goo blog サービス終了のお知らせ 

トーマス大好き

きかんしゃトーマスが大好きな兄弟の成長日記です

たこ焼きパーティー

2010-07-21 23:16:44 | 家族
先週の日曜日にたこ焼きパーティーをしました
関西人でもないのに家でたこ焼き私はたこ焼きは買って食べるものだと思っていましたわざわざたこ焼き器買って家で焼いて食べるなんて…と。こんな母が“おうちたこ焼き”をするきっかけはやっぱりYu。彼が年少さんの冬、パパとの何気ない会話でした。
Yu…「○○ちゃんと○○君達、昨日たこ焼きパーティーしたんだって。Yuも誘われたけど、俺小麦食べれんけんって言ったら、あっそっかって…」母はショックでしたその後、パパが何と返答したのか覚えていません。あの時のYuの行きたかったけど行けなかった気持ちを隠すかのような笑い顔とあの言葉は今でも忘れられません当時、随分食べられるものも増えていたのですが、何にでもよく使われている小麦だけはまだ食べられず、でもできるだけ他の人と同じものが食べられるように食事をアレンジしていた母は涙が止まりませんでした
“こんな事で一緒に遊べないんだ”と衝撃を受けた事を覚えています
それからまずはたこ焼き器をgetすべくお店に行ったりチラシやネット、オークションでレビューを見てみたりと探しまくりましたそしてついに先週我が家にたこ焼き器が届きました。Yuの一泊保育があったので日曜日に試作を兼ねて第1回たこ焼きパーティーを開催
米粉と片栗粉、長芋などに野菜を入れ中の具にたこは勿論、お餅やコーン、じゃが芋などを準備していよいよYu念願のたこ焼きパーティーの始まり丸く焼けるのか自信がない母でしたが、YuもShunも上手に焼き自分のお皿へさてさてお味は???

好評でShunもYuも次の日もたこ焼きがいいと言っていました(Anも負けずにたっくさん食べました)



Shunもたこ焼き大好きなのでこれからはみんなでたこ焼き食べられるね第2回目はパパが帰ってくる今週末に開催です

一泊保育

2010-07-20 00:05:20 | 家族
先週の金曜から土曜にかけてYuは初めての一泊保育でした。春頃は「1泊保育なんて絶対行かん」と言いきっていましたが、日が近づくに連れて負けず嫌いのYuは「俺達の方が楽しいモン」と強気の発言。半分楽しみ半分ドキドキの様子
先週は大雨が続いたので始めはお弁当持って水族館へ当日、保育園へ行くとすでに駐車場に大型バスが停まっていて気分は盛り上がっていましたバスが出て行くまで見送っているとAnが“私もバスに乗りたい”アピールしていました




(今日のお昼はAnもお弁当

その後夕飯作りやお楽しみ会を経て就寝。翌朝も早朝散歩に始まり最後は感想を親に伝える“伝えの会”。Yuは夕飯作り楽しかったようで、餃子も自分焼いてお友達からほめられ上機嫌火傷も初めて体験しました
初めて家族と離れたYuの一泊保育。終わって寂しそうです




Anの様子(1歳8ヵ月)

2010-07-17 01:38:55 | 家族
今月1歳8カ月になったAn、只今頭(脳)が赤丸急成長中のようです
7月の始め1歳8カ月になったばかりの頃から単語を2つ並べて言いたい事を伝えてくるようになりました「しぃ 行ったぁ~」「パパ した」「ママ おったぁ~」「しぃ ねんね」etc。秋に引越しを予定していたのでこの夏のトイレトレーニングを諦めていましたが、延期になったのでtryする事に…皆がトイレに行くからか“おまる”はおもちゃの一つにでもトイレに行って座ってみたり、「うっち(大も小も同じ表現) 出た」と伝えてくれるようになりました

そして今週になって、今度は単語を3つ並べて文章化「しぃ バイバイ した」「ワンワン え~ん した(テレビ番組をみて)」「ねえねえ(お姉さん) バイバイ した」etc。それに加え母が教える言葉もすぐに聞き取り上手に発音アンパンマンの電車を「よ~い とん」と言って走らせています



昨日ベランダにいたセミを「ミンミンだよ」と教えると、早速「ミンミン」と走り回り、そのうちセミが見える窓側に走っていくときは「ミンミン」、キッチンにいる私の所に来るときは微妙な発音で目を抑えながら「め~め~」と言ってやってきては大爆笑です発音が似ていると気付いているところが凄いと感心と驚きの母でしたこれって3番目&女の子だからお兄ちゃん達は3歳位まではたどたどしく言葉も微妙だったのでいくらでもゴマかしきいていたのになぁ~と思い返しながら2歳の誕生日にはかなりのおしゃべりさんになっていそうで怖い



更に演技にもバリエーションと磨きがかかってきました
以前はちょっとでも怒られたと感じたら床やソファー、机に伏して大泣きしていたのですが、最近それでは効かないと思うとすぐに泣きやんで“ごめんなさい”(数回うなずく仕草)
そして「痛ぁ~い」も覚えて、“何もしていないよ”“触ってないよ”と言うお兄ちゃん達にしっかりと訴えていますどちらが本当なのかわかりませんが、Anもやられたら後々ちゃんとやり返しています

そしてお出かけの際には必ずMyリュックと帽子を準備。保育園の送迎の時も持っていきます。雨の時には長靴に傘も忘れません。



以下はAn語録集
・あ…An(自分)の事。Yuを指す事も。
・ママ…母の事ですがパパも時々ママに。
・パパ…パパの事。
・し~ぃ…Shunの事ですが、たまにYuにも言ってます。
・アパ…アンパンマン。
・ババ…バイキンマン。お婆ちゃんとは違います。
・じじ…お爺ちゃん。年配の男性。
・ばぁ~ば…お婆ちゃん。年配の女性。
・ぽっぽ…主にトーマス系(蒸気機関車)の事。
・ワンワン…人間以外(動植物)全般。
・にゃ~んにゃん…猫と限らずAnの感性で
・うっち…排泄物全般。
・え~ん…泣いている人、動物。Yuが泣くとこっそりYuの事をそう呼ぶ事も。
・ねんね…寝る事。寝ている人、物を指す。
・ねぇ~…同調する時。特に母と一緒に使います(今のうちに母の味方につけておいて
・あ~あ…自分や他人が失敗した時等に使う。
*“ねぇ~”、“あ~あ”は一番よく使うかな

ミニトマトと朝顔 その2

2010-07-16 23:48:21 | 家族
我が家のベランダ居住者達(ミニトマトと朝顔)、先週の大雨が良かったのか順調どころか増えました
ミニトマトは順調に第2号を今朝Shunが収穫し夕飯に食べました
そして朝顔数日気にしないうちに数本新しい芽が…鉢に植えている1本と様子を見ていた1本は茎がしっかりしてきて葉も増えてきました。思わず子供達に「踏まないでよ」とハラハラしています



そしてセミを発見今週は各地に被害が出るほどの大雨続きそれがようやく落ち着き太陽も久しぶりに顔を出した今日夏を告げるかのようにベランダの壁にとまっていました時折鳴き、今年初のセミの声も聞きました。



Anに「ミンミンだよ」と教えると1日中ずっと「ミンミンミンミン」と母に報告にShunが学校から帰ると早速報告これから暑い夏の始まりですね



Shunも授業は今日で終了、来週からの夏休みを待つばかりYuは本日初のお泊まり保育今年の我が家、どんな夏になるのやら

クッキング

2010-07-14 22:51:18 | 家族
昨日、夕飯の支度をYuに手伝ってもらいました前回いつ一緒にクッキングしたか覚えていないくらい久しぶりですYuには数種類のアレルギーがあり、中でも小麦粉に敏感だったのでキッチンの色んなものに触らせられなくてYuの意思に反してお手伝いはほどほどでしたメニューは“お寿司ケーキ”Yuが先月の保育園のクッキングで作ったものです。




Yuはキッザニアでも寿司職人を体験しているので「ママ達にお寿司作ってあげるね」とやる気満々枝豆を皮から出したり人参を車やハート等に型抜きしたり…いつもすぐ飽きてしまうのに真剣な顔で黙々と手伝ってくれましたしいたけや人参の甘煮、コーンに錦糸卵もどき(豆腐とカボチャで炒り卵風に)枝豆、ほうれん草(薄味付)青のり等の具材をきれいに並べ薄くご飯を敷詰めまた具材を並べ最後にご飯でサンドして出来上がりお寿司ケーキの完成ですShunも自分の分は楽しんで作ってました


久しぶりにYuとクッキングして、手際がよくなっている事、以前は途中で辞めてしまっていたのに黙々と手伝ってくれた事、自分の仕事をきっちりこなし立派に一人分お手伝いしてくれた事に驚きと嬉しさと成長を感じました普段は喧嘩っ早くて負けず嫌いで涙もよく出るワンパク坊主なのですが、昨日ばかりはいつもとは別人のYuでした









そして今日はAnとおやつのゼリーを作りました日ごろおままごとでしか使わない泡だて器やボウルに寒天の粉やジュースを入れて混ぜ混ぜ楽しみながらも時折真剣な表情のAnでした固まるまで待てないAnは数日前に作っていたゼリーを食べて満足していました今日の分はあす以降のYuとAnのデザートになるのかな



ミニトマトと朝顔

2010-07-14 02:36:08 | 家族
先週末にShunが学校から持ち帰ったミニトマトの第1号を昨日収穫しました。1個だけ真っ赤に色づいたミニトマト。Shunは「他のトマトが赤くなってから!」と言ってましたが、それを待ってると食べられないと言うと早速収穫。






夕飯のポテトサラダに付け合わせ嬉しそうに食べていました「次はいつ赤くなるかなあ~」と少し黄色になりかかったミニトマトを楽しみにしています

そして朝顔ミニトマトの鉢に移植した芽は元気に成長中ここ数日、激しい雨にも負けずしっかりと大きくなっているベランダの芽順調です




意外な居住者

2010-07-13 00:33:37 | 家族
先週ベランダで意外な居住者を見つけました





そう、朝顔の芽去年朝顔2種類とゴーヤで緑のカーテンを作ったのですが、種が自然にベランダに敷いている木製の板の隙間から落ちたものが今年芽を出したようです。子供達に話すと一目散にベランダへ下がコンクリートなのでどこまで育つのかわかりませんが様子を見ることにしました。
しかし、ちょうど芽が出ている場所は布団を干すスペース。芽に気を付けていましたが、やはり倒してしまったりAnが踏んでしまったりして
先週末、Shunがミニトマトを持ち帰った時に2本だけ鉢に移植していましたが、そのうち1本は枯れてしまいました後はベランダで頑張っている2本とミニトマトの鉢の中の1本だけ
土も栄養もないところでどうなるのか(ダメ元だけどちょっと期待も)子供達と様子を見ています。

土もない(Shunは板の下に土をたくさん落としておいたと言ってますが…)マンションのベランダでも芽を出す朝顔、見つけた時は感動しましたそんな朝顔が「頑張って」と応援してくれているいるような気がしています

授業参観

2010-07-11 00:05:00 | 家族
金曜日はShunの授業参観でした授業中多少気になるところはあるにせよ、積極的に手を挙げ、人前にも躊躇なく出て行くShunを見て1年前を思い出しながら成長したなあと感じました


その後保護者懇談会。友達関係や勉強・宿題の事等どのお母さんも似たよう事を悩んでいるんだなあと…

そして夏休みも近いので学校で育てているミニトマトを持って帰りました野菜が苦手なShunですが、2年生になって自分たちできゅうりやミニトマトを育て試食して好きになったようで学校から帰って「おやつはきゅうりに塩をつけて食べる」と言うほど
小学生になって苦手なものを少しづつ克服でしているようです
そして、持ち帰ったミニトマトも食べるのを楽しみにしているShunはお世話にも余念がありません金曜日は少し色が付きかかっている程度だったミニトマトも赤みを増しもう少しで第1号が収穫できそうです




七夕2010

2010-07-08 23:20:55 | 家族
昨日は七夕でしたね
Yuの保育園では毎年七夕の飾りを作り、子供達とその家族、先生達が短冊に願い事を書いて飾ります。先週末に短冊を持ち帰ったYuは早速何を書こうか楽しそうに悩んでいました短冊は5枚だったので家族みんなが1枚ずつ書きました。ちょうど3年前はShunが今のYuと同じ年齢。ふと3年前のハプニングを思い出しました
3年前同じように短冊に願い事を書くShun。字が書けないので、母が下書きをしてそれをなぞりました。出来上がった短冊はなんと“早く走れますようこ”“に”の左側を書き忘れ“ようこ”さんって誰でも、そのまま笹に飾ったというものでしたその話をすると照れくさそうなShunでしたが可愛かったです
そして今年、Yuも同じようにして短冊を書きました。話を聞いているだけに慎重なYu。挿絵も書きご機嫌家族みんなの短冊が完成しました。


それを七夕前日のお迎えの時に付けました。願い事が叶うといいね(Shunはことごとく願いが叶っているので今回も期待




そして当日、保育園では恒例のそうめん流しそうめんが食べられないYuにとって1年に1回“そうめん流し”ができる日なんですYu専用の流し竹と米粉の麺を準備してくれます。さすがにこれだけはマンション住まいの我が家ではできませんこんな時本当に保育園の手厚さに涙が出るほど感謝ですYuの楽しみようもいつもとは違います迎えに行ってもそうめん流しの話ばかりで楽しかったようです(良かったね







さて夜、早々に寝る準備をしてお星様にお願い流れ星を見つけたらしく一生懸命願い事を3回言う3兄弟妹(よくわからないけどAnも外に向かって何か言ってました)その後ベランダに出て星を見ながら七夕の色んな話をしました

じゃが芋掘り

2010-07-07 02:51:36 | 家族
先週末久しぶりにパパの実家に帰省しました
日曜の朝、雨の合間をぬぐって実家の畑でじゃが芋掘り。去年、Shunが喜んで掘ったので今年も楽しみにしていました






お爺ちゃんが「Shunが去年は素手で上手に掘った」と言うのでどんなもんか見に行くと今年は芋掘りどころか泥遊び
Anまで参戦して畑の溝を塞き止めて川を作り、ホースで水をまいている始末保育園の田植えから泥遊びづいてる3兄弟妹は今回も楽しい楽しい泥遊びでした
肝心のじゃが芋はお爺ちゃんとパパ、母で収穫し、他に畑でできた野菜とお婆ちゃんが準備してくれたたくさんのお土産と一緒に頂きました