プログラム一式 ダウンロードリンク
回路図 アバウトな解説:上記回路図は実際に今フュージョンで使用しているフルトラ用の点火装置のものです。ダウンロードリンクから得られるファイルの中にPCBEエディタ用の図面なんかも入っていてユニバーサル基盤でつくることを前提にして作ってますのでそんなに難しくないと思ってます。CDIよりも部品点数が少なく、高電圧スパイクによるノイズもCDIと比べると小さいのであっ . . . 本文を読む
FIの車種・・・に限らないのですが、4サイクルのエンジンにはほぼMAPセンサという名称(Manifold Absolute Pressure)で使用されている負圧のセンサです。何の為のセンサーなのかというと・・・吸い込まれている圧力を計測することで、アクセル開度が小さい=吸い込み量に対して口が小さいので負圧が高い、アクセル開度大きい=負圧が低い・・・状態を検知し、負圧が低い場合は燃料を増量する・・ . . . 本文を読む
キャビーナのCDI作成の時はピックアップパルスのみが入力で、回転数に応じて点火時期が変わるものでした。フュージョンもCDIで違いはキルスイッチの入力が増えたくらいです。HONDAではフォーサイト以降の機種は少なくともトランジスタ式バッテリー点火となり、点火装置もアップグレードしてECU化され、回転数に加えてアクセル開度に応じて点火時期が変動するようになりました。アクセル開度と点火で重要なポイントな . . . 本文を読む
フルトラで動くのか4
の続きになりますが、昨日実際に遠出してきました。片道40Kmの多摩にある「東京あそびまーれ」にこどもを遊ばせるために、装置の試験をかねて行ってきました。で、結論からいうとまったく問題なし・・でした。始動性OK、高回転OK、加速フィーリングは進角依存です。これでまた一歩自分だけのオリジナルフュージョン化されました。こんな画面で設定変更します。基準信号の進角度を変更することでデ . . . 本文を読む
自作ECUといっても大した装置じゃないので実際に使用している回路図かきました。1)CDIの昇圧部分の回路ですFET駆動用にゲートドライバを使用しています。トランスはaitendoさんで売ってる高周波トランスを巻きなおして1:18程度にしました。FETのソースドレインの間に220Vくらいのバリスタを入れた方がいいのではないかと思っています。D2とD3を直列にしたことでやっとまともに動くようになったの . . . 本文を読む