先日 NHKの「街道てくてく旅」で神社の紅葉が放映されていて
「もうこんなに紅葉してるんだ」と驚き 昨日 曇り空の中夫と出かけました
石清水八幡宮は 京都府八幡市の男山山頂にある神社です
京都の北を守る神社として建てられました。
「安居橋」(あんごばし)橋を渡ると目に入るのは大きな銀杏の木です。
色づきはまだこれからでした。
大きな石の鳥居をくぐって境内に入ります
こちらにも綺麗な建物があるので
本殿と間違えて ここで参拝し帰った方もいるとか・・・
山上に行くにはケーブルカーもありますが私達はゆっくり歩いて登りました。
山上に着くと本殿へと続きます。
七五三詣りの姿も見かけました。
ブログに載せることは承諾をいただいています
周りにはモミジや桜の広場があり大きな楠は子供達の恰好の遊び場です。
エジソンが電灯を発明した時、ここの竹を使ったそうです。
地元近隣では (やわたのはちまんさん)で親しまれ、
初詣には沢山の人がお詣りし屋台もでます。
80代前半のおひとりさま
生きてる限り楽しいことを見つけ、その一コマを
ブログに残したいです
コメント一覧

ポピー

杣家

ポピー

midori

ポピー

yuu

ポピー

morichi内

ポピー

ポピー

せれぶ

suitopi

ポピー

arajin
最新の画像もっと見る
最近の「紅葉」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事