goo blog サービス終了のお知らせ 

ユウとバイクとベトナムワイフと

ベトナム人と国際結婚した60年代男の日記です。
お金をかけないオートバイのカスタマイズとか、DIYの情報です。

フルトラで走る

2024-10-27 08:45:26 | オートバイ 点火装置

フルトラで動くのか4

の続きになりますが、昨日実際に遠出してきました。
片道40Kmの多摩にある「東京あそびまーれ」にこどもを遊ばせるために、装置の試験をかねて行ってきました。

で、結論からいうとまったく問題なし・・でした。
始動性OK、高回転OK、加速フィーリングは進角依存です。
これでまた一歩自分だけのオリジナルフュージョン化されました。




こんな画面で設定変更します。基準信号の進角度を変更することでディストリビューターを回したような効果になり、全体が遅く、または全体が早くなります。
アイドリングの進角調整で遅らせることで始動性を維持したまま全体を変更できます。


回転ごとの進角はアクセル開度とのマップになっていて、現在アクセル開度のセンサーがないので全て同じ値としています。
フュージョンは15度がデフォルトで、4~5000回転付近を3度程度プラスするとノーマルと同じフィーリングだと思います。
もちろんパワーアップ目的ではないので、ノーマルと同じようなフィーリングにしています。



モニタ画面からは回転数とアクセル開度、電圧、温度とO2など、センサーをつければ表示されるんですが、現在は電圧だけ表示されてます。
走行中は回転の下に現在の進角が表示されます。

フュージョンはだいたい加速している時が4500回転~5500回転で、60Km/hの時、4500回転でした。プーリーやベルト幅の関係でもっと下がると思いますがサイドカーとしてはこれくらいの減速比でちょうどよいようです。あと、キルスイッチボタンでエンジン停止します。

さてさて、とりあえずフルトラ実験は成功です。ただ、ユニバーサル基盤にハンダ付けしているので振動でそのうち壊れると思っています。耐久性の課題は残りそうです。
こんな装置試してみたい方いるでしょうか。

コメント    この記事についてブログを書く
« 回路について | トップ | マフラーを買う »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。