goo blog サービス終了のお知らせ 

トーマス大好き

きかんしゃトーマスが大好きな兄弟の成長日記です

卒園式

2012-03-23 23:56:06 | 家族
先週の土曜日はYuの卒園式でした(またまた遅いアップで…)朝から雨で前日の号泣Yuの涙そのままのような肌寒い1日でしたYuは前日とは別人のようにニコニコで楽しみにしている様子
幼稚園に着くと普段と変わらず戯れる子供達と写真撮影や雑談に忙しいお母さん達秋に引っ越ししたお友達も戻ってきて全員胸にバラの飾りをつけてもらい皆一緒に卒園式

卒園式開始から進行の先生は涙賛美歌を歌いお祈りをし、園長先生の長~いお話もYuは今まで見たことのない真剣な態度で聞き入っていました(つい最近までお祈りの度に何をしているのかよくわからず1人キョロキョロしていたのにちゃんと手を組んでお祈りしているYuに驚きました



在園児からのお別れの言葉に続き卒園証書授与式総勢90名一人づつのスライドと将来の夢と共に卒園証書を頂きましたYuも最高の笑顔の写真で仮面ライダーとサッカー選手になる夢を胸にその第一歩を踏み出す舞台に立ちました園長先生に送る言葉は「きゅうり食べてね(園長の嫌いな食べ物)」Yuらしい親しみを込めつつ痛いところを突くものでしたその後も歌を歌ったり卒園生から園への記念品の披露、思い出ビデオあり…とShunの時とは規模も数も大違いの卒園式でしたが、ひかり幼稚園らしい演出いっぱいの素敵な卒園式でした





前日のYuの様子から号泣かと思いきや終始ニコニコのYu母は…思い出に浸る暇なく、母の周りをAn対策のために持参していたナビでアニメ上映会、Anを含む小さい子たちのたまり場と化し保育士状態となっていましたあっという間に終わってしまい写真もうまくとれずじまいの卒園式でしたまあ、次にAnがいるのでまたこの幼稚園に来るという思いがあることもあっさりと終わった要因と思うのですが、今回の涙はAnの卒園式までとっておくことにします


Anもお友達と来春一緒にひかりの子です



Yu、卒園おめでとう保育園から数えると約3年半、アレルギーで悲しい思いもきつい思いもたくさんしましたがYuなりに克服しよく頑張りましたおめでとうそしてありがとう
たくさん一緒に遠足に行ったひかり号と大空号と


幼稚園最後の…etc

2012-03-16 23:42:32 | 家族
1年間通ったひかり幼稚園もいよいよ今日が最後の日、明日は卒園式です

今週はずっとお天気だったので幼稚園のYuと登園路を歩くのも最後だと朝は毎日徒歩登園今日はShunも一緒に幼稚園へ。明日は雨模様の予報なので歩いて行くのも最後です



昨日は最後のお弁当1年間寝坊せず課題弁当に自由弁当、イベント用のスペシャルランチと悪戦苦闘しながら何とか作りきり、今朝は安心したのか寝坊してパパのお弁当は間に合わず…
最後の給食弁当(課題弁当)

最後の自由弁当・豪華版


そして今日は幼稚園生活最後教室に入る前の体操も4~5曲+アンコールあり、子供達が教室に入ると今度はお母さん達用に“surfing USA”(園長先生の好みなのかよく流れて母達は弾けていますねぇ)で園庭で大乗りさらに悪乗りして子供達の教室に乱入してようやく終了となりました小学校も今日は卒業式だったのでShunはYuが行く頃に帰宅し一緒に幼稚園へお母さん達のダンスに紛れ込み弾けまくっていました

最後は在園のお友達とのお別れ会おたふくでずっとお休みだった弟分のお友達もお別れ会の時間に滑り込み一緒に写真を撮ったりお祝いの鉛筆を頂いたりしていましたその流れのまま園庭ではみんなが名残惜しむように遊んだり先生やお友達と記念撮影もちろんYuも次々と遊具を変えて遊んでいましたが、お腹がすきすぎたShunとAnからもう攻撃を受け渋々帰宅路へその帰りは号泣のYuまだまだ幼稚園で遊びたかったようで「この制服で幼稚園で遊びたかった~~~、小学校楽しくなんかな~い」と何ともかわいい泣きっぱなしのYuでした




いよいよ明日は卒園式もらい泣きをする母とは対照的に号泣のYuかしら…と今からパパと話しています

親子お別れ会

2012-03-11 23:43:04 | 家族
先週、幼稚園では年長さんの“親子お別れ会”がありました年長組以外はお休みで全クラスの先生総出でしたこの日はお別れ会なので子供達が何かをするのではなく、午前と午後の部に分かれて先生たちの寸劇やお母さんたちからの歌のプレゼント(その場で園長先生から言渡し)、保護者会のリーダーさん達が考えたゲームに園長先生得意のマジック等々お楽しみ盛りだくさんの会でした

午前の部は、子供達と体を使ったリズム遊びでスタートAnがプレ幼稚園でやっていることをやったのですが、年長の子供を抱っこやおんぶして動くのは母にとって体力ダメージ大しかしYu達は容赦なしですその後は今まで歌った歌を一緒に歌ったり、お母さんたちからの歌のプレゼントに先生方の“かぐや姫・アレンジ編”月光仮面や変な天使が出てきたり、各先生の関係が垣間見えたりするとっても楽し~い劇でした


そしてランチはお別れ会スペシャル本当に本当にこれが最後のイベントランチ
メニューはおにぎり2種(鮭・おかか)、唐揚げ、フライドポテト、焼きそばパン、トトロパン(チョコクリーム)

デザートにはプリンとショートケーキ(以上お友達のランチ)

Yuのランチ・内容は合わせましたが、手が小さい母はおにぎりを大きく握れなかったので唐揚げとポテトを増量しました(海苔は別添え)

パンは形成不可なのでイチゴジャムサンドにして上にトトロ(のつもり)を書いてみました(Anにはバイキンマンと言われてしましましたが…)もう一つは米粉のウインナーパン

デザートは豆乳と黄桃ペーストで作った豆乳プリンとショートケーキ内緒で(ケーキの高さを出すために)中にはバナナとイチゴを芋クリームで2層にサンドしました(お友達のはなかったみたい)トッピングは金平糖と米粉のクッキー

Anにも同じお弁当を作ってお友達と一緒に

小学校ではイベント給食はないだろうからこれが最後かな毎回出来上がるまでハラハラドキドキ落ち着かないのですが(今回もデコレーション直前にケーキの中までちゃんと火が通ってなく、お別れ会開始時間に間に合うか時間との戦いでした)、作ったり組み合わせを考えたりする過程が楽しくYuの「美味しかったよ」の言葉が母には何よりのご褒美でした

そして午後の部、保護者会のリーダーさん達による親子ゲームちょうどこの頃Anが寝てしまったので最後の方は母参加できませんでしたが、伝言ゲームや風船運びゲーム、オセロゲーム(制限時間内にカードをひっくり返して自分のチーム色を多くめくる)、先生対抗のバナナの早食いやコーラの一気飲み競争の勝者を当てるゲームetcこんなに真剣になったのはいつかぶり???と思うほど勝負してしまいました


いよいよお別れ会も終盤となった頃、どこからともなく怪しいおじさん登場マジックが始まりました成田空港から飛行機の時間までの間来たと言っていましたが、多彩なマジックに皆な真剣そのものでした
最後は先生方に記念品を渡して終了とっても楽しい1日でした


Yuからの手紙

2012-03-09 23:18:37 | 家族
最近、ひらがながほぼわかるようになったYuはよく字を書いています昨日の夕方も、Shunが宿題をしている横で何かを一生懸命書いているようで、Shunに頻繁に聞いていました夕飯直前にYuがキッチンに来て「僕が書いた、ママへの手紙」と言って丸めた紙を渡してくれました開いてみるとたどたどしい字が並んでいましたしかし、読もうとすると???一字一字は読めるのですが、一行一行がバラバラなので読めないYuに聞いても???一文毎に「読む順番の番号を付けてきて」と言ったつもりだったのですが、Yuは一字一字に番号を付けて戻って来ましたもちろん母の伝え方が不十分だったのですが、思わず(カワイイなと)笑ってしまいました


まるで迷路のような文章をYuと解読
3/8(もく)おなまえ そらぐみ ・・・Yu
まま ありがとう ひかりようちえん いきがけたのしかったね ありがとう Yuより Yuからのおもいで Yuより
と言った内容でしたありがとうYu大事にするね
雨の日や特別な日以外はほぼ毎日朝から約15分、「ヤバい、もうラジオ体操始まってるぅ急げ~」とそれでも寄り道しながら、木や落ち葉を拾ったりしてイチョウ並木を歩いて行きましたねAnもバギーには乗らずYuの後を「待って~」とついて行きました本当に楽しい時間でしたこの道を朝3人で歩くのももうあと少し今週は雨続きだったので、来週は制服を着たYuと歩いて幼稚園行きたいね
12月・落ち葉の頃




おうちdeひな祭り

2012-03-04 00:08:10 | 家族
昨日は「桃の節句」、女の子の成長をお祝いする日です我が家のかわいい2体のお雛様は年中無休ですそして、我が家のワンパクお雛さまは今日も絶好調でお兄ちゃん達を振りまわしています

夕飯はちらし寿司にお吸い物(貝はなので豆腐とわかめにYu&Anなかまぼこ入り)、鶏のから揚げとジャーマンポテトにデザートは桜餅というメニュー

An仕様・ちらし寿司には卵もどきの錦糸バージョンデザートは桜とヨモギの桜餅風お団子

Yu仕様・ちらしの飾りはAnと一緒デザートは関西風(らしい)粉を焼いてこしあんでくるんだ桜餅

Shun仕様・ちらしの飾りは卵の黄身をフレーク状にデザートは関東風(らしい)半殺ししたお米(もち米)に粒あん入りの桜餅

おとな用今日は大人にもデザート


ちょっと前にYuの給食でちらし寿司メニューがあり、少量だったので市販(Yuが)のちらし寿司の素を使ったのですが、「何これお寿司???酢の味がしない」ものでびっくりがっかり
これは使えないとちょっと気を張って作ってみましたAnは自分の嫌いなものや好まない料理にははっきりと批判します今回は「美味しい」と言ってくれたので一応良かったのかな

クッキング

2012-03-03 23:25:29 | 家族
shunが1年生の時、「ホットケーキを自分で作りたい」と言ったので教えましたその後は学校から帰ってのおやつやお休みの日の朝食に作っていました
最近、何かと「ママ、ジャム!」とか「パン食べる!(焼いてと言う意味)」とか「お茶!」「○○取って~!」などなど自分でやれることでも当然のようにしかもテレビやビデオを見ながら言うので、自分でやれることは自分でするように(特にお休みの日は)言いますが…
今日は「ホットケーキがいい」と。母「焼き方教えているんだから自分で作ってみたら…」と言うことで早速Shunの朝食クッキングスタートまあ、慎重なのか雑なのかよくわからないShunは何だか楽しそうに作っていました
ひっくり返す時はすご~く慎重(焦げるぞ~~~)

火が点いていることがよく頭から抜けるようで…(やっぱり焦げた~)

完成したホットケーキを自信たっぷりに自慢

食文化

2012-02-29 23:48:49 | 家族
明日から3月と言うのに関東は朝から雪が降りお昼家でも極寒外はうっすらと積もりました

福岡から千葉に引っ越して1年3ヶ月Shunの学校行事とYuの幼稚園行事&お弁当やおやつ作りに追わてあっという間Yuへのお弁当作りもあと11回となりました寝坊せず作れた達成感と幼稚園弁当はこれで終わりなんだと寂しい気持ちの母ですが、3月は今まで以上に皆と同じ給食を作ろうと張り切っています
ちらし寿司、チキンのバジルソテーに卵(もどき)サンドにグラタン

Anもお揃いアンパンマンとドキンちゃんのポテト入り

「美味しいよ~


そしてこの1年はYuの食べられる食材が増えた事が我が家の食卓大革命でしたそのことでメニューのバリエーションも広がり、今まで作らなかった料理にトライYu初メニューや今まで豚肉で作っていた料理の肉を変えたりして家族で楽しんでいます先日、“ちゃんぽん(長崎)”をしようと思い、スープは自家製で麺を買いに行きました3~4ヶ所のお店に行って1軒も置いてない引っ越す前、知り合いに「ちゃんぽんは九州だけなので関東はない」と聞いていたので店員さんも知らないかもと思い諦めていましたが、パパが先週出張だったのでお願いしました結局お婆ちゃんが準備してくれたのですが、YuとAnには無理だろうと思いきや成分表を見る限りYuはダメな食材には反応するので(試験紙のよう)ドキドキしながら“初ちゃんぽん”





しっかり完食その後も問題なしまた1つ食を獲得しました麺大好きShunも「久しぶり~」と1,3人前程をぺろりと食べました
調味料は重たい+使用頻度が高い+混ざり物が少ないできるだけシンプルなものを使いたいので殆ど生協で購入するのですが、年末お醤油が足りなくなって買いに行くと薄口醤油が見当たらない。あっても500mlのみ1種類だけ。福岡にいた時は1リットルや1升瓶はもちろん数種の会社違いの薄口醤油が並んでいたのでないことが母にはあり得な~い食文化が違うということは、モノ自体がないんだと痛感する日々です

卒園遠足

2012-02-27 13:13:57 | 家族
先週Yuは幼稚園最後の卒園遠足でした幼稚園はお休みで他の学年の先生達も一緒に行きます年長さんになって毎月園バスで遠足に行っていましたが、それもこれで最後刻々と卒園が近づいています

卒園遠足は成田公園と航空博物館天気予報が雨だったので1日延期になりましたが、遠足の日は晴れてとても暖かい1日でした
成田公園は成田山の奥にある梅がきれいなところのようです。今年は寒いので、園長先生が遠足の前の週に下見に行った時はつぼみが固く、子供達は見れないだろうなと思われたようしたが、遠足から帰ってくるなり黄梅(おうばいといって黄色い梅でとても珍しいとの話)が見れたと大興奮で話していました
遠足前の園長先生の話に菅原道真の名前が出てきました。福岡ではお勉強の神様・菅原道真公を奉った有名な太宰府天満宮があります成田山ともつながりがあるようで“有名で巨大な成田山”から急に親近感がわきましたYuは「成田公園は遊ぶものはなくて大人の公園でも、梅の花がきれいで楽しかったよ」といつもとは違う楽しみ方をしてきたようです(本心かしら

航空博物館は、他の幼稚園のお母さんたちからも「あそこは面白いと思うよ」とお墨付きいろんな飛行機がおいていたり、操縦席に座ることができたりするようですYuも「飛行機の運転席に座ってきたよ」と話してくれました

遠足に行く時はもちろんルンルン、園バスを成田山に停めて公園に行った後、航空博物館まで20分ほどの道のりを歩いて移動する予定だったので帰りはお疲れかと思いきやニコニコ笑顔での帰還いい思い出が作れたんだろうなと嬉しく思いました

これで2月の行事は終わりあとは3月のお誕生会、年長組親子お別れ会が終わるといよいよ卒園です

<お友達と行ってきま~す去年の入園時に比べて少しは制服が似合うようになったかしら

<バスから降りてトンネルくぐってただいま~>

<皆で記念撮影、Anちゃんも一緒に


リレー大会とクラブ活動見学

2012-02-26 22:23:50 | 家族
Shunの学校では毎学期体育行事があります3学期はリレー大会先々週の予定が前日の雪で先週の火曜日に延期その日は朝から晴渡りリレー大会は確実に開催されるだろうと、朝からバタバタと準備をしてAnと一緒に学校まで猛ダッシュ着いてみるとグラウンドは夜の冷え込みで凍っていてそれが丁度溶け出していたので雨上がりのような状態先生たちが途中で何度も砂を入れていました
大会は3年制女子が朝一番で始まり結果は4クラス中4位いよいよShun達の出番ですが、クラスの感じ(先生の雰囲気)がそれほどリレー大会に懸けているように思えなかった母は「男子も…」と不安がよぎる中競技開始Shunは10番目の走者でしたが、Anにぐずられ気づいたらShunの出番校内実況でスタートからShunのクラスが1位で「Shunはまだだよね」と何気にファインダーを見たらShunが走り始めていて慌てて追跡撮影一旦抜かれましたが、抜き返して引き離し1位で次の走者にバトンタッチしました残念ながら写真は撮れませんでしたが、いつも頼りなく見えるShunががんばるポイントを見つけてくれたような気がしてとても嬉かったです後で本人に「今日は真剣に走ってたねぇ格好良かったよ」と言うと、恥ずかしかったのか「笑いながら走ったよ」とクラスの結果は2位、ビデオに映ったShunはよく頑張っていましたよ

リレー大会の次の日は4年生から始まるクラブ活動の見学日 始めは「めんどくさ~い」と言っていたShunも帰ってきたら「面白そうなクラブがたくさんあってどうしよう」と興奮気味活動は月2回でサッカー部やブラスバンド部、プラモデル部やよくわからないガキ大将部などたくさんの部があって4年~6年生で活動するそうですあと数日で決めなくてはいけないようですが、まだまだ本人も迷っている様子Shun、4年生になる楽しみが増えたね

おひな祭り会

2012-02-25 08:22:02 | 家族
先週の木曜日はYuの幼稚園でおひな祭り会がありました園児の行事ではこれが最後(なんだと思うのですが…) 天気予報では雪が降るなんて言ってなかったのに、会が始まる頃には本格的に降り始めとっても寒い1日でした

子供達は11月の作品展で制作したお話の劇を発表したり歌を披露、お昼は母の会の保護者が中心となって保護者全体の協力で手作りランチ(お雛様とは関係なく発表会かな)園児をクラス別に2つに分けて2日間開催されます。Yu達のクラスは“かぐや姫”、発表会のトップバッター。かわいい衣装を身につけて、1人が3~4役を受け持ち劇は進みます衣装は幼稚園のものですが運動会同様手芸係りの保護者の手作り。常に手を加えられて手入れされ大切に受け継がれてきた衣装です。Yuは大友の大納言(龍の首の五色の玉)、ネズミ(ひねずみの皮衣)、つばめ(つばめのこやすがい)、侍(姫を守る)の4役(かぐや姫のお話、母は最初と最後しか覚えてなかった)たくさんの保護者の前で堂々と演じているものの、セリフはたどたどしくそのギャップに成長を感じました。Shunの時は何もかもが初めてだったので年長の時は何かにつけて感激していましたが、Yuは1年間の幼稚園生活に追われていたせい(ほとんどお弁当や食事のこと)か行事を“こなす”のが精いっぱいで年が明けて1年早かったなと感じたくらいでしたが、発表会の時に感激した自分自身にちょっと驚きました
   

そしてランチタイム子供達はメニューを知りません。すでにお昼の時間を回っていたのでYuは超不機嫌(劇が終わり歌をうたっている時からお腹がすいた顔でしたが)目の前に準備されたお昼ごはんはお母さんたちが見に来るまでお預けそれを見ているYuの顔がまた恨めしそうでした。


そして、これが待ちに待ったお昼ごはんですもちろんYuのは母がみんなのメニューに合わせて作りました(今回デザートは皆ほぼ同じ)


ランチ中に春を運んできてくれる“北風小僧のかんたろう”さんも来てみんなの成長をお祝いしてくれました


メニューと各クラスの演目入りのひな祭りカードやひなあられを入れる箱も手作り本当に素敵な心のこもったランチでした
<カードの中>
 
<カードの裏面>
 

入園当初から毎日のお弁当に始まり毎月お誕生会の時のおやつと日頃のおやつ、お泊まり保育の食事にクリスマス会のランチ、そしてひな祭り会のランチと朝が苦手でおおざっぱな母には料理学校に行ったような1年でしたそれが終わった安堵とこれでもう卒園なんだというさみしさが入り混じっていたのも1日だけ翌日には、「もう一回あるの~」とにこやかに声をかけられドキッとする母3月にある年長組の親子お別れ会、感動は卒園式までとっておいてYuに最高の思い出になるランチを作りたいと思っています

追記:毎日にらめっこしている幼稚園の給食献立表パパに「あと何回作るんだろう」とルンルンで言うと「でも、小学校も弁当でしょ」と冷静に現実を突きつけられています