新学期になって1ヶ月、我が家もそれぞれ新生活がスタートしました
パパ
今までと何ら変わり(様の)ない日常生活。但し毎年のことですが、この頃から5月にある会社の健診に向けて調整(体重重視!?)が始まります。週末に散歩やランニング、テニスなど積極的に(半ば苛酷に)予定が入ります
数年前から年間を通してコンスタントに維持してほしいと思っているのですが・・・
今年は年に数回だったテニスを再開する予定です
Shun
11月の転校が大きな変化だったので、新学期になって日常的には変わらないのですが、3年生になり今までの生活科(植物を育てたり町探検をする)が理科、社会になり、書道の授業も始まるようです
更に今年度から新学習要領が実施となり、新しい漢字も6年間で一番多く算数も割り算や2~3桁の掛け算、円や球などが始まり授業数も増えて週に2日は6時間授業と内容が広く濃くなります
学校ではクラス替えがありましたが、新しい仲間や先生と楽しく過ごしているようです
Shunが自分で決めた今年度の目標です
・朝、自分で起きる
・1年間休まずに学校に行く
・元気に学校に行く
Yu
大きく生活が変わったYuは登園し始めて3週間。新生活に対応するべく頑張っています
幼稚園にはYuの足でも15分位なので母の散歩を兼ねて往復歩きです。途中から車が入れない道なので、森林浴しながらのいい散歩コースです。
幼稚園に着くと既に登園してきている子が遊んだり、お母さん達が井戸端会議しています。Yuは体操服に着替え制服をたたんだり荷物を整理して外に出てきます。10時前になるとマラソンや体操、ダンスが始まりその後部屋へ入ります。体操が始まるとYuは母とAnの所へ来て離れなくなります。そしていよいよ教室に入る頃にはくっついてしまいます
同じようにお母さんから離れず泣いている女の子と2人でお友達が迎えに来てくれてもグズってなかなか離れません。最後は泣きながら教室に入り、ちゃっかり先生の隣の席に座っています。GW前2日は「幼稚園にずっと(迎えの時間まで)居て!」と言って泣かずに入って行きましたがその後下を向いて泣いていました
でも、入ってしまえば何もなかったように過ごしています


この幼稚園は子供たちが日替わりで“うさぎ当番”さんとして皆が教室に入った後の園庭の片付けやごみや落ち葉拾い、門の施錠から園で飼っている動物(うさぎ、鶏これは園長自慢の純粋なウコッケイだそうです、あひる)のお世話をします。Yuもある日“うさぎバッチ”なるものをつけて嬉しそうに自慢していました。当番になるとキャベツや人参を家から持って行き、園庭で包丁(これが安全のためらしいのですが切れにくい)で細かく切って(叩く!?)それぞれに分けるのです。



うさぎには細長くカットした人参をあげます。この作業は親子共同です。Yuは腰が引けながらうさぎに人参をあげ、ポリポリと食べた事に大喜びでした。



保育園とは生活リズムが違うので心配していましたが、絵の先生が直接指導しながら絵を描いたり、GW前には布で上がったり下がったりする“手作り鯉のぼり”も持って帰り、園庭の手作り遊具や遊戯室の跳び箱などで(別れ際以外は)楽しく過ごしているようです。


An
Anも大きく生活が変わりました。今までは寒かったし1日中家の中でYuと一緒でしたが春からは母と2人きり…になるはずだったのですが。入園前にAnにその事を言うと「Anちゃんも幼稚園行くも~ん」とこちらは春からの新生活を予期していたかのような口ぶり。
Yuの送迎にAnも一緒です。Anはベビーカーなのですが、本人は「歩きたい!!」ので余裕のある時は歩きます。園に着くとYuの準備を待たずに遊具で遊びたいので「一緒に行こう!」と引っ張られます。滑り台やブランコはサイズもAnにジャストだしジャングルジムやタイヤに砂場、シーソーに跳び箱等々1ヶ所の公園ではないたくさんの遊具から(使わなくなったモノを寄付?の)三輪車や自転車にキャラクターの押し車やおもちゃ、サッカーボールにミニゴール昔遊びのコマや一本足の下駄まで書ききれないほどの遊び道具に毎日目を輝かせて遊びます。登園直後は園児も使っているのでちょっと控え目のAnですが、教室に入る前の体操やダンスを張り切ってやり、園児が居なくなったらAnの時間!別れ際に母に抱きつきグズるYuを「Yu、バイバ~イ!!」と押しのけ「行こう!行こう!」と…最近ではYuを横目に「遊んできていい?」と言って勝手に遊んでいます。


園児が居なくなった園庭ではお母さんたちの井戸端会議や同じように小さい兄弟児が遊んでいたり作業をするお母さんたちがいたり(後から聞いた話ではこの園はお母さんたちが園の仕事を手伝う!?時々強引に頼まれるようです)して、帰ろうとすると園長が「もう帰るの!まだ早いよ。誰も居なくなると寂しいから遊んで行って!!」と声をかけています。
そんな事にはお構いなしにAnは目まぐるしく遊具を変えながら遊び、「そろそろ帰ろう」の声にも「帰らん!遊ぶ!!」と最後は必死に遊んでいます





そんなAnも昼近くになると近くのフードコートでYuと同じお弁当を食べ、帰りのベビーカーではグッスリです
お迎えのときも30分~1時間位は園庭で遊び帰ります。パパから「一番いいのはAnだね」と言われています
この園は2年保育なので、月に1度3歳児(次年度入園児)を対象にプレ幼稚園が開催されています。いつも通に朝Yuを送って行ったら、お手伝いをしているお母さんから勧められ参加しました。ダンスや制作、紙芝居がありおやつもでます。Anも楽しかったようなので、これからも参加したいと思っています

母
大きく生活が変わらざる得ないワ・タ・シ。学校と親の関わりも福岡のときに比べて多く、幼稚園も行事が多くお母さんの出番が多い様子。加えてYuのお弁当に「Yuがお弁当なら…」と(便乗した)パパのお弁当にAnの分の3つのお弁当作り
しかも、幼稚園自体は月・水・金は幼稚園給食(お弁当形式)なので、メニューに合わせて見た目似たお弁当(家では課題弁当の日と言っています)を作るようにしています(Yuはみんなと同じが好きなのです)パパの分は基本Yu仕様ですが、量的に足りないしいくらなんでも卵料理などは本物でないと“○○もどき料理”は入れられない(そうすると調理器具に箸、お皿全て別物を使わなくてはいけないので手間暇かかるのです)
4月に初めて給食のメニューをもらった時には品数の多さに驚愕!お弁当箱はみんなと同じ物を借りるのですが、おかずとデザートで4~6種類、主食にご飯系とパンや麺類と小さなお弁当箱に6~8種類を詰めます。
基本は4時起き(明け方Anに呼ばれる事も考慮して)で、前夜に子供たちに引き込まれて寝てしまったり準備不足だと2時や3時に起きる事もあります。
幸いこちらは夜明けが早く今頃は4時半には明るいのと「今日の弁当どんなの?」と出来たお弁当を見て喜んでくれたり、(今のところ)残さずに「あ~、今日も弁当美味しかったぁ」と言ってくれるので自己満足して楽しく作っています


給食(いなり寿司,バナナ蒸しパン,ローストチキン,ゆでキャベツ,揚げ餃子,花形かまぼこ,ブロッコリースープ煮,バナナ)

Yuお弁当(チキン→ポーク,かまぼこ→Yuが食べられるかまぼこ)

Anお弁当(かまぼこ→An用にアンパンマンかまぼこ,デザートにいちご付)

給食(鮭おにぎり,コーン&ベーコンパン,酢豚,大学芋,ショウロンポウ,メロン)

Yuお弁当(パン→米粉パン,ショウロンポウ→もち米シュウマイ,メロン→りんご)

給食(チキンライス,塩焼きそば,豚の甘辛香味揚げ,渦巻きポテト,焼きかまぼこ,枝豆,焼きビーフン,柏餅)

Yuお弁当(チキンライス→ミートソースご飯,塩焼きそば→でんぷん麺,渦巻きポテト→スイートポテト,ビーフン炒め→マカロニ炒め)

ある日のパパのお弁当
お弁当を作りだして驚いたのは当然ですがお米の消費量。有難いことに我が家のお米はお爺ちゃんお婆ちゃんが地元で作られたその年のお米を玄米のまま貯蔵して精米して送ってくれます。今まで3ヵ月で30kg位のペースだったのが4月は約1ヵ月程で30kgを消費しています。出かけるときは3合分のおにぎりを作り
夕飯に手巻きずしをすると5合のご飯も一瞬です。8歳、5歳、2歳に大人2人
末恐ろしぃ
今年はパパと一緒に10年ぶりにテニスを始めようかなと思案中です
と2011年の我が家の春はこんな感じです

パパ

今までと何ら変わり(様の)ない日常生活。但し毎年のことですが、この頃から5月にある会社の健診に向けて調整(体重重視!?)が始まります。週末に散歩やランニング、テニスなど積極的に(半ば苛酷に)予定が入ります

今年は年に数回だったテニスを再開する予定です

Shun

11月の転校が大きな変化だったので、新学期になって日常的には変わらないのですが、3年生になり今までの生活科(植物を育てたり町探検をする)が理科、社会になり、書道の授業も始まるようです


学校ではクラス替えがありましたが、新しい仲間や先生と楽しく過ごしているようです

Shunが自分で決めた今年度の目標です

・朝、自分で起きる
・1年間休まずに学校に行く
・元気に学校に行く
Yu

大きく生活が変わったYuは登園し始めて3週間。新生活に対応するべく頑張っています

幼稚園にはYuの足でも15分位なので母の散歩を兼ねて往復歩きです。途中から車が入れない道なので、森林浴しながらのいい散歩コースです。
幼稚園に着くと既に登園してきている子が遊んだり、お母さん達が井戸端会議しています。Yuは体操服に着替え制服をたたんだり荷物を整理して外に出てきます。10時前になるとマラソンや体操、ダンスが始まりその後部屋へ入ります。体操が始まるとYuは母とAnの所へ来て離れなくなります。そしていよいよ教室に入る頃にはくっついてしまいます





この幼稚園は子供たちが日替わりで“うさぎ当番”さんとして皆が教室に入った後の園庭の片付けやごみや落ち葉拾い、門の施錠から園で飼っている動物(うさぎ、鶏これは園長自慢の純粋なウコッケイだそうです、あひる)のお世話をします。Yuもある日“うさぎバッチ”なるものをつけて嬉しそうに自慢していました。当番になるとキャベツや人参を家から持って行き、園庭で包丁(これが安全のためらしいのですが切れにくい)で細かく切って(叩く!?)それぞれに分けるのです。



うさぎには細長くカットした人参をあげます。この作業は親子共同です。Yuは腰が引けながらうさぎに人参をあげ、ポリポリと食べた事に大喜びでした。




保育園とは生活リズムが違うので心配していましたが、絵の先生が直接指導しながら絵を描いたり、GW前には布で上がったり下がったりする“手作り鯉のぼり”も持って帰り、園庭の手作り遊具や遊戯室の跳び箱などで(別れ際以外は)楽しく過ごしているようです。


An

Anも大きく生活が変わりました。今までは寒かったし1日中家の中でYuと一緒でしたが春からは母と2人きり…になるはずだったのですが。入園前にAnにその事を言うと「Anちゃんも幼稚園行くも~ん」とこちらは春からの新生活を予期していたかのような口ぶり。
Yuの送迎にAnも一緒です。Anはベビーカーなのですが、本人は「歩きたい!!」ので余裕のある時は歩きます。園に着くとYuの準備を待たずに遊具で遊びたいので「一緒に行こう!」と引っ張られます。滑り台やブランコはサイズもAnにジャストだしジャングルジムやタイヤに砂場、シーソーに跳び箱等々1ヶ所の公園ではないたくさんの遊具から(使わなくなったモノを寄付?の)三輪車や自転車にキャラクターの押し車やおもちゃ、サッカーボールにミニゴール昔遊びのコマや一本足の下駄まで書ききれないほどの遊び道具に毎日目を輝かせて遊びます。登園直後は園児も使っているのでちょっと控え目のAnですが、教室に入る前の体操やダンスを張り切ってやり、園児が居なくなったらAnの時間!別れ際に母に抱きつきグズるYuを「Yu、バイバ~イ!!」と押しのけ「行こう!行こう!」と…最近ではYuを横目に「遊んできていい?」と言って勝手に遊んでいます。


園児が居なくなった園庭ではお母さんたちの井戸端会議や同じように小さい兄弟児が遊んでいたり作業をするお母さんたちがいたり(後から聞いた話ではこの園はお母さんたちが園の仕事を手伝う!?時々強引に頼まれるようです)して、帰ろうとすると園長が「もう帰るの!まだ早いよ。誰も居なくなると寂しいから遊んで行って!!」と声をかけています。
そんな事にはお構いなしにAnは目まぐるしく遊具を変えながら遊び、「そろそろ帰ろう」の声にも「帰らん!遊ぶ!!」と最後は必死に遊んでいます






そんなAnも昼近くになると近くのフードコートでYuと同じお弁当を食べ、帰りのベビーカーではグッスリです

お迎えのときも30分~1時間位は園庭で遊び帰ります。パパから「一番いいのはAnだね」と言われています

この園は2年保育なので、月に1度3歳児(次年度入園児)を対象にプレ幼稚園が開催されています。いつも通に朝Yuを送って行ったら、お手伝いをしているお母さんから勧められ参加しました。ダンスや制作、紙芝居がありおやつもでます。Anも楽しかったようなので、これからも参加したいと思っています


母

大きく生活が変わらざる得ないワ・タ・シ。学校と親の関わりも福岡のときに比べて多く、幼稚園も行事が多くお母さんの出番が多い様子。加えてYuのお弁当に「Yuがお弁当なら…」と(便乗した)パパのお弁当にAnの分の3つのお弁当作り


4月に初めて給食のメニューをもらった時には品数の多さに驚愕!お弁当箱はみんなと同じ物を借りるのですが、おかずとデザートで4~6種類、主食にご飯系とパンや麺類と小さなお弁当箱に6~8種類を詰めます。
基本は4時起き(明け方Anに呼ばれる事も考慮して)で、前夜に子供たちに引き込まれて寝てしまったり準備不足だと2時や3時に起きる事もあります。
幸いこちらは夜明けが早く今頃は4時半には明るいのと「今日の弁当どんなの?」と出来たお弁当を見て喜んでくれたり、(今のところ)残さずに「あ~、今日も弁当美味しかったぁ」と言ってくれるので自己満足して楽しく作っています



給食(いなり寿司,バナナ蒸しパン,ローストチキン,ゆでキャベツ,揚げ餃子,花形かまぼこ,ブロッコリースープ煮,バナナ)

Yuお弁当(チキン→ポーク,かまぼこ→Yuが食べられるかまぼこ)

Anお弁当(かまぼこ→An用にアンパンマンかまぼこ,デザートにいちご付)

給食(鮭おにぎり,コーン&ベーコンパン,酢豚,大学芋,ショウロンポウ,メロン)

Yuお弁当(パン→米粉パン,ショウロンポウ→もち米シュウマイ,メロン→りんご)

給食(チキンライス,塩焼きそば,豚の甘辛香味揚げ,渦巻きポテト,焼きかまぼこ,枝豆,焼きビーフン,柏餅)

Yuお弁当(チキンライス→ミートソースご飯,塩焼きそば→でんぷん麺,渦巻きポテト→スイートポテト,ビーフン炒め→マカロニ炒め)

ある日のパパのお弁当
お弁当を作りだして驚いたのは当然ですがお米の消費量。有難いことに我が家のお米はお爺ちゃんお婆ちゃんが地元で作られたその年のお米を玄米のまま貯蔵して精米して送ってくれます。今まで3ヵ月で30kg位のペースだったのが4月は約1ヵ月程で30kgを消費しています。出かけるときは3合分のおにぎりを作り



今年はパパと一緒に10年ぶりにテニスを始めようかなと思案中です

と2011年の我が家の春はこんな感じです

