿司。
翌日はサーモンを鮭フレークのすし飯に代えました。こちらも子供たち喜んでいただけました


子供たちが喜んで食べてくれると作って良かったとホッとし次の励みになります。
お爺ちゃんお婆ちゃんが遠くから送ってくれる自家製食材と喜んで食べてくれる笑顔に心から感謝です
(冒険心旺盛な母なのでたまに変わり種が合わないとクレーム出ますが

春からはYuが幼稚園に通います保育園と違って幼稚園の給食ではYuのアレルギーには対応できないのでお弁当作りが始まります毎日作るのはかなり不安ですが、野菜が苦手なYuに笑顔で「おいしかったよ」と言ってもらえるようなお弁当を作りたいと思います

雪遊び&スキー

2011-03-04 22:26:12 | 家族
子供達を連れて初めての雪遊びに行きました。
九州にいた時は、広島ぐらいしかスキーができるところはありませんでしたが、
関東は長野、新潟、東北とスキー場はたくさんあります。子供も小さいので
本格的なスキーはまだ無理ですが、雪遊びをさせてあげたいと思って、福島の
裏磐梯に遊びに行きました。

約4時間かかって到着。高速を降りると一面の雪で、道路沿いには1メートル
近い雪の壁ができています。さすがに東北って感じです。



裏磐梯のサイトステーションにはいくつものかまくらが用意されていました。
天気も良くて、ShunもYuも早速雪遊び開始です。さらさらの雪のため、
雪玉を作るのも一苦労するぐらいの雪質でした。







土曜日はホテルに宿泊し、雪がたくさん積もった露天風呂でお風呂を楽しみ
ました。

日曜日は朝からスキー場に行き、ソリ遊びを楽しみました。Anはすべり台が
大好きなのですが、ソリのスピードが気に入ったようで、何度も何度もソリで
滑って遊びました。









Shunは午後からスキー学校に入れて、初スキーを体験させました。
全くの初級はShunしかいなかったので、プライベートレッスンを
受けられました。



2時間後にはちゃんと滑って、止まれるようになったので、次回からは
一緒にスキーを楽しむことができそうです。来年になると思うけど、今から
楽しみです。



おたふく風邪とインフルエンザ

2011-02-11 17:27:19 | 家族
子供たちがおたふく風邪とインフルエンザになりました。
1月22日(土)の夕方に、急に元気がなくなったYu。めずらしく夕方から寝始めた
ので、調子が悪いのかな?と思っていたら嘔吐。熱も少しあったので、風邪を引いた
のだと思っていました。

翌日も少し熱があって、元気がない様子。普段、元気もののYuの調子が悪いと家の
中がとても静かで変な感じでした。夕方から熱が高くなり始め、38度後半だったり、
顔を熱でほてったりしており、再び嘔吐。夜中は39度を超えていました。

インフルエンザにかかったとばかり思って、月曜日の朝に病院に連れていったら、
なんと「おたふく風邪」とのこと。確かに夜中に耳の下やあごが痛いと言っていたの
ですが、それがおたふく風邪の兆候だったようです。

おたふく風邪は潜伏期間が2週間程度とのことで、ShunやAnに感染したとすると
2週間後ぐらいに症状がでるのかな?と思ってました。

そしてその2週間後にAnが発熱。40度近い発熱で、おたふく風邪にかかったと
思って病院に連れて行きましたが、ただの風邪との診断。あれれと思っていたら、
今週に入ってShunが発熱。今度こそおたふく風邪と思ったら、なんとインフルエンザ
との診断。Shunは今週学校をお休みでした。

そしておたふく風邪が完治していたYuまでインフルエンザにかかってしまいました。

かれこれ3週間近く、おたふく風邪とインフルエンザが万延している我が家です。


かまくら体験

2011-01-16 18:44:19 | 家族
千葉をいろいろ散策中です。
先週の三連休はちょっと遅めの初詣で成田山に行ってきました。
お正月を過ぎてずいぶん経つのですが、さすが成田山は参拝される方が
たくさんいました。



おみくじを引いたら、ShunとYuは大吉。Anは吉でした。
今年も一年、みんな元気で過ごしたいと思います。

今週は市川のショッピングモールでかまくらを体験できるというので、
遊びに行きました。秋田県から運ばれた雪で、大きなかまくらができて
いました。入るのに1時間近く待たないといけなかったのですが、
その間になまはげの太鼓の演奏もあって、楽しめました。





三人ともなまはげに握手や頭をなでてもらえました。





今朝は千葉も雪が降って、朝はうっすらと雪が積もっていました。
三人とも体力を持て余しているので、三人を連れて、近くの室内遊技場に
遊びに行きました。三人とも大暴れでした。







Anちゃんはタンバリンを使った歌の演奏に参加し、ステージ上でも演奏
しました。初のお遊戯会でした。






年末年始

2011-01-11 11:44:16 | 家族
年末年始は山口・福岡で過ごしました。
今回は11月に千葉に引っ越してから初めての帰省でした。今まで帰省の混在報道など
全く関係なかったのですが、今回からは切実な問題となってしまいました。

家族はShunの終業式があったその日に飛行機で帰省させました。成田~福岡への
フライトは富士山の上を通過するため、富士山を見れたとYuが喜んでました。下の
写真はYuが撮りました。



ShunとYuはそれぞれ前の小学校と保育園に遊びに行きました。二人とも大歓迎を
受けて、とてもうれしかったようです。Yuはそのまま一日保育で友達と暴れまくった
ようで、夕方には疲れた~と言っていたそうです。

自分は遅れて新幹線で帰省しました。大晦日に食べたフグ刺しはとてもおいしかったです。



オランダの兄貴も帰ってきたので、久々に3人兄妹がそろい、夜には親父を入れて10年
ぶり?ぐらいに家族麻雀を楽しみました。また人生ゲームを買って持って帰っていたので、
姪っ子達とゲームを楽しみ、のんびりしたお正月を過ごしました。

年始業式が4日にあるため、3日に新幹線で東京に戻ったのですが、新幹線の指定席は
グリーン車を含めて空きがなく、しかたなく博多駅でのぞみの自由席待ちの列に並び
ました。



約1時間待って、ようやく席に座ることができたのですが、各駅でどんどん自由席の
号車に人が乗ってくるため、通路は完全にふさがって、席を立つこともできません
でした。それでも席に座れるだけ幸せでしたが。

子供達はその後も数日福岡で過ごし、千葉に戻ってきました。すっかり宵っ張りで遅起きの
生活をしていたため、Shunは今日からの学校生活に無事に戻れるのでしょうか?

Anの誕生日祝い(1ケ月遅れ)

2010-12-08 06:54:10 | 家族
Anの2歳の誕生日祝いをしました。
Anの誕生日は11月5日。1ケ月前は引越し直後のバタバタで、夕食時に簡単な
お祝いをしただけで、誕生日祝いのパーティはしていませんでした。Yuにとって
はケーキがないと誕生日パーティをしたことにならないようで、今回ケーキを
焼いて1ケ月遅れの誕生日パーティをしました。

お昼は千葉こどもの国・キッズダムに遊びに行きました。一番の目的はここでは
おもちゃのかえっこが常時実施されており、家で使わなくなったおもちゃを出し
てポイントに変えてもらいました。でも12月は特別月間で、ポイントとは関係
なく、好きなおもちゃをもらえるようで、Anは大好きなアンパンマンの大きな
おもちゃをゲットしてしまいました・・・。



キッズダムでは様々な遊具があって、ShunもYuもAnも大暴れ。特にAn
はすべり台が大好きなので、何度も何度も様々なすべり台を滑ってました。
園内の一番大きなすべり台では、途中でバランスを崩して、転んでしまって、
大泣きをしましたが、それにも懲りずに遊びまわりました。





夕食は久々の手巻き寿司でした。3人ともよく食べて、5合半の酢飯をすべて
完食しました。後数年もしたら、今の炊飯器では対応できないかも・・・。

夕食後にママの作ったアンパンマンとバイキンマンのケーキを食べてお祝いを
しました。キッズダムで造ったクリスマス・キャンドルを早速使って、ケーキの
ロウソク代わりにしました。



ちなみにAnの誕生日プレゼントはミニキッチンです。先日IKEAに買物に
行った時に、このキッチンが気に入って、ずっと遊んでいたので。AnとYuで
2人で料理ごっこをして、楽しそうに遊んでいます。