更参三十年

ほぼ自身のメモに近いPCの話、アントラーズと鉄道、ママのキルト

WLI-UC-G300HPとEset Personal Firewall Miniport

2009年12月30日 | デジタルな話(PCとスマートフォン)

こちらの記事で書いた無線LANアダプターのその後です。
ウイルス対策にESET Smart Security 4 を使っています。どうやら、これのFirewallがうまくいってなかったようであります。Eset Personal Firewall MiniportというデバイスがLANアダプターごとに作られますが、起動の際にこれを初期できなかったためつながらなくなっていたようであります。Windows7にするときにはFirewallのプログラムだけは手動でアップデートするように解説されていましたが、やり方がいまひとつわかりづらい。昨日正しいパッチを当てました。いまのところ正常につながっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミラーリングのつづき

2009年12月29日 | デジタルな話(PCとスマートフォン)

つないだ後はBIOSの設定です。
Standard CMOS Features に入ります。SATA3にあるはずのHDDが見えません。NONEになってます。AUTOで検索しても見えません。かまわず、Integrated Periperals に行きます。一番上にある Serial-ATA RAID Config を選択。‥funcution を Enabled にすると下にあるポートごとの設定が使えるようになります。2 Primary RAID と 2 secondary RAID を Enabled にします。マザーボード、Standard CMOS Features、そしてSerial-ATA RAID Config で ポートの呼び方が違ってますよ。統一してください。
設定を保存してリブートしますと、Standard CMOS Features からRAIDに設定したポートは消えました。Windowsからは1台のHDDに見えます。なぜか拡張パーティションにはできません。一応正常に動いているようなのですが、Windows上では状況が分かりません。調べてみるとNVIDIAからツールが出ているようです。以前は独立したプログラムだったようですが、現在はチップセットのドライバーといっしょにインストールされ、NVIDIAコントロールパネルの中にストレージという項目で表示されました。こちらでミラーリングされていることを確認しました。細かい使い方はまだ不明でございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

データ用にHDDをミラーリングに設定した。

2009年12月29日 | デジタルな話(PCとスマートフォン)

WindowsXPからWindows Vista 64bit、Windows7 64bit としてから、IDEのRaidコントローラー(ITEのIT8212F)搭載 I・O DataのUIDE-133R2がドライバーがなくて使えなくなってしまいました。ミラーリングを解消して、一台はVARDIAの外付けUSBに、もう一台は内蔵したまま、手動でデータのバックアップを取るのに使っていました。手動のバックアップはいまひとつ大変です。Sofmap.comに
Deskstar 7K1000.C HDS721050CLA362 バルク品 (500GB/SATA)が4,980円になっていたので、マザーボードのチップを使ってミラーリングしました。マザーボードとチップセットはこちらの記事にあります。
SATAのポートは4つあります。マザーボード上はSATA0~3となっています。0と2につないでCとDとして使っていました。0はCのまま、買った2台を1と3につなぎました。起動するとBIOSが途中で停止したまま。どうやら1や3を使うには、0と2をまず使わないといけないらしい。(マニュアル読んでない。というか、自作の常識か?)0と1および2と3がそれぞれマスターとスレーブの関係だったんですね。IDEのケーブルと違い、マスターとスレーブの関係がどうも希薄であります。そこで2と3を使うことにしました。セカンダリーのマスターとスレーブですね。
天皇杯準決勝のため、続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリップ3Dができません。

2009年12月26日 | デジタルな話(PCとスマートフォン)

Vistaではできていたはずのフリップ3Dができません。紙芝居のようにウインドウがくるくるするやつ。TAB+WINキーで起動するはず。設定がおかしいのかなぁとかなり悩みました。しかししかし、手元をよく見ると、Happy Hacking Keyboard Lite2では、WINキーはFnキーを押して漢字キーを変身させますが、同時にTABキーはCAPSキーに変身してしまうのでした。ということで、このキーボードではTABとWINは同時に押せません。そういえば、Vistaのときもキー入力では使えず、Quick Launchのショートカットで動かしていました。Quick Launchが見えなくなって気が付きました。 解決策は、Quick Launchのフォルダーからショートカットをスタートメニューまでドラッグしました。ついでにデスクトップにもドラッグ。ちなみにタスクバーには置けません。

PFUのサポートを見たら、TAB+WINは入力できないと書いてありました。その他にもかなり入力できないものがあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CoregaのスイッチングハブのACアダプターがこんなことに。

2009年12月26日 | デジタルな話(PCとスマートフォン)

corega FSW-5PS-W というスイッチングハブですが、TVとDVDレコーダーをイーサネットアダプターにつなげるために使っていました。だいぶ前に買ってしまいこんであったものをVARDIAを買った際にネットにつなげるため、使い始めました。3ヶ月ぐらいたちますね。今日TVの後ろを整理しようと見てみれば、ACアダプターが延長コードに刺さったまま壊れていました。ほこりがたまってトラッキング(あっているかな?)というには時間がたっていませんし、原因不明。
このとおりです。
P1050478 P1050481

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする