8月12日、神奈川シリーズ第3弾として残っていた5番、6番、9番を巡ってきました。
(その後仕事が忙しく、書き込めず。)
すっかり休みモードのため、出発が8時台になってしまいます。
まずは浦和駅までバスで移動です。上野東京ラインは都心の混雑する駅を回避でき、乗換なしで神奈川方面に行けますので、愛用しております。その意味では、府中本町駅経由武蔵野線・南武線コンビも使えます。
まずは第5番 飯泉山 勝福寺 飯泉観音さんです。
沼津行きで鴨宮駅下車です。小田原駅からバスもありますが、時刻がイマイチ合わず、徒歩です。約25分歩き、住宅街の中に大きな寺を発見。かなり大きいです。境内に二宮金次郎さんの像がありました。薪を背負った姿ではなくて、跪いて手を合わせている姿でした。
朱印をいただき、また歩きます。
次は6番飯山観音長谷寺さんです。小田急本厚木駅からバスです。そこで飯泉観音さんから徒歩で小田急線を目指します。
しかし、ここで痛恨のミス。近くには小田急と伊豆箱根鉄道が通っており、伊豆箱根鉄道の五百羅漢駅に向かってしまったのであります。グーグルマップでは区別がつかなかったんだよ。途中で引き返し、小田急の足柄駅に行きました。
当然ですが、各駅停車しか止まりません。本厚木駅へ移動します。
本厚木駅でバスですが、またまた時間が合わず、昼ごはんはバスの中で。このバスは自由乗り降り区間がありました。皆さん、バス停で降りてましたが。
「飯山観音前」で降りました。観光地風な雰囲気を漂わせていますが、誰もいません。しかも、売りが「桜とたにしのまち」でございます。たにし???
前というから近いのかと思えば、ここからが長い。「□□入口」にはさんざんやられて来ました。確かに入口ですが、到着するまでとんでもなく距離がありました。今回は長い石段が待っていました。体力がどれだけ落ちているか、自覚させられました。これも観音様のお慈悲です。
でもようやく札所らしい(秩父の札所を回っていたので)お寺さんに来た感じです。時間がなくなってきたので、急いでバス停に移動です。しかしバスが…。
そういえば、別の路線があったような。と思い出し、検索すると、ありました。ちょっと歩けば、