goo blog サービス終了のお知らせ 

     お花大好き 野鳥大好き

石清水八幡宮の紅葉は?

先日 NHKの「街道てくてく旅」で神社の紅葉が放映されていて
   
「もうこんなに紅葉してるんだ」と驚き 昨日 曇り空の中夫と出かけました


石清水八幡宮は 京都府八幡市の男山山頂にある神社です
京都の北を守る神社として建てられました。

「安居橋」(あんごばし)橋を渡ると目に入るのは大きな銀杏の木です。

色づきはまだこれからでした。
    
 

  

大きな石の鳥居をくぐって境内に入ります

こちらにも綺麗な建物があるので
本殿と間違えて ここで参拝し帰った方もいるとか・・・

山上に行くにはケーブルカーもありますが私達はゆっくり歩いて登りました。



山上に着くと本殿へと続きます。





七五三詣りの姿も見かけました。   
ブログに載せることは承諾をいただいています







周りにはモミジや桜の広場があり大きな楠は子供達の恰好の遊び場です。

エジソンが電灯を発明した時、ここの竹を使ったそうです。

   



地元近隣では (やわたのはちまんさん)で親しまれ、
初詣には沢山の人がお詣りし屋台もでます。
    


80代前半のおひとりさま
生きてる限り楽しいことを見つけ、その一コマを
ブログに残したいです

コメント一覧

ポピー
杣ちゃん こんばんは♪
紅葉は「いわしみずはちまんぐう」の境内のものです
建物は事務所でしょうか ちょっと見にはビルのようですね。
周りの落ち葉を掃いてる方を見かけましたが中は解りませんでした。
写真を褒めて頂きありがとうございます
とっても励みになります

神社の鳥居から本殿まで森が続いているので
解らなかったのでしょうが 慌て者のお坊さんです ふふっ

松下幸之助さんは電気で財をなした方なので
エジソンに感銘を受けたのでしょうか
勿論信仰心もおありだったのでしょうね。
私は人のお知恵を拝借しただけですが
エジソンはほんと天才ですね 
杣家
ポピーさん おはようございます ♪  
http://blog.goo.ne.jp/1125ochiai
もみじの紅葉は街中ですか
一度に全部が赤くなるより 順番に染まっていく色合いが実にいいですね (写真がいい

しずかなたたずまいの石清水八幡宮
確か 「いわしみず」 と読むんでしたね
木造りの古いアンコ橋を渡る時は気分爽快
心も洗われることでしょう
本殿に参拝せずに帰っちゃあ何にもなりませんガネ

厳かで いかにも霊験あらたかな山門です
新案を申し出た社員に 「何事も やってみなはれ」 と激励したと言われる松下幸之助さんも信仰されたのか

困った時にお金に替えろと言って 金のトイレを奉納した信長さんもエライ!

電球のフィラメントの原材料が孟宗竹とは

 ポピーさんは頭がいい
ポピー
midoriさんこんばんは♪
この神社は平安時代にはお寺だったそうですよ
歴史は変わりますね。
モミジの紅葉にはまだ早く 少しだけの
紅葉観賞でした これからあちらこちらで
紅葉前線のお知らせが入りそうです
竹で作ったフィラメント 赤くなるのに
何故燃え落ちないのか 私の頭ではこんなことも理解できません
エジソンははやり大天才です
midori
コンバンワ~♪
http://blog.goo.ne.jp/midori_1954
なかな歴史のある立派な神社ですね。
紅葉を愛でながら参拝できて素敵です!
ご自宅から30分で行けるのもいいですね
電球を発明したときに用いた竹、孟宗竹は
ここの竹だったのですか!
ひとつ物知りになりました。
教えて下さってポピーさん、ありがとうございます。
ポピー
yuuさん おはようございます♪
まだ色づきは沢山ではないけど綺麗な紅葉でした
どちらかと言えばここは桜の方が綺麗ですね。
お祭りやお正月意外はあまり混むこともないので
いつ来ても静寂さが厳かな気分を味合わせてくれます
展望台いい眺めでしょう~
この展望台に来たのは二度目ですが
こんなに市内が見渡せるとは知りませんでした
でもこの日も寒かったので少しの時間だけ居て退散しました
春にゆっくりまた来ようと思います
お互い風邪を引かないよう気をつけましょうね~。
yuu
こんばんは
まぁ羨ましい~
こんなに綺麗な紅葉・此方ではなかなか見ることができません
春は桜・・秋には紅葉でしょう~
京都がお近くだと良いですね。
石清水八幡宮趣がある立派な神社ですね
行ってみたくなります。
展望台からの京都市内の見晴らしは
気分がスカーッとしますね。
安居橋は向こうから飛脚が走ってきそうねこれからの紅葉見物は寒くなりますので風邪を引かないようにね。。
ポピー
morichi内さん こんばんは♪
ご主人のお姉さま 体調を壊されたのでしょうか?
寒いといろいろ故障が多くなりますね
叔母さまもどうぞお大事にされてください。

「石清水八幡宮」派手さはありませんが
多くの歴史が有り京へ上る重要な位置にあるようです
近くに「背割りの堤」も有るので
サクラの季節にはご主人と是非お越しくださいね

松下幸之助さんの碑は有りませんでしたが
谷崎潤一郎の碑はありましたよ
こんな所から京都市内が見えるとは思いませんでした。
morichi内
http://morichi.blog.ocn.ne.jp/mori1/
こんにちは
朝から主人の姉が・・もう一人しか残っていない叔母のお見舞いに行って来ました・・
この神社どうもいったことがありませんねぇ
色々由緒のあるお寺なのですねぇ・・
エジソンの発明が日本の竹だなんて・・
流石天才・・発明の父です・・
まぁ展望台からの景色抜群・・
松下幸之助の碑もあるんですねぇ・・
歴史の古いお寺は趣があっていいです・・
一度主人と尋ねたいです・・

ポピー
せれぶさん おはようございます♪
今朝も寒いですね。
石清水八幡宮は鎌倉八幡宮とは縁が深く
どちらも日本三大八幡宮に入るそうです
下で手を合わせて帰った方 実はお坊さんだったそうです うふっ
気がつかない内にイチョウがこんなに色をなしていました
せれぶさんのお近くにも銀杏並木がありましたね
もう色づいているのでしょうか


エジソンは流石天才です それにしてもあの時代
ここまで探しに来た人がいるのですね 驚きです
七五三参り 可愛いですよね~ 思わず声をかけてしまいましたよ。
拡大写真見ていただけましたか?
ありがとうございま~す
神社から京都市内まで車で30分以上はかかりそうです。




ポピー
suitopiさん おはようございます♪
ご一緒にお参りしていただけましたか?
ありがとうございます
三歳児さん 着物にサンダル可愛いでしょう~
も少し違う色は無かったのかしら?と考えさせるところも楽しかったです
若いお父さんもお母さんも「顔は隠さずどうぞ」と
だっこの写真までサービスして頂きました。
可愛いのでしょうね。思わず笑みがこぼれました。

モミジほんの少しですが観賞できました
展望台からの眺めステキでしょう~
暖かかったらゆっくり眺めたかったけど寒くて
早々に降りてきました 
せれぶ
ポピー様
http://blog.goo.ne.jp/sora_2007_001/
こんにちは~♪
秋の深まりとともに、ひっそりとした境内は
赤い紅葉で彩られますね。
紅葉が鮮やかに浮き出る撮り方いいわね~
鎌倉八幡宮の太鼓橋の前で手を
合わせている方を見かけた事がありますよ
きっと本殿は人が多くて階段を何段も上るので下で手を合わせてお帰りになられたのでしょうね・・・
目に染むような緑の中に黄色いイチョウが
もうすぐ黄色一色になりますね。
可愛い着物姿が目を楽しませてくれました~
サンダルがなんともユニークで

アメリカの発明王・トーマスエジソンの記念碑の後ろにはやはり竹が!!
竹が電球の命になるなんてエジソンは偉い!!
展望台からの眺め素晴らしい~
ご案内有難うございました。
拡大でしっかり拝見しましたよ。
suitopi
こんばんは~♪
http://blog.goo.ne.jp/suitopi41
石清水八幡宮~私もポピーサンとご一緒に歩いてお参りしました~(笑)
幟道が3本に分かれているのですか~!
石灯籠が沢山並んでいますね~。
3歳児でしょうかね。着物にサンダル・・可愛いですね。

紅葉は一部分でも綺麗ですね~。
色々な方が信仰した神社なんですね。
展望台からの眺めも素晴らしいです。
神社の紹介有り難うございました。
ポピー
arajinさん こんばんは♪
由緒ある神社ですが平日なので七五三参りは二組
お参りの人や散歩の人 スケッチをする人も
チラホラ見かけましたが
高い所にあるので目的を持った人しか
上ってこないようです。
広い境内を静かにのんびり散策しました。
猫ものんびり歩いていましたよ 笑

大学で練習ですか。いい汗かいてますね
今日は寒い雨ですが腰痛の方は大丈夫ですか?
そちらから 三段峡の紅葉は遠いかしらね~?
 
arajin
静かな雰囲気
山頂、そして七・五・三の彼女まで
人の気配が・・・少ない、静かですね
ネコも居たか・・・
撮影にはバッチリ

こちらでも行くところはあるんですが
今日は大学の練習へ
帰ってきても雨で寒くて・・・
思い切って出かけないと、紅葉が無くなってしまう
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「紅葉」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事