「ツキの大原則」の著者西田文郎さんのメルマガは楽しみにしているメルマガのひとつ。
今日はこんな内容のメルマガが送られてきて、ちょっとドキッとした。
======
さて、7月22日に日本経営合理化協会の主催講演で
シャ乱Q(ボーカル)&モーニング娘(プロデュース)の
つんくさんの講演を聞きました。
つんくさんは今や40名以上を抱える会社の経営者。
経営者対象に経営者向きの話をされました。
「司会の紹介で天才と紹介頂きましたが僕は天才じゃない」
「天才ってよくわからないんですよね」とのこと。
印象に残った話の一つにこんな話がありました。
↓
儲かるようになった今があるのは
子供のころの影響が大きかった。
家はサラリーマンじゃあなかったから、
「何でうちは土日に働くの?」
って聞いたらこう言われたそうです。
↓
お前、何言ってるんだい?
人さまが遊んでいる時に儲けなくっていつ儲けるんだい?
↓
人は遊んでいる時にお金を使ってくれるんだから
その時にどれだけ儲けられるかだろう。
↓
例えば、花火大会で花火を見ているんじゃあダメだ。
花火が上がっている時に仕事をするんだよ。
↓
人さまが花火を見ている時に
焼きそばを焼いたり、綿菓子を作ったり、
飲み物を用意したりするからその後、儲けられるんだ。
↓
見てご覧、泥棒やスリだって花火が上がっている時に
仕事をしようとするだろう。(笑)
↓
花火にボケッと見とれていたらダメなんだよ。
ボケッと見てたら泥棒やスリにもやられるかもしれないし。(笑)
↓
だから花火が上がっている時に、人さまが遊んでいる時に
気を抜いちゃあダメなんだ。
人が遊んでいる時にボケッとしないで
何かを考えて仕事をするんだよ。
↓
遊んでいる土日に仕事があるのが、儲かる秘訣。
それが成功する秘訣だと思う。
↓
芸人でもアイドルでも歌手でも土日に暇なやつは
売れてない芸能人で、盆も正月も仕事をする芸能人が
儲かっている人じゃあないですか。
だから皆さんもお分かりだと思いますが、
人が休んでいる時に仕事をする意識が大切だと思います。
----以上----
子供の頃の話でしたが、芸能人らしく楽しく話されておりました。
私が感じたのは、『人と自分は違うという認識』が大切であるということ。
人と同じことをやっていると、人と同じことしかできない。
人と違うことをやっていると、人と違うことが出来る。
人よりもたくさん仕事をすれば、人よりもたくさん能力がつき
人よりもがむしゃらに仕事をこなしていれば、人より自信がつく。
つんくさんの話は極論ではありません。
人が遊んでいる時に遊んでいるのが悪いのではありません。
人が遊んでいるから自分も遊びたいという考えが問題なのであり、
まずは人と自分は違うという認識が大切なのです。
======
私も子どもの頃同様の事を言われた記憶がある。
みんな休んでいるときに同じように休んでいたら人並みなんだよと。
私は小さいながらに、そうだな~と考えていた。
でも、大人になった私は、人並みの仕事しかしていない・・・。
私の祖父は花火工場を経営していた。
そして父は花火職人でみんなが花火を楽しんでいるとき、裏方で一生懸命花火を上げていた。
なんだか、ところどころ自分とかぶるメルマガだった。
何か私へメッセージなのかな~?
もっと一生懸命に仕事をしなさいって?
今日はこんな内容のメルマガが送られてきて、ちょっとドキッとした。
======
さて、7月22日に日本経営合理化協会の主催講演で
シャ乱Q(ボーカル)&モーニング娘(プロデュース)の
つんくさんの講演を聞きました。
つんくさんは今や40名以上を抱える会社の経営者。
経営者対象に経営者向きの話をされました。
「司会の紹介で天才と紹介頂きましたが僕は天才じゃない」
「天才ってよくわからないんですよね」とのこと。
印象に残った話の一つにこんな話がありました。
↓
儲かるようになった今があるのは
子供のころの影響が大きかった。
家はサラリーマンじゃあなかったから、
「何でうちは土日に働くの?」
って聞いたらこう言われたそうです。
↓
お前、何言ってるんだい?
人さまが遊んでいる時に儲けなくっていつ儲けるんだい?
↓
人は遊んでいる時にお金を使ってくれるんだから
その時にどれだけ儲けられるかだろう。
↓
例えば、花火大会で花火を見ているんじゃあダメだ。
花火が上がっている時に仕事をするんだよ。
↓
人さまが花火を見ている時に
焼きそばを焼いたり、綿菓子を作ったり、
飲み物を用意したりするからその後、儲けられるんだ。
↓
見てご覧、泥棒やスリだって花火が上がっている時に
仕事をしようとするだろう。(笑)
↓
花火にボケッと見とれていたらダメなんだよ。
ボケッと見てたら泥棒やスリにもやられるかもしれないし。(笑)
↓
だから花火が上がっている時に、人さまが遊んでいる時に
気を抜いちゃあダメなんだ。
人が遊んでいる時にボケッとしないで
何かを考えて仕事をするんだよ。
↓
遊んでいる土日に仕事があるのが、儲かる秘訣。
それが成功する秘訣だと思う。
↓
芸人でもアイドルでも歌手でも土日に暇なやつは
売れてない芸能人で、盆も正月も仕事をする芸能人が
儲かっている人じゃあないですか。
だから皆さんもお分かりだと思いますが、
人が休んでいる時に仕事をする意識が大切だと思います。
----以上----
子供の頃の話でしたが、芸能人らしく楽しく話されておりました。
私が感じたのは、『人と自分は違うという認識』が大切であるということ。
人と同じことをやっていると、人と同じことしかできない。
人と違うことをやっていると、人と違うことが出来る。
人よりもたくさん仕事をすれば、人よりもたくさん能力がつき
人よりもがむしゃらに仕事をこなしていれば、人より自信がつく。
つんくさんの話は極論ではありません。
人が遊んでいる時に遊んでいるのが悪いのではありません。
人が遊んでいるから自分も遊びたいという考えが問題なのであり、
まずは人と自分は違うという認識が大切なのです。
======
私も子どもの頃同様の事を言われた記憶がある。
みんな休んでいるときに同じように休んでいたら人並みなんだよと。
私は小さいながらに、そうだな~と考えていた。
でも、大人になった私は、人並みの仕事しかしていない・・・。

私の祖父は花火工場を経営していた。
そして父は花火職人でみんなが花火を楽しんでいるとき、裏方で一生懸命花火を上げていた。
なんだか、ところどころ自分とかぶるメルマガだった。
何か私へメッセージなのかな~?
もっと一生懸命に仕事をしなさいって?
