goo blog サービス終了のお知らせ 

トーマス大好き

きかんしゃトーマスが大好きな兄弟の成長日記です

プール開き

2010-07-01 14:00:39 | 家族
早いもので今日から7月
5月末にパパが転勤の辞令をもらい、その頃から小学校の運動会やら保育園の行事やらパパの引っ越し準備やらでバタバタした日々。パパが居なくなってからは毎日がホンっとに早くて「あっ」という間に7月になってしまいました。(そしてもうすぐ夏休みかぁ

今日からYuの保育園でもプール開き毎日シャワータイムがあり、子供達と先生で作った自前のプールで水遊びが始まります(羨ましぃ~)。Yuも張り切って登園して行きました。
我が家では毎年ベランダプールをするのですが、今年はパパがいないので中止です代わりにお風呂に少量の温水をためてAnを入れてみたのですがイヤイヤでも、汗疹やおむつかぶれとこの蒸暑さ去年買った洗い桶をベランダに出し水を入れて玩具を出したら喜んで中に入って遊び始めました1歳8カ月直前のAnにはちょっと小さいですが、今年はAn専用のプールとなりそうです。

今日はあまりの蒸暑さに夕飯後のデザートはかき氷を作って食べましたAnは自家製かき氷は初、ぐるぐる回すかき氷機に興味津津でした皆で作って食べた今年初のかき氷、ほんの一瞬暑さを忘れて幸せな気分になりました
今年は緑のカーテンもしないしサウナ部屋になるだろうなあ

Yuの涙 その3(再会~再び別れ)

2010-06-29 00:36:14 | 家族
≪Yuの涙≫その2後、パパ初帰省の様子です(何だかシリーズ化してきたみたい…つもりはないケド

先週は水曜日にこちらで仕事があったパパは、火曜日の夜中に自宅に帰ってきましたその前から待ちきれない様子の子供達Shunはカレンダーの日付を毎日ペンで消していき、Yuはまだ時間の感覚が理解できないのでまさしく“指折り数えて”その日を待っていましたそして「パパが帰ってくるまで起きて待ってる」とすごい意気込みもちろんぐっすりお休みでしたがAnだけは夜中に目が覚めたときにパパを確認

翌朝、3人とも早々に起床第一声は「パパは(Anはパパ~)?」早速3日かけて作った父の日のプレゼントを渡し、弾丸トークが始まりました
パパも仕事なので時間的には転勤前と変わらないのですが、居るだけで雰囲気から違います
週末までの4日間子供達はパパ一色パパの後ろにはいつもYuが張り付いていて前はAnが抱っこ、パパが座ればYuとAnで指定席争奪戦
Shunは割り込む余地ナシかと思いきや、翌朝早く起き2人が起きる前にしっかりと甘えていました
土曜の保育参観ではとっても嬉しそうなYuの笑顔が印象的でした

「あっ」という間の4日間、こちらに帰る方が疲れるのではないかと思うほど子供達から解放してもらえずのパパでした

さていよいよ日曜日、食事をして空港へそれまで何ともなかったYuはパパの「じゃあね、またね」の一言でたちまち大泣きにパパも別れづらそう
帰りの車中で30分程大泣きし落ち着いたYuでした。
今回は大丈夫と思っていましたが、やっぱり」別れるのは寂しいよね

保育参観

2010-06-28 10:22:53 | 家族
先週の土曜日はYuの保育園の保育参観&給食試食会でした

まずは園恒例のリズム体操と雑巾がけを親子で…
子供の頃は簡単にできたブリッジや足あげ等々今となっては
Yuも他の子供達もここぞとばかりに自信たっぷりで披露かっこよかった~ぁ家ではパパをAnと取り合いになるのですが、今日は堂々と独占嬉しそうなYuの顔がとても印象的でした



保育参観は“コーナー遊び”。ブロック、積み木、ままごと、折り紙etc数種類のエリアで親子が一緒に楽しむというものでした家ではなかなか一緒に遊ぶ時間もないので子供の頃の気分で一緒に楽しみました。Yuはお友達とブロックをしたりキッチンでお料理を作ったりと忙しそう久しぶりに園に来たShunは積み木を独占、久しぶりに会ったお友達と遊んだりして楽しんでましたAnはいつも送迎のときに気なっているキッチンでおままごとを満喫


途中、ペットボトルに稲を植えました初めての試みだそうですが、子供達1人1人が自分の稲を育てて秋には収穫して食べるのだそうです。うまくいくかどうか先生も???との事でしたが、自分で育てたお米を食べるなんて格別ですよね成功するといいなあ


その後は給食試食会
今日のメニューはパン、ポトフ、春雨サラダ、コロコロ揚げ。アレルギー対応の給食です。
Yuが園に入った当初、食べられない食材が一番多かったようで給食室もかなり気を使ってくれてました。代替え食が決まった今では対応も楽になったとか…でも、いろんなアレルギーの子供に対応しなくてはいけないのでやっぱり大変だろうなあと思います。(慣れた今でも母は2人のアレッ子対応食のアレンジを悩むのに~)保育園の給食・おやつはすべて手作り食材や使用している調味料、実際の給食の写真の展示もありました。子供達が保育の中で作る梅干しや味噌等も給食で使われるようです。素敵ですよね



父の日のプレゼント

2010-06-23 09:33:19 | 家族
先週の日曜日は父の日でしたが、我が家は不在、おまけに1日中雨だったので子供達はパワーを持て余していました
近くのショッピングセンターにプレゼントを買いに行くと、そこでフォトフレームを作り“写真を撮ってお父さんにプレゼントしよう”というイベントをやっていました。
工作好きのShunはやる気満々スタッフの方が3人分の材料をくれたので、さっそく作り始めました
会場ではフレームだけを作り、飾りつけは自宅ですることに。ちょうどShunが図工で紙粘土でマグネットを作る勉強をしたばかりだったので、まずはもらった紙粘土で数種類の色粘土作り。YuもAnも粘土をこねこねお手伝い。それから思い思いの作品作り。


Shunはやっぱり電車ハートや星飾りにメッセージも書いてました。
食いしん坊のYuはいろんな食べのもをたくさん作り飾っていました。
Anと母は共同です3日かけて完成しました

火曜の夜中に帰ったパパにはまだ内緒
今朝それぞれ手渡しました「東京の寮に飾る」と思わぬプレゼントに嬉しそうなパパ


まだしばらくは離ればなれですが、頑張って下さいね

田植え

2010-06-21 22:59:58 | 家族
東京‐福岡の二重生活になって1週間が経ちました。この1週間寝坊だけはせずに子供たちを送り出すことができました
母にとっては1日が一瞬のよう子供たちの協力もあり何となくペースが見えてきたところです

さて、先週の土曜日はYuの保育園の田植えでした
保育園では2年に1回子供達が田植えを体験します。今年は“親子で体験
東京に行ったら田植えなどあり得ないだろうと思い、子供達3人連れて参加しました。
Yuは始めからブルー「俺は絶対田んぼなんかに入らん」と…。理由を聞くと泥だらけになるのが嫌だとか
Shunは逆にやる気満々

当日、お弁当を持って行くとShunは田んぼの中を走り回ったり、綱引きしたり、そり競争したりと満喫、田植えもして最後は川に入っていました




Yuはそんな兄を恨めしそうに見ながら“やむなし”という感じで先生の服を握りしめ、田植えをし後はお友達と遊んでいました






Anは眠くなる時間だし、入りたがらないだろうと思いベビーカーに乗せて行きましたが、なんとやる気満々Anと母は着替えを準備してなかったのですが、Anを抱き田んぼに入りました田んぼに降ろすとAnの太腿までハマる始末さすがに嫌がりましたが、上げるとまた田んぼに向かうAn保育園の先生に抱かれ、田植えもしました


田植えが終わって皆でお弁当
田んぼを満喫したShun、お弁当が楽しみだったYu、両方楽しんだAnと三者三様でした

Anの様子(1歳7カ月)

2010-06-17 12:59:12 | 家族
今週月曜日に1歳6カ月検診に行ったAn。でも、すでに1歳7カ月なんですよね
身体計測では標準値にはほんのちょっと届かないけどほぼ標準です。が、頭囲だけは標準値より上でしたパパに報告すると「我が家は皆頭が大きいみたいだね」と…。う~ん、そう言えばShunもYuもそうだったようなきっと世の中を生き抜くための知恵がい~っぱい詰まっているのでしょう(と願う

さてさてAnですが、お手伝い好き、お花好き、お世話好きetc やはり女の子だなあと感じます




そして先週末頃から自分とShunとYuを名前で言うようになりました。自分の事は「あ!」、Shunは「しぃ~!(Yuもそう呼んでいたなぁ)」。Yuはなかなか出てこず散々考えていたAnは昨日Yuの写真を指して「え~ん!」と???
始めは理解できなかったのですが、ここ最近何度かYuが泣く場面に遭遇し、その度にYuの頭をなでなでしながら「え~ん!!」と言っていたことを思い出しました。母がYuの写真を指して確認したら、ニコリと笑い大きくうなずくAn確かにそうだけどYu的にはそれはちょっと…まだ、母との会話の中だけでしかそう呼ばないけど、Shunには「し~ぃ!!」と言って走り寄っていくAnはYuをそう呼ぶ日も遠くないっよね




Yuの涙 その2

2010-06-14 23:59:41 | 家族
≪Yuの涙≫以降のYuの様子です(母、初投稿です)。

最寄りの駅(パパが耐えられなかったんでしょう)で別れたYu。家に帰るまで車の中で大泣きしっぱなし途中、友人宅に寄っても大泣きしながら車を降りてそこでまた号泣 帰りつくまでの1時間半ほどひたすら泣いて泣いて泣きじゃくっていました
始めは泣きやむよう付き合っていましたが、泣きながら言ってることをよ~く聞いていると何とも面白い(ごめんね
「映画一緒に行くって言ったのに~ぃ」から始まり「パパ行くの早すぎるぅ」etc だんだんと思いがエスカレートして、最後は「おじいちゃんになるまで一緒にいたかったぁ」と。
“えっパパまだ生きてるし…母”でした。
まあ、それだけ泣いたお陰なのかその後は時々「パパがいないと寂しいね」とは言うものの泣くまでには至っていません。
髪を切ったばかりで“やんちゃ坊主”という言葉がぴったりのYu。とっても可愛く微笑ましかったです

因みにShunはパパと一緒にいるときは妙なハイテンションだったのに、帰りの車では借りてきた猫より静か寝ているのかと思いきや「寝ながら泣きよったぁ」とこちらも寂しそう
電話をすれば兄弟妹で取り合いになるほど(妹が一番強い)次回会うときはどうなる事やら

Yuの涙

2010-06-13 21:43:43 | 家族
東京に単身赴任することになりました。
会社に入って丸18年経った今年、東京の本社に異動になりました。家族も連れて行くつもりでしたが、仕事がある程度落ち着くまでは単身赴任する事にしました。
子供達を混乱させたくなかったので、Shunの運動会が終わってから話しました。Shunの反応を心配していたのですが、意外に前向きにとらえてくれました。
一方、大丈夫だと思っていたYuは話した時に一言もしゃべらず、わかっていないのかなぁ?と思っていたら、パパがいなくなる~と保育園で大泣きして、相当ショックを受けていました。
昨日はShunのプールの後で、家族皆で温泉に行きました。温泉に入っている時も、Yuはパパがいなくなったらいやだなぁ~と言いながら、膝の上にのってきていました。
そして温泉の後で食事をしたのですが、そこでYuの感情が爆発したようで、ご飯を食べながら、大泣きしはじめてしまいました。
大粒の涙を流して、泣きじゃくるYuを見ているとこっちももらい泣きをしそうでしたが、こんなにも必要としてくれているんだなぁと、少し感動もしました。
食いしん坊のYuは大泣きしながらも口いっぱいに肉を頬張っていて、あの顔は一生忘れないと思います。
Yuの涙に恥じないように、しっかり東京で仕事をしようと、思いを新たにしました。

運動会

2010-06-10 22:29:26 | 家族
ずいぶん日にちが経ってしまいましたが、Shunの運動会の様子です。
5月最後の日曜日にShunの学校の運動会がありました。Shunの誕生日でも
ありました。仕事の関係で見にいけないかも?と話していたのですが、リレーの
選手なので、絶対見に来てねと念押しされてました。

当日は晴天で絶好の運動会日和でした。朝会社に行って、トラブルなどがなかった
ので、すぐに戻って途中から運動会を見ることができました。Shunの最初の
演技のダンスは見れませんでしたが、午後からのかけっことリレーは見れました。

かけっこでは、ちゃんと1位になってました。まだ2年生なので、そうなのかも
しれませんが、ニコニコして走ってました。それでも1位になれるので、まあ
足は速い方なのでしょう。



リレーの方は運動会の最後の種目でもあり、運動会の中で最も盛り上がる競技
です。同じマンションのお友達も学年は違いますが、リレーの選手に選ばれて
おり、「頑張れよ」と声をかけあっていました。



1年の女子から始まり、1年男子・2年女子・2年男子で、Shunは第四走者
でした。バトンを受け取った時は2位でしたが、2人に抜かれて、5位で3年
女子に渡してました。カミさんはもっと真剣に走らんか!とご立腹でした。



来年もリレーの選手に選ばれるように、頑張ってね。

Shunの誕生日

2010-05-30 04:25:27 | 家族
昨日はShunの8歳の誕生日でした。
昨日はShunの誕生日&運動会でした。運動会の話はまた後日。
おじいちゃんとおばあちゃんが運動会を見に来てくれていたので、誕生日も
皆でお祝いできました。

今年のShunの誕生日ケーキはイナズマイレブン。学校ではお昼休みに
友達とサッカーをしているそうで、よくサッカーの話を楽しそうにしています。
そういえばShunは日韓ワールドカップの開幕前日に生まれたのでした。
どこかでサッカーと縁があるのかもしれません。



YuとAnはShunのケーキが食べれないので、ママが仮面ライダーダブルと
アンパンマンのケーキを焼いてくれました。