Trying to make a rpm meter for motor cycle. . . . 本文を読む
895モーターを搭載したものでもバックできたのですが、あまりに非力で・・・道路の傾斜によってはうんともすんとも動かない状態です。直流モーターで手に入るものはせいぜい300W程度でこれより大きいものは電動アシスト自転車用とかの500Wとかあっても2Kg以上あって搭載にこまってしまう状態です。で、電動スケートボード用とかで使われているブラシレスモーターをとりよせて考えることにしました。 . . . 本文を読む
はい、ヤフオクで入手したTIG溶接機です o_o、200Aまでだせるようですので、アルミ板だと「アルミ 溶接 電流 板厚」というキーワードでネット検索した結果から5㎜くらいまで溶接できるんでしょうか。実際にやってみました20年近く前にMIG溶接機も買ったので、当時買ったアルゴンガスを今ごろつかってTIG溶接です。タングステン電極棒はAmazonで2.4mmのものを買ってみました。アルミの破片、5㎜ . . . 本文を読む
バックギアの企画ですが、スクーターのクラッチアウターはそのまま後ろのタイヤを駆動しますので、その部分にギアをつけます。プーリーカバーに穴をあけて、高ナットを使うと外側にギアをつけることができます。写真のギアはキャビーナ50のセルスタータードリブンギアで、クランクシャフトに圧入されます。 写真のように、スクーターのスターターピニオンを流用してます。スターターピニオンにもともとついていた平ギアを交 . . . 本文を読む
現在適当な部品をあつめて、サイドカーのバックギアをつけようとしてます o_o。原付のセルモーターのメカニズムをそのまま流用しようとしてます。アルミの5mmの板をギアボックスにして制作中・・・なので、うまくいくかどうかわからないですがとりあえずやってみようと思います。去年からずっと考えていて、なんとかイメージはまとまりました。プーリーカバーに穴をあけて、スターターピニオンとモーターを上部においてドリ . . . 本文を読む