黄金ボートハウス釣果報告集

大きい魚、小さい魚、珍しい魚、釣れた喜びの顔、日々の出来事などを紹介します。

場所

2010年04月07日 | 場所


上の地図はマウスで拡大縮小スクロールが出来ます。



高速道路を走ってくる方は「室蘭インター」で降りてください。
「登別室蘭インター」ではありませんのでご注意を。








ここで乗船名簿に名前を書いて申し込んでください。

海難防止

2010年04月05日 | 海難防止

「安全運行の知識と水難事故防止措置」画像をクリックすると拡大します。



安全運航の基本
------------------------------------------------------------------------------
1.無理のない航海計画を立てる。
  単独で遠くへ行かない。
------------------------------------------------------------------------------
2.天気予報の確認、気象、海象の変化に注意する。
  天候の急変時直ちに帰港。
------------------------------------------------------------------------------
3.出航前には、船体・機関を点検する。
  船長さんの義務です。
------------------------------------------------------------------------------
4.定員オーバーをしない。
  転覆の原因になります。
------------------------------------------------------------------------------
5.海上交通ルールとマナーを守る。
  スピード違反は事故の元。
------------------------------------------------------------------------------
6.見張りを励行し、船位を確認する。
  釣りに夢中にならない、周囲の船の位置を確認。
------------------------------------------------------------------------------
7.救命胴衣を着用する。
  無い方には無料で貸し出しています。
------------------------------------------------------------------------------
8.万一に備え、連絡体制を確保する。
  携帯電話を防水パックに入れて所持する。
  海上で”もしも”のときは118番
------------------------------------------------------------------------------


救命胴衣は必ず着用してください。
お持ちでない方は店にありますので申し出てください。


ポケボー(ミニボート)

2010年04月04日 | ポケボー


  


ポケボーとは上の上の写真のような小さなボート(ミニボート)で船の長さが3m未満で2馬力のエンジンが付いており無免許で乗れます。船が小さくエンジンも小さいので乗るに当っては安全面に十分配慮する必要があります。同時に船舶としての海上のルールも守らなくてはいけません。


エンジントラブルが発生しています。
エンジンをかけるのは草刈機や家庭菜園用の小型耕運機などとほぼ同じです。
出発前の注意を確実に守ってください。
1.エアベントスクリュー(空気穴)を開く
2.燃料コックを開く
3.クラッチをニュートラルにする
4.チョークを引く
5.スロットルを少し空ける
6.紐(スタータハンドル)を勢いよく引く
7.エンジンが掛かったらチョークを少しづつ戻す
8.クラッチを繋ぐ
9.スロットルを徐々に空けていく


エンジンが掛からないトラブルとしては
1.空気穴を閉じたままである
2.燃料コックが閉まっている
3.燃料切れである
4.チョークを引きっぱなしである
5.スタータハンドルの引き方が弱い
6.冷却水が回っていない
などとなっています。

エンジンが掛からないまま流されるのを漂流と言います。
風向きによってははるか沖合いにまで流されてしまうこともあります。
アンカーを下ろす、助けを呼ぶなどしてください。
その他のトラブルも含めて何かありましたら
黄金ボートハウスに電話を入れて指示を仰いでください。
エンジンが掛からない場合は手漕ぎで戻ることになります。
手漕ぎでも帰れる範囲で釣りをしてください。


安全航行のために以下のことを守ってください。
ライフジャケットを着用
海上では右側通行です。
遠くまで行かない。オールを漕いで帰れる範囲で釣りをする。
他の釣り船やテトラポットなどが近くにある場合はスロットルを戻しゆっくり航行。
船の上で立ち上がらない、重心を低く保つ。
定置網、浮き球、浮きロープ、漂流物などに注意、スクリュウにかけない。
アンカーやロープを引きずったまま走らない。
中大型船の横波が来たときは船の向きを変えて縦に受ける。
オールはいつでも使えるように準備しておく。
風が強くなってきたら釣りをやめる、岸に寄る。
いざと言うとき、釣り道具や魚より何よりも人の命が大切です。

日本舟艇工業会が出している小冊子「ミニボートの基礎知識」も読んでください。

ここをクリックすると表示されます。


良く釣れる魚(月別)

2010年04月03日 | 月別魚種


黄金ボートハウスの目の前の噴火湾では色々な魚が釣れます。マガレイやソウハチガレイなどのカレイ類が主体ですが、テトラポット周りでは大型のアブラコ(アイナメ)が釣れます。水深の浅い場所ではヒラメやイシモチガレイ、タカノハガレイ(マツカワガレイ)が釣れます。秋にはシャケが釣れます。エンジン付きの船ですこし遠出すればさらに色々な魚が釣れます。

もちろん月により季節によりポイントによって釣れてくる魚が異なります。
主な魚種を月別にまとめてグラフにしてみましたので参考にしてください。
集計の元になったのは釣果報告に掲載された写真です。写真一枚にたくさん写っていても一匹と数えています。写真を撮れなかった場合もありますし、ソウハチガレイなどはたくさん釣れるのですが特別な場合にしか写していません。このあたりの事情は斟酌してください。出漁するときの参考になれば幸いです。










以下はその他に含まれる魚種などです。
アサバガレイ、エゾクサウオ、オヒョウ、カワガレイ、スナガレイ、ババガレイ、マコガレイ、アツモリウオ、アンコウ、イカ、ウグイ、ウマヅラハギ、オオカミウオ、カジカ(不明種)、カスベ、カタクチイワシ、ガヤ、カンカイ、ギス(ツマグロ)カジカ、サクラマス、サバ、サブロウ、サメ、スケソウ、スナモグリ、ソイ(各種)、タコ、トウベツカジカ、ドンコ、ハッカク、ハモ、フグ、フクラギ、ホウボウ、ホッケ、マイワシ、メゴチ、メダイ、ワラヅカ、クリガニ、ケガニ、ヒトデ、ホタテ、ナマコ、ホヤ、イソギンチャクなどです。

他に運が良ければ
イルカ、マンボウ、オットセイ、各種海鳥
を見ることが出来ます。




黄金ボートハウスの近くの海で良く釣れる魚





営業




備考


4月

5時~

マガレイ、イシモチ、スナガレイ
タカノハ、カジカ

月末からの営業です

5月

5時~

マガレイ、イシモチ、タカノハ、アブラコ、ソウハチ
クロガシラ、スナガレイ、ソイ、カジカ

8~10mラインで大型のイシモチが出ます

6月

5時~

マガレイ、ソウハチ、ヒラメ、アブラコ、イシモチ、タカノハ
クロガシラ、スナガレイ、ソイ、トウベツカジカ、カスベ

マガレイ、ソウハチが良く釣れます

7月

5時~

マガレイ、ソウハチ、アブラコ、ヒラメ、タカノハ
イシモチ、クロガシラ、ソイ、トウベツカジカ、ホッケ

暑い日はアイスボックスに氷を

8月

5時~

マガレイ、アブラコ、ヒラメ、タカノハ
ソウハチ、イシモチ、クロガシラ、ソイ、フグ

夏休み中は混み合います

9月

5時~

マガレイ、シャケ、ヒラメ、アブラコ、クロガシラ
ソウハチ、イシモチ、タカノハ、ソイ、サバ

シャケの第一陣が来ます

10月

6時~

シャケ、マガレイ、アブラコ、クロガシラ、イシモチ
タカノハ、ソウハチ、ヒラメ、ソイ、サバ、トウベツカジカ

マガレイの良型が出ます

11月

6時~

マガレイ、アブラコ、シャケ、イシモチ
クロガシラ、タカノハ、ソイ、ババガレイ、トウベツカジカ

十分な防寒対策をしてきて下さい


年により釣れる魚種の傾向が異なります。


良い釣りができたときは写真撮影にご協力ください。





釣りテク

2010年04月02日 | 釣りテク

狙った魚を狙い通りに釣るためには色々な要素が必要です。

ここに簡単にカレイ釣りのコツを紹介しますので、あなたの釣りの参考にしてください。


竿  :カレイ用船竿、ルアー竿、...やわらかい竿ほど釣り味を楽しめます。
リール:スピニング、両軸、...最近両軸型を使う人が増えています。
道糸 :ナイロン、Pライン、...3-6号、Pラインの先にナイロン糸を数mつけると良い。
オモリ:15~30号、軽いほど当たりを取りやすい。
仕掛け:片天、両天、十字天、小突きタイプ、天秤なしなどお好みで
   :カレイ(流線)、丸セイゴ、12~15号、狙う魚の口に合わせて
   :この辺ではやっぱりエラコが一番!!


お客さんから聞き出したテクニックをあなただけにお教えします。

--------------------------------------------------------------------------------
イシモチの大物は海底が見えるくらいの浅場で狙うべし!
--------------------------------------------------------------------------------
黒頭は根や障害物のあるところに居る。
--------------------------------------------------------------------------------
遠くに行くだけ時間の無駄、ポイントは目の前にある。
--------------------------------------------------------------------------------
海底の変化を探れ、駆け上がりにカレイが潜む
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
置き竿3本より手竿1本が勝る。
--------------------------------------------------------------------------------
置き竿にギス鰍、手竿にマガレイ
--------------------------------------------------------------------------------
マガレイはコヅキ、誘い、空合わせで釣れ!
--------------------------------------------------------------------------------
竿は細身、錘は小さめ(15~20号)が良い
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
欲張りは針数多くして数釣れず。
--------------------------------------------------------------------------------
名人は針数少なくして大物を釣る。
--------------------------------------------------------------------------------
傷ついた針素、切れない針は直ちに交換すべし
--------------------------------------------------------------------------------
交換の時間惜しんで大物バラス
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
カレイは新鮮で良い臭いのするエラコが大好き
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
小型のカレイはやさしくはずしてリリース。資源保護。
みんなの釣り場を汚さない。安全運転で笑顔で帰宅。


マガレイ釣りは貴方を夢中にさせます。

マガレイ釣りに関して詳しくまとめたページを紹介します。

ここをクリックすると「真ガレイ釣迷人講座」が表示されます。



カレイの干物作り

2010年04月01日 | 食べ方、保存方法




マガレイやソウハチガレイなどカレイ類がたくさん釣れた時皆さんはどうしていますか?

サシミ、塩焼き、煮物、唐揚げなどにしてもまだ余るときは干物にしてから冷凍しておくと美味しく食べれますし日持ちがします。

干物の作り方を紹介しますので参考にしてください。



  1. 裏表の鱗を落とします(はて、どっちが裏でどっちが表かな?)


  2. 鱗を落とし内臓を出します。
    頭をつけたままのほうが格好がよく、味も良いのですが、場所をとるので落とす人が多い。
    どんな魚でも頭をつけたまま干した方が味が良くなるそうです。
    尻尾も落とせば干し網のスペースを有効に使えます。


  3. 真水でよく洗います。
    真水で洗うのは、食中毒菌ビブリオ菌が真水に弱いためです。
    海水や塩水で洗っただけでは菌は死にません。


  4. 5%~10%~飽和(28%)食塩水に約2~3時間つけます。
    クーラーに処理した魚、塩水を入れ、水を入れて凍らせたペットボトルを入れると魚は新鮮なまま仕上がります。
    食塩は魚の味を引き出すために欠かせません。
    振り塩をしてすぐに干す方法もあります。
    振り塩の場合の塩の量は魚の重さの2%程度が適量です。
    塩は湯飲み茶碗一杯で約200グラムです。味噌汁お椀一杯で約400~500グラム。
    甘塩が良いからと塩を3%以下にすると、魚のうまみが身の外に出てしまいます。
    もちろん使う塩は自然塩が最高です。


  5. 干し網に並べて干します。または竹や針金に刺して干します。
    天気の良いそよ風の日で1~2日が目安。干し過ぎないほうが良いでしょう。
    網から出して家に入れたとき少しべとつくくらいが、好みにもよりますが、美味しい。


  6. 保存は一回に食べる分ずつビニール袋あるいはラップにくるんで冷凍します。


  7. 焼き方 お好みでどうぞ。


  8. 干したカレイを煮付けたり、から揚げにしても美味しいですよ。
    軽く燻煙をかけると酒の肴に最高です。



出来上がった干物をご近所におすそ分けしてあげたら喜ばれること請け合いです。