お花大好き 野鳥大好き

国立文楽劇場 正月公演

 

大阪日本橋にある 国立文楽劇場  



大阪市長 橋下さんの「経費削減の為に文楽の補助金をカット」 
のニュースを見ても、そうなんだ~ くらいで
観るまでは「文楽と人形浄瑠璃の区別がつかないわ」なんて思ってました

が・・・・・これは同じものだったのですね。それくらいの関心度でした。

ロビー




娘から 知人の息子さんが「義太夫」を務めているので観劇したら よかったので
「二人でどうぞ」とチケットをプレゼントしてくれました


資料館で 案内係の方です」 人形は120センチくらい。


人形の使い手はこの下駄をはきます


太棹三味線


小学生は一度学校から観劇にゆきますが
なにかの縁がないとそれで終わってしまいます



お正月らしく着飾った方や若い方も多く満席でした
私たちは前から3列目 近くなので謡い 人形の動き三味の音 体中で楽しめました。


演目 「七福神宝の入松(いりふね)」
菅原伝授手習鑑」(すがわらでんじゅてならいかがみ)
「州三間堂棟由来」



七福神宝の入松 は
宝船に乗った七福神が芸尽くしに興じるというお正月らしい風景です



手前後ろ向きは
寿老人 福禄寿と同一神とされます

右周りで 大黒様 インドの神様で日本に渡り 大国の主になったそうな。天食物・財福を司ります

紅一点の弁天様 琵琶湖の竹生島(ちくぶじま)に祭られ琵琶の名手です 大黒様と夫婦です

布袋様中国の実在した御坊様です

毘沙門天 戦の神様 楽器は苦手で少し短期な神様

福禄寿 七福神の一の柱 福(幸福)・禄(身分)・寿(寿命)の全てを兼ね備えた長寿の神様

恵比寿様 漁業の神様ですが、今は五穀繁盛を叶える 十日恵比須で知られています

今年も皆様に沢山の福が舞い込みますように



「州三間堂棟由来」(三十三間堂むなぎのゆらい) は

熊野に住む弓の名手平太郎が妻 お柳 と子供と幸せに暮らしています
白河法皇 の病平癒の為に建てられる三十三間堂の棟木 にするため
近くにある 柳の大木が切り倒されます
実はお柳は「柳の木の精」であり 木と共に命を終えます
木挽き唄と共に大木は引かれて行きますが突然びくとも動かなくなります
そこへ夫と子供がかけつけ泣きながら御幣(ごへい)を振り木挽き唄を唄い送ります(涙)

今度三十三間堂に行ったら棟木は見えないか、注意して見てみましょう

伝統文化はやはりよいものですね。
皆さんも機会があったら是非一度「文楽」に 足を運んでみませんか?
その際にはレンタルの「イヤホンガイド」が便利です
600円+保障金1000円 保障金はイヤホン返却の際に戻ってきます

「まき手ぬぐい」もゲットしました。今年はいいことありそうです



      素材は「フリー素材 七福神」よりお借りしました


80代前半のおひとりさま
生きてる限り楽しいことを見つけ、その一コマを
ブログに残したいです

コメント一覧

ポピー
suitopiさん おはようございます
七福神のこと勉強されたのですね
今回私も詳しく教えてもらいましたが長く覚えてるのは
きっと弁天様が大黒様と夫婦ということくらいかも
文楽と人形浄瑠璃の違いは
演じる地方(場所により)呼び名が違うだけのようです
これも収穫の一つでした
人形の使い手はこんな危うい履物なんですね驚きです
プレゼントで思いがけなく楽しい時間でした
何でも食わず嫌いはいけませんね
ご訪問ありがとうございます
suitopi
こんばんは~♪
http://blog.goo.ne.jp/suitopi41
文楽と人形浄瑠璃~私は全く分かりません(笑)
娘さんからのプレゼント~素敵な時間でしたね。
人形の使い手の履く下駄・・下にワラジがあるのは音がしないようにですか~なるほどね。
弁天様が大黒様と夫婦だったんですか~!
私も前に七福神を作ったときそれぞれ覚えましたがもう忘れてしまいました(笑)
お正月らしい演目・まき手ぬぐいもゲットし
きっと良いことありますよ~
ポピー
yuuさん こんばんは
文楽は意外と面白かったわよ~
機会があればまた行ってみようかな
衣装の方は今回は演目が地味だったので
あまり豪華さは有りませんでしたが
語りはどこか浪花節に似てて親近感を感じました
(知ってる人が聞いたら笑うでしょうね)

羽子板も羽根も懐かしいでしょう~
「今でも同じ絵柄で売ってるんだ」と思って嬉しかったですよ
ご訪問ありがとうございます
ポピー
mikkoさん こんばんは
は~い 思いがけなく楽しい時間を貰いました
文楽は何かきっかけがないと中々足を運びませものね。
mikkoさんも機会があったら観に行ってくださいね
羽子板可愛いでしょう
絵柄が懐かしくて載せました
今年は沢山いいことがあるよう願ってます
ご訪問ありがとうございます
yuu
こんばんは
ポピーさん
お嬢さまから良い観劇を進められましたね
私もテレビくらいしか観たことがありませんが
実際にみると又行きたくなるのではありませんか?
豪華な衣装を着た人形に感動したでしょう・・
日本の伝統芸能よいのは解っていますが
なかなか自分からはねぇ~(-_-;)

羽子板に羽根が懐かしいですね。
ありがとうございました
mikko
初めて知りました
http://mikko.blog.ocn.ne.jp/kotori/

ポピーさん、今晩はです☆
大阪に国際文楽劇場というところがあるとは知りませんでした。
文楽というのは知っていましたが、お正月にらしく
娘さんの知人の息子さんが出演というのでチケットをゲットして前から3番目の席だと三味の音や動きがよく見えて観劇できて良かったですね
羽子板や七福神はお正月にピッタリですよね
今年はポピーさんいい年になりそうですね
ポピー
morichiミコさん こんにちは
今年は芸術鑑賞でお正月が明けました
ミコさん 文楽の会員に入っていらっしゃるの?
神戸は淡路のすぐ近く
文楽も身近に感じるでしょうね
私は初めてだったのでレンタルガイドが役にたちましたが 主人は
ガイドなしのほうが集中できると言ってました
観客は男の方も多いですね
以前の文楽劇場は知りませんが
ここは音響もよくとってもいい会館でした
一度こちらにも足を運んでみてくださいね
ご訪問ありがとうございます
ポピー
真剣十代ボード部さん こんにちは
あれっ ボート部に代ったんだ~

文楽劇場は狭いところを想像してましたが
コンサートホールくらいの広さがありました
年中公演が行われるわけではないので
やはり維持費がかかるでしょうね
でも完成された芸術は存続してほしいです
応援ありがとうございます

弁天様が大黒様のお嫁さん 私も驚きました
でもレンタルガイドの説明なのでね
ちょっと「弁天様」のイメージが壊れましたか~ョ*^∀^)【笑】
朝一のご訪問ありがとうございま~す
morichiミコ
http://morichi.blog.ocn.ne.jp/mori1/
おはようございます
文楽劇場も移転してから行っていませんね。
綺麗に資料館も出来ていますね。
お正月からお二人で楽しまれましたのね。
言葉が難しいですが通っていると解って来ますね・・俳句の友達と若い頃は見に行ってました
淡路も有名で綺麗な衣装が飾られていました。
ここへは絵を描きに通った事も・・
此の頃友達とよく話すのですが・・・
私たちの遊んだ時代はやはりバブルだったんだ
なんて!!あの頃はよくお金が続いたね・・と
伝統文化にはお金が掛かりますが色んな意味で続けてほしいです。
神戸では文楽の観賞会が年に1回ですが文化ホールで行われています。
まぁ一応会員なので観に入っております。
ポピーさんも新しい経験をなさり今年は縁起のいい歳になる事でしょう。
いい雰囲気の画像楽しませて頂きました。
真剣十代ボード部
知らなんだ!
http://1125ochiai.blog60.fc2.com/
大阪に、国立文学劇場なんてのがあるなんて!
もう開場45周年とは!
まだ私が生まれる前のことですね

案内係の方、最初はポピーさんかと思いました
人形師の下駄はこんなん!
音がしない様に底にワラジを当てているのですね
これで旅に出たら大変!
チョットチョットォ ・・・ 大黒様と弁天様が夫婦なんて、ウソでしょ

うららかな正月明けにポピーさんは、縁起のいい巻手拭いをゲットしました
ことしもいい事ありそうです
伝統文化は心のオアシス
多少の経費がかかってもぜひ存続させていただきたいと願います
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事