こんにちは。土曜は日曜に食べるパンやピザを作ってました。

美味しくできた。ショートニングなくて、バターで、水の代わりに牛乳にしたけど。牛乳にするときは%変わるんだけど、そうすると、生地がまとまらないので少し水を足す方が良さげ。
ショートニングやイーストによっても味が変わるらしいので、久しぶりにイースト昔母が使ってたのをネットで見つけたので注文しました。使ってみてまた感想を。
1斤すぐ食べるなら、牛乳でもいいんだけどね。
パパに喜ばれたので、週1はパンを焼こうと思います。
発酵の差はあれど、冬場は発酵コントロールしやすくていいわ。(夏はクーラー入れててもあかん)酵母まではやらない。管理が大変だから。
◆ニトリもセルフレジになってた。わりと、使いやすかった。そのうちコンビニもセルフになるんかな。本屋とかも?監視カメラついたりしてね?
利益率低いから本屋はセルフレジでいい気もするけど。検索機械置いて。新刊わかんなくてもそれで本日の新刊!とか押せば見えるし、新聞に載っている本、とかボタンにしてくれたら、店員にこの本が〜って聞く人の本をいちいち検索しなくてすむわけだ。顔認証で万引きは逮捕とか。ちょっと近未来な感じ。
名古屋のタワーズの三省堂は、なぜか現金だけ自動レジあったよ。もちろん、対面もあったけど。

最近、子どもが中辛入れても大丈夫になってきた。下のディナーカレーの、大人の甘口、美味しいです。高いけど。さすがディナーカレー。

読んでみました〜
ユニクロと違って、ニトリは大物もあるので、レジがコードのスキャンになってるのが、なるほどなぁと思った。
◆面白い
引き出物のカタログでもらった海苔が、
『愛知県産』だったから、蒲郡かなと思ったら違って、販売は長野県の会社、製造は佐賀県(笑)どこ産やねん。消費者ナメてんのか。
きちんとさんな主婦のママはしっかり裏面の成分も見るらしいよ。
スーパー情報は、めちゃ盛り上がる。(どこが安いとかどこは最近高いとか、どの商品がとか。)書くと値上げされるからお得商品は書かないよ。あと売れ筋も。
ちなみに私の最近のおすすめはセブンの塩レモン唐揚げ。これは、冷めてもそこそこなので、温め直すのめんどいって人にむいてる。女子向けなのかな。ビールにも合うかもしれないけど、ワインとか焼酎に合うかもなぁと思った。
最近何でも辛いものが多くて、イーズアップのカルビクッパは辛すぎて駄目だった。花粉で喉やられてるときはだめだよあれ。

最近、子どもが中辛入れても大丈夫になってきた。下のディナーカレーの、大人の甘口、美味しいです。高いけど。さすがディナーカレー。
うちは、甘口に、中辛を少し足してます。(今は)
カレー自体が美味しければ、甘口でもまったく問題ないんだなぁと思った商品。
そして、本日のメイン
◆読んでみた

読んでみました〜
面白かったし!よくわかりました。さくっと読めるので圧力無くて良い。
簡単に、中学受験とか言ったらいかんなーって思った。そして、モデルはやはり共働き夫婦がメインで、それだけお金もかかるってことはわかった。
男の子と女の子で4人出てきてそれぞれのタイプが違うことや、成長過程でアルアルを描いているので、なるほど、たしかに!と思うことが多くて、参考になり、今までの中学受験の本の中で一番わかりやすかった。
私学と公立だと問題が違い、中高一貫校の公立は、私立の滑り止めだから、学校で、ちょっとできるくらいの子では太刀打ちできないことなども書いてあって面白かった。
幼児と小学校って随分違って、親の意識を切り替えることがなかなか難しいんだけど、小学校ってそういうものか、中学になったら、こんな感じになるのか、中学受験落ちても、高校受験前にこんな感じ、みたいなのがサクッとイメージしやすくて、助かりました。
まわりがやっているから、ではなく、子供と合う塾を見つけるというのも大事ですね。
特にこの中では『学童が終わっちゃうから放課後行く場所として塾を』みたいに書かれていて、それもどうなのよと思いました。(まぁそれが現実なのだろうけど)
実際1年生で塾に行っている子はいますしね。それが吉と出るか凶と出るかは、やはり親がしっかり管理しないと無理なので、中学受験は親の覚悟なのだろうなと思いました。
この本は今までの中でかなり役に立つ一冊でした。
◆エレクトーン
というかピアノ。
同級生もコンクールに出るらしく、ママが鬼になってると(笑)言ってたので私も厳しく頑張ります。
だらだら続けていて合格の出ない曲を次合格にするためみていますが、練習する時間より悔しがって暴れたり泣く時間のほうがはるかに多いんでそこを注意し、最終的に、パパに聞かせて2回連続オッケーになったら、という話になった。
まぁ、まだこちらはcdあるからいいんだけど。ちなみにcd面倒なので、スマホに入れてますね。
発表会の曲も本気で、ヤバイと思ってたら、先生からリズムのベース音データが来たので、めちゃくちゃ助かってます。先生ありがとう😢
スマホに入れて、外部スピーカーに繋いで、エレクトーンを皆で弾いてるときみたいな音量にして、練習してます。長い曲なので、通しでやると、かなり疲れます。毎日やらないとたぶん望むクオリティには持っていけない。
マジどうしよう😭
え、エレクトーンの合奏、こんなに大変なのかーー!!!みんな、エレクトーンバカにしたらあかん!低学年がやるには、ハードル高いで!特に楽譜読めてない男子!いい加減読めよ😈
世の中にはピアノスゲーエレクトーンはなぁ、みたいな人もいるだろうけど、やってみたらわかる。エレクトーンも、中々ムズいよ。
個人で練習するときとは全く違う難しさ!それが達成できたときの、嬉しさを、
母は掴ませてあげたいなと今は思います。
ただ、その難しさがわからず、嫌になる子も多いんだろうな。楽器の演奏者って、凄いよ、ということがわかる。
『疲れた』だろ?運動だけじゃない。音楽を作ることも体力いるんやで。
テストでも難しい問題もあるけど全部書かないと点数にならないでしょ。曲も最後まで諦めずに弾かないとだめなんだよ。
と、言ってみました。
暗譜させないとだめだ😭_| ̄|○
何とか最後まで弾けたのは、私が音を言ってるから〜😂
ライオンキング再び(;_;)
朝と帰宅後やらないと、無理なやつ。
男子は、気持ちを持っていくまでが大変😰
向き直って自分で取り組めたらできるんだけど。
この記事はここまで。