goo blog サービス終了のお知らせ 

sou16の物理学的な週末 ~sou16's Physical Weekends.

goo blogのサービス終了に伴い、右記に引っ越しました → https://sou16-pdl.com/

第26回まつだ桜まつり

2025年03月02日 | 日常

何やかんやで開花が遅れてはいますが、今年も桜の季節です。
今日は天気も麗らかなので裏山
と僕が勝手に呼んでいる西平畑公園へお花見に出掛けました。


おー、丁度見頃を迎えているようですね。
パラグライダーで空からお花見している人も居ます。


富士山…はちょっと霞んでいるか。
兎にも角にも公園に入りましょう。


って何だこの大行列!
片田舎松田町の公園に花見客がこんなに押し寄せるの!?
去年(2024/2/18)より遥かに混んでいないか…?


去年見たからもう良いか…?
でも、遠目にも満開で綺麗なんだよな…
何かこう、地元民だからこそ思い付ける裏道は無いか…


物理的に裏道を使うことにしました。
去年松田山を登った際(2024/1/28)に西平畑公園から入山したので、
逆に考えれば松田山側から西平畑公園に侵入出来るのでは?
という訳で、林道を歩いていきます。
麗らかな空気の中里山歩きするのは
桜が無くともそれだけで春を全身で感じられますね。


コキア畑まで来ました。
コキアは当然咲いていませんが、ここにも桜がありますね。


見覚えのある害獣防止柵が現れました。


という訳で、行列に並ぶことなく裏口からの侵入に成功です。
裏口から入ってもちゃんとゲートが設けられているので
入園券(松田町民は無料)は買う必要がありますが。


下からも見えていた通り満開ですね。
…人が多過ぎて、人が写り込まないようにすると
こんな感じでかなり寄った画にせざるを得ません。
去年も思いましたが、何故かベトナム人が多く来ていますね。


今年もあります、菜の花との共演。
山の斜面に植えられていて高低差がある所為で
このように桜と菜の花を狭い画角の中に収めることが出来ます。
後で知りましたが、西平畑公園は
この景色のお蔭でそれなりに名が知られているようです。


記念撮影用のオブジェと一緒に。
当然このオブジェのある場所へは行列が出来ていたので、
少し離れた位置から手摺り越しに望遠レンズを構えて
記念撮影の人が途切れる一瞬を狙う不審者と化して撮りました。


里山歩きもしてお腹が空いたので、
沢山出ていた屋台でちょっと買い食いします。
みかんジュースやフライドポテトの屋台は行列ですが、
ジビエの鹿串は空いていたので即決購入。
松田町って熊も出るし、銃猟も普通にやっているんですよね。
美味しかったです。


暖かい日差しを浴びて陽気になったので、
この後はふらりと熱海までドライブしたりして
来たる本格的な春を先取りしていました。


第13回寄ロウバイまつり

2025年02月16日 | 日常


まだまだ寒い日もありますが、
着実に春が近付いてきました。
去年の松田町は今頃の時期(2024/2/18)に桜が開花していましたが、
今年はまだまるで開花していません。
ということで、桜ではなく別の花を見に寄地区にやってきました。
お目当ての花は…


ロウバイです。
開花時期が似ている上に近くの小田原市は梅の産地として有名で、
しかも漢字で書くと「蝋梅」となって紛らわしいことこの上無いのですが、
植物学的には梅から極めて遠いそうです。


第13回ということは平成も後期になってから始まったようですが、
何故ロウバイを選んだのでしょうか?
実は食べられない上にWikipediaでは某昆虫の卵塊に似ていると
散々な表現をされているけど…


しかし、花の香りは梅よりも良い気がします。
この香りの良さが集落との共存に向いていて白羽の矢が立ったのでしょうか。


足柄らしく足柄茶の茶畑と合わせて。
ロウバイの花は黄色で地面の色に似ているので
こういう曇天の日だと特に写真に収め難いです。


急斜面のロウバイ畑を歩き回ってお腹が空いたので、
売店でロウバイ弁当を買ってベンチで食べます。
ロウバイ弁当と言っても本物のロウバイの実には毒があるので、
沢庵と生姜でロウバイのような色にしたご飯です。
単なる一発ネタかと思いきや、
振り掛けられたゆかりとの香りの相性も良くて美味しい。


心地良い空気の中でお散歩する犬達にも囲まれて、
とても麗らかな一日でした。


始発前

2025年02月02日 | 日常

今日は大学の研究室の後輩のHTが
松田に遊びに来る予定だったのですが、
降雪予報でキャンセルになりました。
ドライブも出来ないし小田原でも行くか…


徒歩で。
これにはちょっとした背景事情があって、
松田町在住だと羽田6時台発の飛行機に乗れないんだよね〜
という話を山梨県在住のMS(元・旭丘高)にしたら
「小田原駅まで車で行ってそこから始発に乗ると良いよ」
という助言を受け、
小田原駅なら車どころかワンチャン歩けるのでは?
と思って試してみることにした次第です。
行きはあれですが、新松田まで繋がる終電を逃してしまった際に
小田原まで行ってそこから歩くというのも無くは無いのかなと
(羽田空港を37分遅く出ても辿り着ける)。


車なら国道255号で行きますが、
徒歩なので酒匂川堤防をひたすら歩きます。
これなら道に迷うことも無く安心です。


と思っていたのに変なところに入り込んだ…
横着してはいけませんね。


今日の箱根は雪化粧しています。
ノーマルタイヤで突っ込んだ都民が死屍累々なのでしょうか。


休憩込みで2時間20分掛けて小田原駅に到着。
うーん、始発に乗る為には家を2時に出る必要があって、
終電で小田原駅に着いたら帰宅は3時半か…
普通に車を使った方が良さそうですね。


アンテナショップ巡り

2025年01月26日 | 日常

今月もまた毎週都心に出張があるので、
どうせ都心まで行くならついで何かしたいなぁ…


と考えて、仕事終わりに道県のアンテナショップ巡りをしていました。
丁度スタンプラリーをやっていたので、
今日はそれにつられて仕事では行かない新橋周辺のアンテナショップ巡りを。
アンテナショップの聖地である日本橋や銀座だと
テナント料の所為で当該県にあるまじき物価になったりしていますが、
新橋だとこのうどんと鯛めしのセットで900円と
中々良心的な価格設定です。
この数百mの距離でそこまで物価が変わるんだな…


水の街

2025年01月25日 | 日常

今日は喫茶店でST(元・旭丘高)と
春の旅行について話し合いをする…
つもりだったのですが、STがスキーで骨折してオンラインに。


しかし、だからと言って自分まで家に引き籠っていてもつまらないので、
取り敢えず三島までドライブしてきました。
何度だって言いますが、松田町に住んでいるのは
職場より静岡県へのアクセスを優先した結果なので。


柿田川も素晴らしいのですが、
源兵衛川もまた乙なんですよね。
川の中を通る細い遊歩道が子供心を擽るというか。


身を屈めないと通れないアーチ橋の下を潜ったり…


川を渡る伊豆箱根鉄道を仰視したり。
清流が日常の暮らしの中に溶け込んでいる街って良いですよね。
やっぱり、静岡県は僕にとって限りなく理想に近いんだよな…
海外へのアクセス面だけは懸念点だけど。