goo blog サービス終了のお知らせ 

HAPPY DAY!

忙しくて楽しい毎日を綴る、時々日記。

新潟 山古志村のお酒

2009-10-25 | e-Lunch
新潟の中越地震からちょうど5年経った。
そんな日でもまだ、震度3の地震が起きていた。

被害が大きかった山古志村は、棚田の稲作が有名。
そんなわずかな棚田でとれたお米からできたのが、この山古志という純米酒。
新潟の親戚からの頂きもの。

ちょっと飲んでみた。
日本酒は良く分からない私だが、すっきりした上品な味わいでした。

新米

2009-10-24 | 家 庭
ネットで知り合った山形の農家の友達から新米を買った。
安くしてくれるので、60キロも買ってしまった。
半年くらいあるかな~?
半分は玄米にしてもらった。
精米しないで玄米食で食べようかな~。


早速採れたて新米を食べてみた。
とっても美味しかった♪


ネットは有効活用しなくちゃね。

七五三

2009-10-22 | 町内会役員
最近祭りネタばっかり・・・とみんなに言われてしまう。
だって、本当に祭りの準備しかしていなかったんだもん。

先週の日曜日、ようやく大祭も片付いてやれやれと思っていると、11月8日の七五三のお祭りの準備をするという。
一息つく暇もなく次の準備に入る事になった。
そして、このブログも引き続き神社ネタが続く。

早速今夜、三役の打ち合わせを行った。
もう、大祭の経験があるので、打ち合わせもスムーズだ。
今度はおでんと豚汁の代わりに、「芋煮」を作ることに決定!

里芋は農家の方が提供してくれるので、その他の野菜などを用意して、またまた200人分作るのだ。
気の遠くなる話だ。

七五三が終われば、私はお役目から解放されると思ったら、年末年始も何かやるみたい・・・。

来年、我が家に正月がこないということが決定!
まあ、いいか。
これを理由にお正月準備をやらない・・・普通に休日を過ごすことにしよう・・。



今日は変な仲間と飲んだ。

2009-10-21 | 私の時間
志太こだわりの店はイーランチが取材しているお店。

今日はその中のお店へ変な仲間達と飲みに行った。

Piatto Alla Carta senta!(センタ!)

祭りあがりで、まだ疲れが取れていないというのに、みんなの都合で平日から飲んでいる。楽しかった~♪

やぱり、ニョッキが美味しいね~。
みんなの写真を載せようと思ったが、あまりにも変顔しているのでやめました。

次回は、吉田で「ドラカツ中辛」を頼むんだ~。


加茂神社大祭

2009-10-18 | 町内会役員
雨上がりのさわやかな日曜日。
朝早くから、大祭の支度に追われた。

昨日雨の中、半日かけて作ったおでんと豚汁は、大好評だった。
大きなお鍋の中はおでん200人分。
大根、こんにゃく、ジャガイモ、卵、練り製品、こぶなどが入っている。
昨日、味付けしながら10時間くらい煮込んであるので、味がしみ込んでいて美味しかった。

近所の人たちみんなで
ワイワイガヤガヤ作るのは、これがまた楽しい♪

そして、おいしくなるんだね。

働く主婦は忙しい!

2009-10-15 | 家 庭
お祭りの準備もいよいよ大詰め。

最終発注のため、先ほど近くのスーパーへ行った。
時間は夜9:00、買い物客もさすがにもう数えるほどしかいない。

私は店員さんに、「あれと、これと・・」と数を数えながら、変更や追加のお願いをする。

すると後ろの方から「山田さ~ん」と私を呼ぶ声が・・・。
振り向いてみると、イーランチのIさんが、お買い物を済ませていた。
ちょっと痩せたようだった。
「こんなに遅くに買い物なんてどうしたの?」と聞くと、
「明日の夕食の準備を今していたんだけど、お肉が足りなくなっちゃって買いにきたの」という。

今はフルタイムで働くから、夕食の準備は前日にやっておくそうだ。
う~んえらい!私はそこまでできないな~。

彼女、「今は期間社員として土日も働いているんだ」という。
私が「それじゃ大変だね~。」と言うと、
「でも期間が限られているからと思うと楽しくて一生懸命に働けるよ」
という彼女はすごく輝いていた!

こういう人は、また採用されるんだろうなと思った。


ほどなくして、「山田さ~ん」とまた私を呼ぶ声が・・。
振り向くと、学校の先生をしているお友達が買い物をしていた。
彼女も、今、仕事の帰りだという。


つくづく私だけじゃない、みんな大変だよと思った。
そして勇気づけられた。






「焼津少年の船」認定証

2009-10-14 | 家 庭
焼津の社会教育課から、焼津少年の船に参加した思い出の写真や文集が届きました。

みんなの思いっきり楽しんでいる写真を見ていると、私までもがわくわくしてきます。そして羨ましくなります。

またみんなの作文を読んでいると、貴重な体験を通して、友達へのおもいやりや、助け合いというものが、経験できたようです。
これは学校でも家庭でも教えることのできないものなので、本当に感謝しています。ありがとうございました。

我が家みたいに一人っ子には、心身共に鍛えられるのでお勧めします!


お祭り準備

2009-10-13 | 町内会役員
昨日は朝早くからの花火で目が覚める。
するとまもなく「今日何かあったっけ?」と近所の方から電話がかかってくる。
一瞬私もドキッとしたが、たぶん隣の神社の花火だと思う。

お祭りの準備もいよいよ大詰め。

昨日は、舞を踊ってくれる子どもたちと顔合わせ。

そして今日は、いろいろなものの買出しに明け暮れる。
ボールやお玉は洗って準備OK。
魚屋さんへ鯛の注文。天神屋へおにぎりの注文。
富士屋さんへ、野菜や肉など大量注文、こちらもOK。
後は、お酒屋さんだけかな・・・。

夕方おでん作りを先輩の方へお願いに行ったら、今「おでん作っているのよ。食べてく?」と・・・。
来週のために練習してくれていました。(涙)

「おでんを作る時、家の軒先使ってくれていいよ。」とか、「じゃがいも家にあるのを使ってくれていいよ。」とか、「お手伝いするよ~」とか、て声をかけてくれる。みんな協力してくれる人たちばかりで本当に嬉しい。

この役員をやって、人々の温かさを感じることができたのが、一番の収穫だと思っています。



手羽先ポテトチップス

2009-10-13 | 家 庭
今日のおやつは、先日の名古屋出張のおみやげ。
手羽先味のポテトチップス。

ちょっと、味が薄いな~。

読売教師力セミナー2009「ネット社会をどう生きる」~親の役割・教師の役割~

2009-10-10 | e-Lunch
読売教師力セミナー2009「ネット社会をどう生きる」~親の役割・教師の役割~ に参加するため、南山大学名古屋キャンパスに行ってきました。

今回はe-Lunchメンバー4人で、東名高速を飛ばして参加してきました。
土日は高速1000円を利用した、節約研修です。
しかし3連休の初日とあって、所々渋滞していました。


セミナーの前半は愛知県教育委員会の玉置先生による模擬授業「情報モラル」。
後半はパネルディスカッション「ネット社会をどう生きる~親の役割・教師の役割」でした。
この事業の重要性を再認識した講座でした。