goo blog サービス終了のお知らせ 

スポイチ編集長日誌

最近はGTAオンラインの攻略ばっかりです。
日付そのままで修正・追記したりします。

マジでー?ゼミー。コンピューター。

2008年07月27日 | 社会
「コンピュータ」は「コンピューター」 MSが表記変更(朝日新聞) - goo ニュース

既に気がついてる方(かた)も多いかも知れませんが、私(わたくし)の場合は、こういう「表記の統一」については、ほとんど無関心だったりします。
いわゆる「表記ゆれ」なんかキニシナイ。
むしろ、わざと「漢字-ひらがな」とか「促音あり/なし」とか混在させてるんじゃないかと言うフシさえあります。それどころか一人称や文体やら語尾やら字下げのスタイルやらしまいにゃ口調ですらその日の気分でバラバラです。わっはっは。

唯一、表記で意識してるってのがあるとすれば、方向をしめす「方」は「ほう」にしてるってことくらいかなあ。

「消防署のほうから来ました」の「ほう」ね。

この「ほう」を漢字で書くと「方」だけど、敬称の「方」(かた)と間違われやすいんだな。

「会社の方」とか「淀の方」とか。

文章の中で、「職員の方(ほう)でも…」と書いたときに、「職員の方(かた)」と読まれたら意味合いが変わってくるので、「ほう」はひらがなで書いてることが多い。
これは、学生時代に地方公務員のことを「あーうー、シチョーシャ(市庁舎)の方(かた)もいらっしゃいますので…」みたいな感じにやたらと敬語を使いまくって公務員の靴を舐めてたような奴らへの嫌悪がトラウマになっているのかもしれん。

地方公務員になんかおべっかを使ったって公務員にはなれないってことを、分からなかったんだなあ、彼らは。


だけど、この手の文章表記の一致(統一)に異常にこだわるヒトって結構いますけど、一体なんなんですかね。
「セガール」と「セーガル」の違いが気になって夜も眠れなかったりするのかな。
というか俺の業界だと「コンピュータ」のほうが一般的なんだが、「一般的だからコンピューターに直せ」って言ってるヒト達は、自分たちの「一般的」になんの疑問も持ってないんだろうな。「こっちのが元の発音に近い!」みたいなことなんだろうけど、こういうことを無邪気に主張できるヒトにはある種の怖さも感じる。

商標の場合だとか、同一のOSの中で表記がバラバラだと困ることがあるのかもしれませんが、アップデートと同時に「フォルダ」が「フォルダー」になっちゃったりするんですかね?と思ったら新製品からの変更みたいです。

ということは、しばらくと言うよりも今後かなり長期に渡って、旧製品と新製品との間で表記が混在した状態が続くことになると思うんだけど、プログラム的にそれってどうなんだろ?
人間が見た場合は「コンピュータ」も「コンピューター」も大した違いは無いし、同じものだとすぐに分かるけど、プログラムから見れば両者は全然別のものとして認識されるんじゃないのかなあ。

俺としては、やたらと語尾に促音つけて伸ばすのは、昔のコギャル発音(「ゼミぃー」「彼氏がー」「としょかーん」)に通じるものがあるので遠慮してもらいたいところなんだがな…。


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。