goo blog サービス終了のお知らせ 

トーマス大好き

きかんしゃトーマスが大好きな兄弟の成長日記です

運動会

2012-05-27 04:26:01 | 家族
ShunとYuの運動会がありました。
Yuの小学校に入ってからの初めて運動会がありました。Shunも今の小学校に
来てからは2回目です。2人そろっての運動会は保育園時代以来。2人の出番が
次々にあるので、大忙しの一日でした。

まずはShunの徒競争。4年生になると距離も100mになりました。どうにか
3位でゴールイン。



続いてYuの徒競争。1年生は50m走です。Yuはゴール前で抜かれて4位でした。



Shun達4年生の団体競技はタイヤ取り。Shunは一人でタイヤを1個ゲットし、
白組の勝利に貢献してました。





Yu達の団体競技は玉入れ。こちらも白組の勝利でした。





お昼前にはShun達のソーラン節がありました。3・4年生が合同で踊るため、
Shunは2回目のソーラン節です。自分で名前を書いたハッピを着て、堂々と
踊ってました。





次にお待ちかねのAnの競技がありました。かけっこで小学校のお姉さん達から
プレゼント(折り紙)をもらいました。



昼食後の午後にはYu達のダンス。Yuはところどころ横のお友達を見ながら
踊っていたので、ちゃんと覚えていない様子。ママを見付けて、ニコニコしながら
踊ってました。





最後はShun達の障害物競争。Shunが引いたカードは警察で、輪投げで
犯人をつかまえてからゴールを目指しました。それでもこちらも3位に入って
ましたよ。





一日中天気が良くて、子供たちは真っ赤に日焼けしていました。3人とも
楽しかったそうです。

運動会後はディズニーのホテルに宿泊です。今日は一日中ディズニーシーで
遊びます。









水遊びと断水

2012-05-23 06:08:40 | 家族
土曜日はアンデルセン公園で遊びました。
先週の土曜日は晴れてとてもよいお天気でした。久しぶりにアンデルセン公園に
遊びに行くか?ということで、おでかけしました。

到着すると子供達はすぐに水場に遊びに行きました。水鉄砲を持って行ったので、
3人で水遊びでもするのかと思いきや、行ってみると3人共水の中に入って、
全身ずぶ濡れ。見てる方は寒いのですが、遊んでいる子供達は平気のようでした。





さすがにAnは寒くなったらしく、早めに引き揚げてきて、新しくできたお城の
ようなすべり台などに挑戦。







15時を過ぎた頃に、Shunの学校のお友達のお母さんから17時から断水に
なるらしいとの電話連絡があり、急きょ帰宅の途に着きました。子供達はまだ
遊び足りないと不満気味でしたが。

朝のニュースで利根川からホルムアルデヒドが検出されて、千葉の一部で取水
制限があるとは聞いていたのですが、住んでいる市が断水になるとは思って
いなかったので、びっくりです。

急いで帰って、まずは子供達をお風呂に入れ、汚れた服を洗濯し、飲み水の
確保やトイレ用のお水の準備をしました。市のホームページはアクセスが集中
しているのかつながらないし、断水が何時終わるとの情報がないので、とても
不安でした。

住んでいる社宅は貯水タンクがあるので、17時を過ぎても水は出ていましたが、
何時止まるのかわからないので、夕飯は外で済ませて、子供達も早めに寝せました。

翌日には給水が復帰していたので安心しましたが、断水の影響で水が濁ったようで、
お風呂の水が黄色っぽい色をしていました。一騒動の週末でした。

そろばん教室

2012-05-18 08:02:56 | 家族
ShunとYuは5月からそろばん教室に通い始めました

Shunは3年生の3学期に授業でそろばんを習い興味を持った様子。Shunが1年生になった時にお友達が通っていたので一度進めてみたものの全く反応なし諦めていましたが、その時期が今だったようです体験を経て初日は突然の氷や大雨に見舞われ水を差されましたが、先週から同じクラスのお友達と学校の帰りに行っています教室は楽しいようですが、今は指使いに苦戦しているとか進級テストのようなものがあるようで早速張り切っています




Yuは1年生になってプールを始めたのですが、負けず嫌いの性格からか「Shunがやるなら俺もやる」ときっかけはこんな感じそろばんが何か、どんなものかも知らないまま体験へ体験したら「やっぱりやめる」と諦めるかと思いきや、(体験中はそんな風に見えなかったけど)「おもしろい」とあっさり始める宣言母の方が驚き生活も変わり、プールも始めこれにそろばんと心配しましたが、こちらも楽しそうに通っています教室の帰りはちょうどShunの授業が終わる時間が近いので、Shunに迎えに行ってもらい一緒に帰ってきます




そろばんも購入しましたが、昔と違い今はボタンをワンプッシュで上の玉(五の玉)が一斉に弾かれた状態になるんですさらに出来るようになってくるとフラッシュカードといってA4かB5サイズのipadのようなものに先生の操作で数字が一瞬次々といくつもでてきてそれを見て計算することも始まりますどこまでこの2人が続くのかこれからのお楽しみですが、集中力と計算力と自分への自信がつくことを期待して見守りたいと思っています

このボタンワンプッシュでご覧のとおりそろばんも進化するんですね


授業参観

2012-05-15 12:25:45 | 家族
先週の金曜日は小学校の授業参観がありましたYuにとっては初めての授業参観母もドキドキワクワクハラハラですおしゃべり好きのYuなので先生の話が聞けているのか心配でした

始めにYuのクラスに行きました。1年生は児童の横にお母さんがついて班ごとに自己紹介トップバッターのYuは照れ臭いのか早口で自己紹介をしてさっさと座ってしまいました母がいるから自分の発表が終わると、ずっと母に話しかけるYuでしたが、数か月前まで幼稚園だったYuからはずいぶん成長し小学生らしくなっていました



途中退席し今度はShunのクラスへこちらはすでに教室はいっぱいだったので前のドアから参観こちらに気づいたShunは小さく手を振りニヤニヤしていました授業は算数、割り算の筆算習い始めのようですが、Shunは苦手の様子日曜日にはパパと一緒に勉強していました



Anも授業参観でお兄ちゃん達の様子を偵察をしてきました


そして下校。ShunとYuとで先に帰っておくようにしていたのですが、Shunのクラスで懇談会に参加していた母のところに泣きながら先生とやってきたYuその後、Shunから連絡がありすれ違ったことが判明友達と遊ぶ約束をしていたYuは早く帰りたくて仕方がない様子でしたが、その後途中退席しYuのクラスの懇談会へ参加して母と帰宅公園に友達がいなかったのでスネていたYuでしたが、友達が誘いに来てくれたので大喜びで遊びに行き、遊んで帰ってきたShunが合流し7時頃まで遊んでいました

GW前半

2012-05-01 08:18:13 | 家族
GW前半は近場で過ごしました。
土曜日はShunとYuは仮面ライダーの映画を見に行きました。
映画の後は近所のショッピングセンターでフォーゼやオーズのショーを
見ました。





日曜日は朝から散歩をしました。暑くも寒くもなく、とても気持ちの良い
季節です。近くを流れる川に鯉のぼりがかかっており、皆で見に行きました。



その後は有明テニスの森であったスポーツフェスタに参加。Yuはキッズ
テニスの体験に参加しました。この頃、一緒にテニスをする機会が多いので、
かなりさまになってきました。





他にもリズム体操や体力診断など、様々な体験に参加しました。





その後はパナソニック・センターでプラネタリウムを見たり、アスレチックで
遊んだりしました。





昨日はYuの壊れていた自転車を修理して、Yuとサイクリングしました。
日曜日に見た川沿いの鯉のぼりにはうなぎが混じっていることを発見。
「景気うなぎのぼり」と願いがかかっているようです。本当にそうなると
いいですよね。







GW後半はキャンプに行く予定です。天気があまり良くないので、心配ですが。

我が家の新学期 2012Vr.

2012-04-29 23:58:41 | 家族
今年度もスタートして早くもGWに突入子供達は映画に行ったり、キッズテニスに参加したりと満喫していますそして始まりました、2012年度我が家の新学期も…

パパ
今年は後半から仕事が忙しくなるので前半の今は前年と変わりないのかと思いきやなんだか忙しそう帰りも遅い日が多いので、自分なりに健康に気を使ってほしいと強く願うところです

Shun
今年は4年生になり高学年の仲間入り1年生になったばかりのYuの面倒も(文句を言いつつ)よく見てくれ、Anの相手もしてくれます学校では担任の先生が2年で引っ越してきた時の先生になり大喜び授業時間は週3~4日は6時間に増え、クラブ活動ではミニサッカークラブに入りました(顧問の先生も担任の先生だったとか)GW前に学校で自転車の安全教室があり、これで一人でも公道で自転車になれるようになりました
学校以外では、去年始めたサッカーを授業が多くなって通う時間が無くなったので3月で辞めました近場のサッカー教室かYuと同じプールかテニスかを検討中のようですそれと、3年の最後に授業で習った“そろばん”に興味を持ち体験教室に行きました来月からスタートです

Yu
昨年に続き、今年もまたまた生活が大きく変わり頑張っています
今年は1年生になりShunと一緒に学校へ行くようになりました真新しいランドセルに国語と算数の準備をして、月曜日には体操服や上靴、アレルギーっ子のYuは給食の代わりのお弁当に水筒と大荷物で出かけて行きます何度か学校までついて行きましたが、駅構内を通って行くと通学通勤のラッシュに当たり駅を出るのに苦労し、駅を出ると2つの高校と私立中学校のスクールバス停があるのでそこでも人一人が通れるスペースを通勤の大人に交じって行き来して行かなくてはいけません1年生には過酷な試練です学校でも一番前のど真ん中が座席のYuは先生の話もよく聞いているとか学校は面白いけど幼稚園がいいと言っています給食が始まった先々週は学校から2度も電話がかかってきました疲れも出てきていた頃だったのですが、「痒い」と先生に言うと先生が慌てて保健室にお弁当を持って連れて行ったそうで養護の先生からと担任の先生から連絡がありましたそれ以降問題はなかったのですが、「常に連絡が取れるよう待機してください」と言われました担任の先生が新任なので先生もハラハラドキドキなのでしょうね
3月にスイミング教室の体験と春休み短期講習に行って4月からプールを始めました週1ですが、やる気満々なので上達も早い水に顔もつけられなかったのにビート板で顔をつけて進むことができるようになりました体力がついて秋に学校を休まなくてもいいようになってほしいですねそして、Shunのそろばん教室体験に「Shunがやるなら…」と便乗体験しました初めて見るそろばんが面白かったのか興味津津、体験中は間食をしていなかったのでエネルギー切れしてしまいましたが書いてある通りにそろばんの玉を入れたり弾いたりして残った玉を数えると答えが出るので、すんなりと足し算引き算ができているYuが母のイメージと違っていて意外でしたこちらも来月から始めます

An
Anも生活が変わりました今まで毎日午前中は幼稚園で遊んでいたAnでしたが、4月からは家に居ることが多くなりました始めのころは「Yuが1年生になったらAnは幼稚園」と入園する気満々最後は「どうして幼稚園いけないの?行ってもいいでしょ」と怒る始末しばらく立入禁止区域でした
4月は朝、Yuの見送りで早くにShunに起こされて朝散歩お兄ちゃん達に負けまいと午前中はお勉強タイム絵を描いたり、字や数字らしき練習をしたり、折り紙や本を読んだりと忙しくしていますYuの見送りがなくなると公園や幼稚園に行けるかな
幼稚園に入る前にお友達作りも兼ねてリトミックを始めました来ているお友達はみんな同じ幼稚園に入る予定の子ばかり2週間に1回ですが、お兄ちゃんたち同様自分の習い事と言うことも嬉しいようで毎回楽しく弾けていますそしてYuのプールについて行く度に「Anちゃんもプールやりたい」とパパに直訴し交渉中今年はあり得ないかな


母も当然生活は変わりました2人一度に送りだしたらゆっくり家事ができると思っていたら大間違いお弁当は幼稚園の時と違ってまず写真がないので知らないメニューはネットで検索詳細な使用食材や調味料、その成分が書いてある献立ももらい作ります入っている食材も幼稚園より多いし、汁物や丼があるので保温容器も使いお弁当を入れるタイミングにも気を使います。冷蔵庫に保管してもらうのですが、温めは基本できないので給食の時間までに持ってくるようにしてくださいと言われているので暖かい麺の時は持って行きましたデザートにアイスがあったりがカレーの時にナンがでたり郷土料理などは手間がかかります
それに朝ごはん今までは2人の時間がずれていたので、Shunは毎朝卵焼き+α、Yuは何かあればおかずがあるしなければ簡単なもので済ませていたのですが、2人一緒だとそうもいかずYuにもおかずを作ることに給食用お弁当だとパパの分は全く別に作ることが多くて食材を分けて置くスペースや調理器具の使い分けなど幼稚園以上に時間も手間もかかります。前の日の夕飯は試食を兼ねて必ず給食メニューが1品は出る我が家の食卓です

給食初日とGW前日(温かい麺にアイスの日)と他1日は写真撮り忘れてしましました

カレーライス・春雨サラダ・中華風フルーツポンチ→杏仁豆腐の代わりに豆乳プリン入

鶏そぼろごはん→卵の代わりに卵もどきのきざみ・どさんこ汁・白菜ツナ和え・ハニーピーナッツ→大豆といりこの飴煮


サフランライス→ご飯・シーフードメンチカツ→メンチカツ・トマトと蟹のクリームスープ→蟹入クリームスープ・ジャーマンポテト・沖アミチーズソフト→かえりと玉ねぎのかき揚げ

この日も撮り忘れて、Anの昼ごはん用に準備したものの写真に…
ドライカレー・ナン・星型ポテト→月型・わかめとチキンのサラダ・いちごヨーグルト→桃ゼリー

ご飯・もずく丼の具・しまがつおのパン粉焼き→タラのパン粉焼き・豚汁・パインアップル

ご飯・さばのごまみそだれ・大根のべっこう煮・ごぼうとベーコンのサラダ・アロエゼリー→フルーツミックスナタデココ入ゼリー

入学式

2012-04-16 12:29:02 | 家族
Yuの入学式が先週ありました。
先週の月曜日、快晴で暖かい春の日差しの中でYuの入学式がありました。
桜も満開で、とても気持ちのよい一日でした。



Shunはいつも通りに通学し、YuとAnと4人で小学校に歩いて行きました。
校門の前では入学式の看板の前での記念撮影に長い列ができていました。撮影の
手助けをしてくれているのはShunのクラスの先生でした。

受付をして、Yuは6年生のお兄ちゃんに連れられて自分の教室へ。親たちは
体育館に移動しました。



入学式は全校参加で、3年~6年が後方に並び、新1年生の席が前に用意されて
おりました。2年生がいないなぁと思っていたら、式の後半で1年生のために
歌や演奏をするために、舞台裏でスタンバイしていたようです。

入学式では新1年生の入場の後、校長先生の話や各クラス担任の発表、一人一人の
名前を呼びました。Yuは恥ずかしかったのか、名前を呼ばれて、手をあげて
立つと同時に座ったため、写真が撮れませんでした。

新1年生の退場の時もキョロキョロしているなぁと思ったのですが、後で聞いたら
Shunを探していて、見つけたそうです。



入学式の後はクラス毎に説明会がありました。Anが入学式で厭きてしまったので、
Anを連れて、校庭で遊ばせました。3年後はAnも新1年生です。

最後にクラス毎に記念撮影をして、入学式は終了。





先週1週間の小学校生活はさすがに疲れたのか、週末は珍しく昼寝をしていました。
今日から給食開始です。給食が食べれないYuはママのお弁当になりますが、
クラスの中でもうまくいってくれればと思っています。

Anのブーム(3歳)

2012-04-05 13:24:15 | 家族
今、Anのブームは木製バランスゲームの“JENGA(ジェンガ)”とジグゾーパズル

ジェンカはイギリスで発売されて以来、大人気のバランスゲームです我が家では“TIMBERR(ティンバー)”と言うネーミングですが、同じ木製のバランスゲームですまだ、Shunが小さかった頃、「いつか家族でこれで遊びたいなあ」と母が購入したもの一昨年のお正月に実家に持ち帰り、遊びに来た親戚とShunとYuが勝負したところ見事に勝利小さい子供ほど大胆にブロックを抜いていくのでハラハラドキドキ盛り上がります
Anは小さい頃からこのゲームがお気に入りで自分で持ってきてはみんなを誘います最近ではゲームの要領もつかみ、大胆にブロックを抜いては自分でもハラハラドキドキしているようですAnもYu同様負けず嫌いのようで、タワーを自分で倒しても「Anちゃんの勝ち~」と言います



ジグゾーパズルは去年のクリスマスにサンタさんからのプレゼントで、“となりのトトロ”の4種類の大きさの違うパーツのパズルをもらってからですメイちゃんが大好きなAnは大喜びで黙々と15ピースからスタートあっという間に次々と制覇し、54ピースまでは自分一人でもできるまでになり、最後の80ピースも周りの枠を作ってあげると残りは自分で作り上げます先週パパがおもちゃ部屋を片付けた時にYuに買ったポケモンの4種類のピースのジグゾーパズルが出てくると早速チャレンジ15ピースはあっという間に作りあげ、無くなったピースもあるのに他のパズルにもトライ中です


短期水泳教室終了

2012-04-03 23:59:22 | 家族
先週の日曜日に春休み短期水泳教室が終了しました2人とも4日間休まず張り切って通いました

Yuは「顔を水につけられるようになった」と本人は言いきっていますが、ちょいと微妙仰向けでコーチが耳をふさいで支えながらの背泳ぎ姿勢遊泳も初めは怖かったのかYuだけコーチの肩に頭をのせたり腕が縮こまって遊泳滑り台やコーチが投げたボールを取りに行ったり、コーチの後について皆でお散歩したりと終始カルガモ親子の散歩家では大声で威勢を振りまいているYuですが何ともかわいらしい教室でした




Shunは引っ越す前の最後の水泳教室では“息継ぎ”は習ったけど習得するまでいってなかったのですが、今回の最終日にはずいぶん形も良くなっていましたしかし、2日目に突然やらされた“飛び込み”選手コースの子でも上手に飛び込んでいる子は限られている中、見ていてちょっと無謀かなと思うところもありましたが何度も何度もよく頑張っていました
初飛び込みは落下してやり直し

3度目の正直お腹?顔?痛そう




最後に修了証をもらった2人Yuは大満足で友達のお母さんに見せに行き褒められたとウキウキ来週からの教室も張り切っていますShunも25メートル泳ぎ切り息継ぎ習得までもう一息と評価してもらって満足のようです



初めての水泳教室体験と春休み短期講習

2012-03-30 04:22:05 | 家族
火曜日、Yuが初めて水泳教室の体験に行きましたずっと待っていたこの日でしたが、当日は友達と遊んでいるのを中断して行くことになったので不機嫌だしやる気もまったくなしの半べそ状態のままプールへ行きました到着してみると、卒園式でお別れした幼稚園の同じクラスのお友達が4~5人ズラッといますそれ以外にも同じ幼稚園だったお友達や学年の違うお友達、さらにShunの友達の弟君などなど「ここは幼稚園」と思うほど知ってる顔ばかりでしたYuはみんなの顔を見た瞬間から幼稚園スイッチON態度が大きくなり幼稚園で遊んでいるかのように暴れていました

プールの方は、顔に水がかかるのがイヤなYuは先生から水をかけられるとビート板で顔を隠し泣きそうな顔をしていましたが、ちょうどYu達のクラスの後ろが見学できるスペースでそこに知っている幼稚園のお母さん達が陣取っていたので負けず嫌いのYuは泣くに泣けなかったんじゃないかなと思います腰と両腕に沈まないようにと浮き輪(???)の代用品をつけている安心感からか、それ以外はとても楽しそうにやっていました。終わった後も「楽しかった~、僕、ここでプールする」と大張り切りのYuは選手クラスのお友達が毎日来ていると聞いて「俺も毎日がいい」と暴走発言する始末すでに来週からの教室を心待ちにしています




そして昨日から同じスクールの春休み短期水泳教室にYuとShunが入りました通常の教室には興味を示さなかったShunも短期教室は「やってみる」と。昨日から日曜まで、毎日Yuは約1時間、Shunは70~80分の教室です
Yuは体験と同じような内容、Shunは以前やっていたとはいえ1年以上のブランクがあるしクラスもスイミングスクールの水着の子供ばかりだったので心配でした見ている限り先生も厳しそうだったのでShunには向かなかったかなと思いましたが、「最初はクロールを忘れてしまっていたからコーチに怒られた」らしく後半は慣れて形になっていましたShunも久しぶりに楽しかったようです