goo blog サービス終了のお知らせ 

HAPPY DAY!

忙しくて楽しい毎日を綴る、時々日記。

七五三

2009-10-22 | 町内会役員
最近祭りネタばっかり・・・とみんなに言われてしまう。
だって、本当に祭りの準備しかしていなかったんだもん。

先週の日曜日、ようやく大祭も片付いてやれやれと思っていると、11月8日の七五三のお祭りの準備をするという。
一息つく暇もなく次の準備に入る事になった。
そして、このブログも引き続き神社ネタが続く。

早速今夜、三役の打ち合わせを行った。
もう、大祭の経験があるので、打ち合わせもスムーズだ。
今度はおでんと豚汁の代わりに、「芋煮」を作ることに決定!

里芋は農家の方が提供してくれるので、その他の野菜などを用意して、またまた200人分作るのだ。
気の遠くなる話だ。

七五三が終われば、私はお役目から解放されると思ったら、年末年始も何かやるみたい・・・。

来年、我が家に正月がこないということが決定!
まあ、いいか。
これを理由にお正月準備をやらない・・・普通に休日を過ごすことにしよう・・。



加茂神社大祭

2009-10-18 | 町内会役員
雨上がりのさわやかな日曜日。
朝早くから、大祭の支度に追われた。

昨日雨の中、半日かけて作ったおでんと豚汁は、大好評だった。
大きなお鍋の中はおでん200人分。
大根、こんにゃく、ジャガイモ、卵、練り製品、こぶなどが入っている。
昨日、味付けしながら10時間くらい煮込んであるので、味がしみ込んでいて美味しかった。

近所の人たちみんなで
ワイワイガヤガヤ作るのは、これがまた楽しい♪

そして、おいしくなるんだね。

お祭り準備

2009-10-13 | 町内会役員
昨日は朝早くからの花火で目が覚める。
するとまもなく「今日何かあったっけ?」と近所の方から電話がかかってくる。
一瞬私もドキッとしたが、たぶん隣の神社の花火だと思う。

お祭りの準備もいよいよ大詰め。

昨日は、舞を踊ってくれる子どもたちと顔合わせ。

そして今日は、いろいろなものの買出しに明け暮れる。
ボールやお玉は洗って準備OK。
魚屋さんへ鯛の注文。天神屋へおにぎりの注文。
富士屋さんへ、野菜や肉など大量注文、こちらもOK。
後は、お酒屋さんだけかな・・・。

夕方おでん作りを先輩の方へお願いに行ったら、今「おでん作っているのよ。食べてく?」と・・・。
来週のために練習してくれていました。(涙)

「おでんを作る時、家の軒先使ってくれていいよ。」とか、「じゃがいも家にあるのを使ってくれていいよ。」とか、「お手伝いするよ~」とか、て声をかけてくれる。みんな協力してくれる人たちばかりで本当に嬉しい。

この役員をやって、人々の温かさを感じることができたのが、一番の収穫だと思っています。



神社清掃

2009-10-04 | 町内会役員

今日も一日神社の清掃,そして大祭準備に追われた。

まずは境内の中や外を大掃除。

隅から隅まできれいにお雑巾がけをします。みんなが・・・。

こま犬様もブラシできれいになっていきます。

そしてなんと手洗い場の玉砂利まできれいにお掃除するのです。

 みんなが・・。

一通りのお掃除が終わると、女性群は紙垂づくり。

100枚以上作っていきます。

 

そして男性陣は「しめ縄」づくり。

そう、先週脱穀した藁を使って編んでいくのです。

大きいから大変、男性陣10人くらいのチームで一つのしめ縄を編んでいくのです。

 

その他、境内の周りや、手洗いの周り、などあらゆるところに飾るお飾りを藁でなが~く編んでいきます。

 

 

 このおじいちゃん82歳。

背筋もピンとして、言うこともしっかりしている。

力はあるし、頭の回転も速い。

今でも現役、みんなの先頭に立ってすべてを指示してくれるので、助かります。

この方がいなかったら、分かる人がいないんじゃないかとも言われているくらい。

また7年後に当番が回ってきます。その時も元気でいてくださいね。

 

 

そして、私は何をしていたかと言うと・・・・

ビデオ撮影、カメラ撮影、買出し、など(笑)

 

 

 

 

 

 

 


河川清掃

2009-09-28 | 町内会役員
澄みわたる秋空。
絶好の行楽日和の中、朝早くから河川清掃。
草取りが終わったら、彼岸花の球根を植える作業に取り掛かる。
その後は、先週干した稲の脱穀。

午後は、大祭の準備で、一日が終わった。

こんな年があってもいいよ。


ちなみに、私が束ねた作品6束を大束にする仕事でした!
上手!
これで、農家へ嫁に行けるわ~。