goo blog サービス終了のお知らせ 

トーマス大好き

きかんしゃトーマスが大好きな兄弟の成長日記です

七五三

2011-11-10 06:34:27 | 家族
YuとAnの七五三のお参りに行きました。
Anの3才の誕生日の11月5日に七五三のご祈祷で成田山にお参りしました。
福岡から爺婆ちゃんが遊びに来ていたので、ちょうどよいお参りになりました。

当初は6日にスタジオアリスで写真撮影の予約を入れていたので、写真撮影後に
お参りする予定だったのですが、6日は一日雨模様の予報だったため、急きょ
前日に変更しました。

なので、朝から婆ちゃんがAnの髪型セットの練習をし、着物の着付けを
しました。Anは日光江戸村で着物を着て一日過ごしたばっかりだったので、
着物姿で大人しくできました。



一旦、Yuの幼稚園の作品展を皆で見に行った後で、夕方から成田山にお参り
しました。Anが寝てしまったため、車で連れて行き、到着してから車の中で
髪のセット、着物を着付けて、ギリギリでご祈祷に間に合いました。



お土産に千歳あめをもらってご満悦の二人です。









YuとAnの「身体健全」「学業成就」をお祈りしました。
これからも一杯遊んで、元気に育ってね。

アレルギー検査と初めてのメニュー

2011-10-24 01:34:30 | 家族
10月後半からこの近辺の小学校では就学前検診が始まりますYuは11月に入ってからなのですが、数多くのアレルギーがあり就学前検診で給食の相談をするために運動会終了後にアレルギー検査をしました数日遅れでAnも検査をしました(何故かAnは注射が好きなようで病院に行って注射したいなぁと今でも言っています
いつもは12種類くらいの項目を検査するのですが、今回は20種類程の項目を検査今までの内容に鶏肉や牛肉、海老、蟹を追加しました(貝類の検査項目がなかったのが残念でしたが)結果は食物以外(花粉やハウスダストなど)の数値が比較的高くハウスダストやダニはMAXでしたが、食べ物に関して言えば数値の上ではずいぶん改善していましたこちらの先生は少しでも反応があると摂取を見合わせるように言いますがそこは母の采配で食事に組み込んでいきます大豆にそば、蟹と鶏肉牛肉は反応なしだったので早速焼き鳥を(それでも今まで食べたことがないので)少量食べたYuは「鶏はやわらかくてうま~い」とご満悦先週は牛のすね肉でビーフシチューにもチャレンジトロトロのお肉にこれまた「美味し~い」と大喜び




先週末は母が以前からいいなぁと物色していた2種類の味の鍋が作れる鍋を購入キムチ鍋(おとな用)と豚しゃぶ鍋(子供用)を準備し、少し反応がある海老を投入Yu自身も張り切っていたのですが、その日は体調不良だったようで海老を食べる前にダウン、でも煮込みうどんをした時には「海老美味し~い」とまたまた大満足のYuでした





それ以外は前回と一緒なのですが、新たに追加した項目で改善が見られたので我が家では喜びの雄叫びの日々
Yuは大豆は前回の時にOKでしたが、Anが今回OKだったので先週幼稚園で採ってきた枝豆を心おきなく食べつくしとっても大きな枝で豆もたくさんついていたので家族みんなで美味しく頂き翌日のお弁当にまで子供達は豆ごはんと称し枝豆をご飯に混ぜて食べていましたいつもお弁当には冷凍の枝豆ですが、取れたては格別でした





ただ、検査結果の中でIgEの数値だけは前回の倍に跳ね上がっていて病院の先生としてはかなり深刻な様子福岡の時はこの数値が結果に出ていなかったので気にしたことがなかったので調べてみたところ、基準値自体が決まったものはなく、検査結果に記載されている基準値は成人の基準値でアレルギーがないであろう人たちを集めて作った参考値とか、数値が高くてもアレルギー症状が出ない人もあれば低くても出る人もいるとか何だか曖昧な感じ???Yuに関して言えば先生が考えているほど深刻な問題かしらと私もパパも感じています(先生は症例や最新情報から診てくださっていると思うのですが…)
先日私の父(子供達にとってはお爺ちゃん)が「どんなに最新の治療でも副作用のない治療はないと思う」と言っていたそうです。私は医療の事はわかりませんが父の考えには同調です。医療は必要だと思いますが、成長と共にとか体力がつけばとか日常生活の中で改善されるのであればそれがいいし薬も同じだと思うからです(逆に使用頻度が高いと効きにくくなったり)根本から改善できればそれが一番いいし、自分でコントロールできる事が大切だと思います(最後は重たくなっちゃった)だから、慌てて以前から思案していたスイミングにYuを入れようと近辺のスクールを物色中です

まっ、来年も毎日お弁当かな

音楽集会と体育公開研究会

2011-10-08 23:29:57 | 家族
芸術の秋、運動の秋…と秋真っ只中我が家でも先週のYuの運動会にその前日のShunの学校の音楽集会、昨日は体育科の公開研究会と芸術運動の秋真っ只中

先週のYuの運動会は見ごたえありましたパパがアップしている通りなのですが、2学期始まって1ヵ月毎日毎日雨が降ってもリレーにダンスに跳び箱の練習をしていました。園長先生の熱心さのあまり中には泣きながら飛んでいる子も練習でもお手伝いのお母さんたちからの応援の声やできた時の拍手喝采思わずやってしまうくらいよく練習していました

その前日には小学校で“音楽集会”学期ごとに2学年が演奏と歌を全校生徒と保護者の前で発表するというもの朝8時半から始まるというので、バタバタと準備をしてYuを同じ幼稚園のお母さんにお願いし学校へ吹奏楽部の“となりのトトロ~散歩道~”の演奏に始まり2年生の演奏と歌、3年生の演奏と歌と続きますShunは3年生になって始まったリコーダーを手に演奏中は必至です最後は学校全体で今月の歌“天使の羽のマーチ”を歌い上げて終了歌は家でも練習していましたがちゃんと歌えたのかはかなり怪しい


そして昨日、Shunの学校らしく力を入れている体育科の公開研究会簡単にいえば他校の先生がShunの学校の体育科の授業風景を見学するというもの。それに授業参観を抱き合わせたという感じですこちらも2学期になって練習し始めた鉄棒の技、こうもり振り降りがメイン。母が徹夜して作ったオリジナルサポーターを使い足を鉄棒にかけ体を振り子のように前後に降って足を離して着地というもの。これまた9時20分始業朝から猛ダッシュで家事やらYuの送迎やらを済ませて学校へ丁度、こうもり振り降りが始まる頃でした。Shunいわく、「緊張して出来んかった」そうですが、母から見るとやる気不足



これからまだまだ行事と共に深まる秋です

Yuの運動会

2011-10-07 06:53:13 | 家族
先週の土曜日にYuの幼稚園で運動会がありました。
福岡から千葉に引っ越して、Yuが今の幼稚園に通い出して約半年。
最初の頃はママと別れる際にいつも泣いていたYuでしたが、最近は
すっかり慣れて、お友達もたくさんできています。

Yuにとっては今回が最初で最後のこの幼稚園での運動会です。前の
保育園とは規模が違うし、運動会の練習も入念にしていた様子。現に
Yuは運動会を前に疲れがたまって2日ほどダウン。お医者さんから
も全種目参加は無理との診断でしたが、Yuはやる気満々だったので、
当日の様子を見て、ということにしていました。

Yuの幼稚園は2年保育のため、年中と年長のみ。なのでかけっこ・
・跳び箱・ダンス・親子競技・クラス対応リレーと出番が目白押し。

選手入場ではクラスの札をもって先頭で入場してきました。



最初の種目はかけっこ。グランドを横切る直線コースを走りました。
Yuはニコニコしながら走っていましたが、どうにか1位でゴール
しました。

続いて跳び箱を跳んで、平均台を渡り、マットで前転です。跳び箱は
毎日練習をしていたようで、最近になって6段が跳べるようになった
と言ってました。本番でもちゃんと6段が跳べてましたよ。



次にお母さんとの親子競技で、玉入れです。玉入れの途中にオオカミが
現れるので、オオカミが来たら陣地に急いでもどらないといけません。
Yuはオオカミに連れ去られそうになって、必死に逃げてました。



Anの出番もありました。未就園時のプログラムで、着ぐるみの動物
さんと握手をしながら、お兄さん・お姉さんからプレゼントをもらう
競技です。Anは最初は着ぐるみに少しびびってましたが、うさぎと
握手をしてましたよ。プレゼントをもらってにっこり。





この日のメインがYu達のダンスです。テーマはオズの魔法使いです。
オズの魔法使いの物語にそって、さまざまなダンスが繰り広げられ
ました。かかし、ブリキのロボット、ライオンが出てきて、最後には
それぞれ知恵と心と勇気を手に入れ、ドロシーは元の世界に戻ること
ができました。衣装を何度も着替え、いろんな位置で踊りを繰り広げ
るので、ずいぶん練習したんだろうなぁと感心しました。映画に使わ
れているオーバーザレインボーなど、歌もとても印象的で楽しく、
心に残るダンスでした。











お昼休みをとってからは、お父さんとの競技で、お父さん達が組んだ
手の上を子供たちが飛んでいくような競技です。中には怖がっている
子もいましたが、Yuは大喜びしてました。続いてお父さんにおんぶ
されての騎馬戦で帽子の取り合いをしました。

最後はクラス対抗のかけっこです。午前中の直線コースとは異なって
園庭一杯の円周のコースを1周走ってバトンをつなぐレースです。
Yuは1位でバトンを受けて、快調に走ってましたが、最後になって
後ろを見たりしていたので、あやうく抜かれそうになりました。でも
Yu達のクラスは見事に1位でゴール!



結局、朝9時前から開始して、終了は16時とかなり長丁場の運動会
でした。体調を心配していたYuですが、最後まで元気に出場できて
本当に良かったです。よい思い出になったと思います。


Yuの誕生日で!?ちょっと大人

2011-09-27 13:03:56 | 家族
9月21日はYuの誕生日でした。今年6歳、来春は1年生Shunと一緒にランドセル姿で小学校に行くYuは想像しがたいのですが

21日は何と台風12号が関東を直撃雨も風も強く、小学校はたまたま早く帰ってくる日でしたが、パパの会社も3時くらいには早めの帰宅をするようにとの指示が…もしかして一緒にHappy Birthdayできるかと思っていましたが、電車に閉じ込められて帰宅したのは夜中でした
でっ、みんなでお祝いは24日にしたのですが、当日何もしないのは寂しいので…と思いプチパーティー朝、枕元にプレゼントの仮面ライダーベルト(9月から始まった新しい仮面ライダーフォーゼのベルト)を置き、目覚めたYuは早速電池を入れ使い方を試行錯誤幼稚園からもお祝いにクラスの9月生まれのお友達と先生と一緒に撮った写真(レトロな額入り)と手形、母からのお手紙をもらって帰って来ました


夕飯は初のなすとじゃがいものミートグラタン実家のお爺ちゃんお婆ちゃんが作った野菜を使い、ミートソースを作ってなすとじゃがいもを交互に挟んで最後にチーズで焼くのですが、Yuはチーズの代わりにコーンクリームを使用甘めのコーンクリームが受けていましたデザートはアンパンマンのミニケーキ先日、パパがAnに買ってあげたアンパンマンの型が入った“モコモコケーキセット”でバイキンマンやメロンパンナ等の顔型やドキンちゃんやアンパンマンの全身型ですAnはもとよりYuも大喜び



その前日、Yuの前の下の歯が抜けました夏休みの終わりにほんの少し動いていた歯でしたが、気になったようでずっと触っていました。でも、Shunが初めて歯が抜けた時ほど気にしている様子もなく、「固いものが食べられない」など言わなかったのでまだまだだろうと思っていましたが、お風呂に入る前に母が「ちょっと奥に押したらすぐに抜けるよ痛くないし…」と言った後「ママ~、歯抜けたぁ~~」と小さな歯を持って来ました痛みもなかったようだし、血もほとんど出ていませんでしたShunと同じように小さな箱に入れて持っています


お誕生日と共にほんのちょっと大人になった6歳のYuでした

24日のBirthday Partyはたこ焼きに仮面ライダーフォーゼのケーキとアンパンマンケーキなぜタコ焼きなのか???我が家はお誕生日の人が食べたいのもを夕飯にするのですが、他にもっとありそうなんだけど…と思いながら、外では絶対に食べられないし、母としては手軽なのでまぁいぃっかと…


仮面ライダーのケーキは、アレルギー用のケーキにパパがデコレート前々からしつこくパパにお願いしていたYuだったのでパパもやらないわけにはいかないそして買ったばかりのアンパンマンケーキセットを試してみたかったのか、Anの為にかアンパンマンの大きなケーキまで作っていました


翌日、朝から仮面ライダーフォーゼを見てなりきっているYuです


余談ですが、翌日の夕飯はShunの大好物の瓦そばYuには食べられる麺と茶そばとを使うのですが、これまたすごい食べっぷり食後も「食べ過ぎて動けない~~~」と言うYuこれっ、すごいでしょ

アンパンマンデー

2011-09-22 06:50:43 | 家族
連休中日はアンパンマンデーでした。
相変わらずアンパンマン大好きのAnです。新聞のチラシに載っていた
アンパンマンのイベントを見つけて、ここに行きたいとのこと。Anの
リクエストに答えて、アンパンマン巡りをしました。

まずはよみうりランドに行き、アンパンマンショーを見ました。張り切って
行ったのに、ショーが始まる前になると抱っこ!の連発。眠いのもあった
と思うのですが、ショーに出てくるカビルンルンが大嫌いだからのようです。



よみうりランドでは東北支援の一環で、さんま祭りをしていました。100円の
義援金でさんまを各自が炭火で焼いて食べれました。子供達はそれぞれ1匹
食べておいて、まだ食べたいと言ってました。炭火焼きはとてもおいしいです。
またAnはよみうりランド内の公園で遊んで大満足だったようです。





その後、チラシに乗っていたハウジングのイベント会場へ。アンパンマンの
ふわふわで3人とも大暴れ。アンパンマンとバイキンマンの人形と撮影して
いたら、本物のアンパンマンも登場しました。









アンパンマンづくしの一日でした。


多忙な1週間

2011-09-11 02:01:31 | 家族
2学期になって2週目の先週、小学校に幼稚園にと多忙な1週間でした

始まりは小学校の学期に1回のクラス毎の校内清掃朝9時半に学校に集合なので、幼稚園が開く8時50分を門の前で待ってYuを送って学校に歩いて行ってギリギリセーフ
1時間以上の作業が終わる頃にはAnのランチタイム早々に帰宅してお弁当を食べお昼寝…なんてしているとYuのお迎えにあっという間の1日でした

週中には、Anが楽しみにしているプレ幼稚園夏休みはプレ幼稚園もお休みだったので、毎日のように「次の工作はいつ?」「明日工作に行かなくちゃ」と言っていたAn今月はいつもに増して張り切って参加ダンスをしたり紙芝居を見たりおやつをもらったりしている間も「工作はまだ」と…制作の双眼鏡も熱心に切って貼ってして完成お友達と双眼鏡をくっつけてみたり記念撮影してみたり



園児の部屋に作品を見せに行った時はちょっと暴走してYuの教室にお邪魔Yuに双眼鏡を見せクラスのお友達から大歓迎を受けておりました(先生、保育の邪魔してごめんなさいね



ランチ後はYuの降園を待っている間に跳び箱へよじ登ってはアンパンマンになりきってジャ~ンプジャ~ンプジャ~ンプ



そしてこの日Yuは給食メニューには人参かまぼこが…“毎回アンパンマン、バイキンマンのかまぼこではねぇ~”と思いついたのはAnのブームのトトロ作ってみましたうまくいかなかったなぁと凹んでいた母はでしたがYuは朝見て、Anはランチの時に喜んでくれました(写真で見たShunが一番感動してくれてたカナ)この笑顔がその日のパワーに、次のお弁当作りのパワーになります(達成感?自己満足が大きいですっ



週末はShunの夏休みの作品が学校で展示されているので見に行きましたShunの作品は学校の代表に選ばれたのですが、お友達の作品も展示されていてどれも“よく作っているなぁ”と思う作品ばかり

太陽の高度を調べる装置

風力発電

中にはトトロの貯金箱がありAnは一番気に入ってました


幼稚園では夏休みの宿泊保育の写真の展示も始まり、それを見て選ぶだけでも一大仕事先週からお休みしていたサッカーも再開したShun、10月初めの運動会の練習に毎日頑張っているYu、幼稚園で遊ぶこととたくさんの行事に出掛けるAn、今月もまだまだ音楽会など行事が盛りだくさんです

新学期とお誕生会

2011-09-05 00:02:29 | 家族
長かった夏休みもようやく終わり、先週の木曜日から新学期が始まりました初日から台風12号が接近してきて、休校になりそうな感じでしたが進路が逸れ、それでも強い風といつ降るかわからない激しい雨の中たくさんの宿題を抱えて登校して行きましたShunは友達に会いたくてウキウキ登校Yuは「今日まででいいから休みた~い!!」とイヤイヤ登園そして一番ウキウキワクワクだったのがAnでした登園中もずっと小走りで楽しそう園に着いたらすぐに遊具に行き一本橋からジャングルジム、ブランコと次々と渡り歩き、最後は遊戯室の8段の跳び箱によじ登りそこからジャ~ンプまさしく小猿です

その次の日は早速9月のお誕生会9月が誕生日のYuにとって初めてのお誕生会ですその月のお誕生日の子は呼ばれたら舞台へ、お祝いの歌や将来何になりたいのかを聞かれます。Yuは「仮面ライダーになりたいです」と言っていました。そして恒例の園長先生から祝福の天井抱っこ、年少さんはお姫様(男の子は逆さ)抱っこと園長先生からの祝福のキスAnがニコニコしながら見ていたので、「Anちゃんも幼稚園に来るようになったらお誕生日の時には園長先生からチュッってされるよ」と言うと「イヤもんAnちゃんパパがいいモン、だってパパ好きモン」とパパへ熱烈なラブコール夕飯の時にパパに話すとまんざらでもない、ニヤニヤと嬉しそうなんだけど素直に喜ばない、ヤ~な感じのパパ
最後に先生手作りの香り付お花のコサージュを胸につけてもらっていました




もちろん恒例のおやつも前日にメニューをもらい作りました今回はチョコバナナ小さめの紙コップにコーンフレーク→カットしたバナナ→チョコレートをかけ、仕上げにカラーシュガーをふって完成Yuが食べられるチョコレートもあるのですが、さすがに添加物がなく、基本はカカオと砂糖なので市販品で言うとビターチョコでYuには苦いコーンフレークも切らしていたし、代用にポン菓子を使いカットバナナにメープルシロップをかけ、ドライプルーンを飾って出来上がり何とか間に合いました



2学期が始まり嬉しいような、またお弁当作りの毎日が始まるかと思うと複雑な新学期のスタートです

おもちゃミュージアム

2011-09-03 07:50:32 | 家族
栃木にあるおもちゃミュージアムに行きました。
週末に那須高原に遊びに行き、宿泊した関係で、翌日に壬生町にある
バンダイのおもちゃミュージアムに遊びに行きました。



浅草にあるバンダイ本社に行った際に、栃木におもちゃミュージアムが
あることを知って、いつか行ってみたいと思っていました。子供達にも
おもちゃで遊べるよ、というと喜び勇んで行きました。



ヒーローもののおもちゃがたくさん用意されており、子供達はしばらく
遊び続けました。昔のテレビゲーム(ファミコン)もいくつかプレイ
できるようになっていて、Shun達はマリオブラザーズにはまって
いました。久々にプレイしてみると、とても懐かしかったです。





裏庭は芝生広場があり、サッカーボールなど外遊びができるようになって
いました。ミニSLの乗り場もありましたが、雨のため中止だったよう
です。



ミュージアムでは、エジソン関係や西洋のおもちゃ、日本のおもちゃ、
ガンダムの部屋など、興味深い内容でした。特に日本のおもちゃでは
子供の時に遊んでいたおもちゃもあり、当時のことを思い出して、
楽しかったです。













→ロボコンの大きなプラスチックのおもちゃが展示されていたのですが、
 子供雑誌の懸賞で当たったことがあり、郵便で送られてきた時の記憶と
 とてもうれしかった思い出が呼び起されました。



今、Shun達が夢中で遊んでいるおもちゃ達もいずれは懐かしいという
おもちゃ達になるのでしょうね。

6、7月お弁当(おやつと宿泊保育)と食事編

2011-08-25 16:18:13 | 家族
時は早8月終盤夏休みも残すところ1週間に迫って参りました早く始まってほしい新学期と夏休みの間にアップしたいブログ、1学期のお弁当編(今頃…

6、7月のお弁当ですだんだん慣れてきて、大体の準備ができている時には5時前頃に起きても大丈夫に

6月編

自由弁当日(全員お弁当の日)

筍ごはん,パンケーキ,ハンバーグ,(ひじきおからフライ→ヒレカツ),いか塩焼き,ブロッコリー,オレンジ,アメリカンチェリー

(ハンバーガー→ライスバーガー),インド風スパゲティ,(鶏唐揚げ→豚の唐揚げ),ミニトマト,枝豆,(みかんゼリー→桃ゼリー)

ゴマ塩ふりかけご飯,(つくねの照焼き→豚ハンバーグの照焼き),(カニしゅうまい→米粉しゅうまい),いか塩焼き,こんにゃくといんげんの炒め物,切干大根,ぶどう

(ホットドッグ→米粉のメープルパン+ウインナー),ナポリタン,(鶏唐揚げ→豚唐揚げ・チーズの代わりに2つ),(人参かまぼこ→バイキンマンかまぼこ),ブロッコリー,桃ゼリー
この日は人参かまぼこの代わりに(Yuの好きな)バイキンマンかまぼこに(上)、そしたらAnはやっぱりアンパンマンかまぼこでしょう(下)


いなり寿司,蒸しパン,(ローストチキン→ローストポーク),ゆでキャベツ,餃子,(白身魚のチーズ天ぷら→白身魚のソテー),ブロッコリー,オレンジ,(杏仁豆腐→ミニゼリー)

米粉の天ぷら
お爺ちゃんお婆ちゃんから「芋が沢山とれたから」とじゃが芋とさつま芋が送ってきました芋好きな我が家の子供たちさっそく採れたてのじゃが芋は大量のフライドポテトやコロッケなどにそしてさつま芋はYuの幼稚園のおやつに使ったり初めて米粉で天ぷらにチャレンジこの日夕飯をソーメンにしたので、白身魚と舞茸、インゲン豆に人参と大葉を天ぷらにしてみました。天ぷらは手がかかるというイメージでしたが、米粉と水(常温水)を適量合わせて材料を絡めて揚げるだけ食感はカリッとしているので通常の天ぷらのようにサクサクというものではありませんが、カリッと揚がった天ぷらは我が家では好評Yuは初の天ぷらに大喜びでした




7月誕生会のおやつ(幼稚園)
毎月ある幼稚園の誕生会前月は指人形上演会でおやつはありませんでしたが、おやつ屋さんのお母さんたちが(実は母もおやつ屋さん)交替で誕生会のときに市販のお菓子をアレンジしたプチおやつを園児に作ります。Yuは食べられないので代用して母が作り園に預けて頂きます。
今月はミニケーキみんなはリッツにジャムをサンドし生クリームとマーブルチョコでデコレーションされたおやつ。米粉のパンケーキで代用したのでYu大きく(厚みかでて)ミニケーキのようになってしまいました。

米粉のメープルパンケーキ,間にイチゴジャムをサンドし、サツマイモクリームをのせドライプルーンをカットしたものをのせました

7月編

(のりたまふりかけご飯→ゴマ塩ご飯),あじのゴマ焼,ゆでキャベツ,ミニトマト(Yuの要望で小さくカット),(チキンナゲット→豚のソテー),肉じゃが

(チキンライス→じゃこのケチャップごはん),塩焼きそば,ゆでキャベツ,(豚肉の甘辛香味揚げ→豚の照焼き,渦巻きポテト→スイートポテト),魚のハンバーグ,枝豆,バナナ

梅おにぎり,(クリームクロワッサン→メープルパン,)ハムカツ(ちくわの甘辛ソテーの代わりに多め),いんげんソテー,オレンジ,(杏仁豆腐→ナタデココ)

(おかかふりかけご飯→ゴマ塩ふりかけご飯),ポークサイコロステーキ,ゆでもやし,(ピザポテト春巻き→餃子),ミニトマト,切干大根と筍の煮物

(とんかつバーガー→とんかつライスバーガー),ミートソース,(かぼちゃのグラッセ→かぼちゃ煮),(ボロニアソーセージ→ウインナー),ブロッコリー,(青りんご→桃ゼリー)

1学期最後のお弁当は何だかとっても豪華

穴子の唐揚げと天丼
お婆ちゃんが以前穴子を送ってくれました。お婆ちゃんのお勧めは“穴子の唐揚げ”だったのですが、その時はかば焼きにしてひつまぶしにしました。そしてまた、穴子を送ってくれたので今度は唐揚げにしました。これがまた我が家では好評であっという間に平らげてしまいましたちょうどYuの宿泊保育の夕食に“海老フライ”が予定されていたので代用して海老のように長めにカットした穴子を唐揚げにしました翌日は穴子を米粉で天ぷらにして天丼のたれを作り穴子天丼にまたまたYu初の天丼となりいつもながらこの上ない笑顔で完食とても気に入ったようでした(写真残すの忘れたのが残念)

魚好きのYu
2回目に穴子を送ってくれた時に穴子のお頭も一緒に入っていました。Yuはお魚大好き5歳ですが、頭の部分も大人顔負けの食べっぷりです(恥ずかしながら母よりパパよりきれいに食べます)お婆ちゃん曰く「Yuなら甘辛く煮たら好きなのではないか」と一緒に送ってくれましたごぼうと一緒に煮てみたらお婆ちゃん的中大喜びできれいに食べてしまいました

食前

食後

宿泊保育の食事
Yuの宿泊保育は何とホテルに泊まります食事も筑波山のコマ展望台で昼食をとりホテルで夕食、朝食、昼食を食べて帰ります他にお風呂上りにコーヒー牛乳を飲んだり、園バスの中には冷凍庫を積み込みアイスやおやつも食べます。全て持ち込みです…1週間かけて少しずつ作っては冷凍し、そのまま預けて食べる前に解凍、盛り付けして頂きましただから写真がないのが残念メニューは

昼食:カレーライス→ポークカレー

夕食:ハンバーグ,グラタン,鶏唐揚げ→豚唐揚げ,海老フライ→穴子の唐揚げ,スパゲッティ,生野菜→温野菜数種,のりたまふりかけ→アレルギー用ふりかけ,味噌汁→コーンスープ,プリン→桃ゼリー,デザートにプラム
昨年の宿泊保育の夕食

朝食:卵焼き→卵焼きもどき,ベーコン→ハム,ウインナー,生野菜→温野菜数種,のりたまふりかけ→アレルギー用ふりかけ,味噌汁→コンソメスープ,ヨーグルト→リンゴゼリー,デザートにプラム
昨年の宿泊保育の朝食


昼食:ミニあんパンとクリームパン→ウインナーパン,ココナッツケーキ(アレルギー用)

おやつ:ビスケット数種,りんごジュース

そしてようやく1学期のお弁当、おやつ作りも一度も寝坊しないで無事に終了しました夏休み明けに復活できるかふ・あ・んですが