goo blog サービス終了のお知らせ 

日日面白日記

日々の中でみつけた面白いもの、綺麗なもの、いろいろなものを記しておこうかと。。

菱紋

2008-01-13 23:35:22 | 


アライヒシモンヨコバイのようです。
仲間のヒシモンヨコバイは小楯板が白いのだとか。だから、こちらはアライさんだと思います。

例によって、ヤツデの葉裏にいました。


  2008.1.3  LUMIX FZ-20 + RAYNOX DCR-250

トークショウ

2008-01-12 23:05:06 | 


今日は、東京の書店であったゲッチョ先生とイッカク先生のトークショウに行ってきました。
とても楽しく、あっという間に時間がたってしまいました。

今日、話題になっていたモノです。
大人になってから、まじまじとこれを見た時、ハムスターのフンよりも大きくてビックリしました。
手前の右側のは、まだ乾いておらず、比較的新しいもの。
姿は見なくとも、元気でいる証拠ですね。


  2008.1.12 Caplio GX100

ヨコヅナの目

2008-01-10 22:11:51 | 
アップしておいて、こんなことを言うのは変ですが、、
じっと見ていると、気持ちが悪いです。(笑)

こんな形に穴が空いたのも不思議なことですが、
そこがヨコヅナサシガメの越冬場所になっているのも、気持ち悪さを増加させてるようです。

ヨコヅナサシガメにしたら、単に暖かいところに集まっただけなのでしょうが。。


  2008.1.6  Caplio GX100







ウシカメ

2008-01-09 23:05:53 | 


先日から我が家にご招待しているウッシーちゃんです。

今度の週末には、元いたところに帰してあげたいので、束の間のお楽しみの時間です。


  2008.1.8  Caplio GX100

キラキラしていた

2008-01-03 21:36:17 | 


クズノチビタマムシだと思うのですが、ケヤキの樹皮の下にいらっしゃいました。
タマムシと言うだけあって、とてもキラキラとしていて綺麗でした。
ご飯粒くらいの大きさなんですけどね。。

冬は樹皮の下に入ってしまっていて、虫がなかなかみつかりません。
浮いた樹皮の隙間を覗き込んでみるのですが、やっぱり、剥がさないと見えにくいんですよね。
今日は、覗いていたら剥がれてしまい、この子が出てきました。
上から被せておいたけど、、、しまったなぁ。。


  2008.1.3  LUMIX FZ-20 + RAYNOX DCR-250

藁納豆

2007-12-25 21:24:03 | 


ワラで包んだ納豆のようだと言ったら年が知れてしまいますが、これを見た時は、それしか思い浮かびませんでした。


5ミリくらいのもので、初めはヤツデの葉の裏で、これは、ケヤキの幹で見つけました。
ヤツデについていたのを採集して保管してたら、いつの間にか穴が開いていて、コバチのようなのが死んでました。
自信はないけど、コバチ系の繭かもしれません。


  2007.12.23  LUMIX FZ-20 + RAYNOX DCR-250

露か汗か

2007-12-23 23:28:30 | 


今日の散歩では、ハラビロカマキリを見つけました。
コナラの幹で逆さまになって死んだようになってました。

汗ってことはないので、露が溜まったのだと思いますが、三角頭に水が溜まってました。
もぞもぞと動いたので、まだ生きてます。

  2007.12.23  LUMIX FZ-20

ゼリーの中は

2007-12-17 21:47:24 | 


クヌギカメムシの卵はゼリー状物質に保護されていて、横から3本の呼吸管(シュノーケルのようなもの)があるというのは知っていたけど、
卵がゼリーのどこら辺にあるのかは、よく見たことなかったのです。

。。まぁ、こんな感じのようです。(笑)
呼吸管のある方が頭っぽいですね。


  2007.12.8  LUMIX FZ-20 + RAYNOX DCR-250

綿付きのアブラムシ

2007-12-13 23:52:41 | 


この頃は、葉っぱの裏をめくって見ると、このアブラムシ(と思う)がいることが多い。

アップにすると、ちょっとキレイに見えるけど、あたりは綿のカスのようなものがいっぱいあり、結構、汚い。(笑)
ベタベタしたりもするので、できれば触りたくないとも思う。^^;


  2007.12.8  LUMIX FZ-20 + RAYNOX DCR-250