goo blog サービス終了のお知らせ 

更参三十年

ほぼ自身のメモに近いPCの話、アントラーズと鉄道、ママのキルト

Photoshop Elements 9 を使ってみました。

2010年09月23日 | デジタルな話(PCとスマートフォン)

「7」にそれほど不都合を感じていなかったので、「8」を買ったのは7月でした。ところが「8」ではxactiで撮影したmp4ビデオを見ようとすると、QuickTimeは起動しますがそのままハングアップです。情報を検索しても誰も同じことにはまっている人はいないし、あきらめておりました。QuickTime単独ではちゃんと見られますよ。
昨日「9」の体験版が出たので、さっそく使ってみました。mp4もちゃんと再生できますよ。2か月しか使ってないのに、バージョンアップかぁ‥‥。写真の修整などあまり使っていないので、大きく変化がなければ偶数バージョンでアップして行こうと思っていました。どうしよう‥。結構高いしなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ubuntu10.04でファンコントロール

2010年09月23日 | デジタルな話(PCとスマートフォン)
ASUSのM4A785D-M PROを使っています。Windows7とUbuntu10.04のデュアルブートです。UbuntuではCPUファンが爆走していました。CPUファンを静かにしようと試みていましたが、昨晩ようやくうまくいきました。
先達さんが公開してくれている情報をもとにいろいろやってみました。ポイントは次の通り。

1:im_sensors他、必要なソフトは初めから入っているようである。
2:カーネルにバグがあるらしく、カーネルの起動オプションに、acpi_enforce_resources=lax をつけて起動する。
これをやらないと、sensors-detectでit85が認識できていたが、pwmconfigでは「使えるチップはありません。」という反応だった。

2の手当てをした後、pwmconfigを使って/etc/fancontrol を作りました。結局のところ、/etc/fancontrol が正しく書ければ、他の設定は終わっているようである。最後に# /usr/sbin/fancontrol  & と打ってファンは静かになりました。再起動しても自動で開始しているようで、あらためて# fancontrol と打つと、もう起動してますよと言われます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする