◆マスク
夜寝る時乾燥しない用の布マスクの布を切る。以前に買ってあった、ダブルガーゼ。可愛いんだ。
縫うのは明日以降。
最近は1日で何でもやらないことにした。
◆冬休み
近所のママさんと相談しつつ、お互いに協力する話をとりつけ。
近隣の公園に不穏なことがあったので、気をつけるよう連絡が着たり。旧西武に不審者いると連絡着たり。(外からの人はダイナシティというが地元の人は西武だとか、ロビンソンという。←脳内の更新がされていない。まぁ仕方がないが。)あ、◯ーカドーにも出ます。
みんな気をつけよう。
歳末だからな。変な人は増える。
◆どうするべきなんだろうかと、考えてること。
学童のお友達が一緒に遊んでいたので、あれ?と思ったら兄弟が体調不良なのだそうだ。
その場合、お母さんはそんなに仕事休めるのかな?おばあちゃん対応なのかな?と思いつつ、遊ぶ相手を探してる姿に、うちのコが公園巡っている時がデジャヴ。
とりあえず、習い事も送迎大変そうなので1番やれそうなものをオススメしておく。(何かの斡旋かい(笑))
親のネットワークがつながってればケアできる部分も、今はなかなか難しいなぁと思ったりも。
あと物理的に手が足りないと諦めの境地になるのは、私が連続でバイト入った時にわかったので、厳しい婆のように、『感覚が緩い』とは私は言わないけど、危機管理的にはどうなのかとは思う。基本的に、多数お子さん居る親さんはわりと緩いなと思うけど、それは物理的に無理だからなんだなということがよくわかったので、手伝えるおばあさま、おじいさまは、手伝うのが家族安定のキモだね。
ちなみに、3人のママでも、めちゃしっかりした倫理観の人もいるので、やはりそのご家庭によりけりなんだなぁとしみじみ。
ようは、嫁の親か、息子の親がしっかりしてる人かどうかよね。それ、ほんとに見るとわかるよ。しっかりしたママのおばあちゃまは、しっかりした人だもの。
子供の能力を伸ばしていくためには、友人は必須項目であると思うが、ルールが守れる子守れない子いると思うのでそこは見極めてかつ、知り得ないお互いの情報を共有することに意味があるのだと思う。
ふぅ。今週は無理はしない。なぜならば。
来週から忙しいからである。
まだツリーも出しておりません。
◆テスト
とりあえず直近六枚ほど100点があったので、1枚につき300円という価格設定に婆と話し合う。采配は任されたんだけど、パパと相談の上、あまりお金をもたせすぎない&使い方を教えないとなぁという感じである。
いっそ、ジュニアNISAとかやるか?(笑)あジュニアは9月で終わってるんだね。新NISAは元日からかぁ。ちょっと考える。
うーん。お金の図書、図書館に面白い本があって(確か群馬の人の)シリーズが読みたいんだけどまた借りてこようかな。
◆本読み
いま、ロシアを読んでる。(笑)ちょっと前中国だったんだけど、あとイタリアも読みたくて。ロシア面白い。
クワス
ライ麦を煮しめた汁に蜂蜜などくわえ発酵させたもの
というものがあるらしい。美味しそうには思えないけど、黒パンと共に昔からのものみたい。そのへんちょい気になる。ビールとは違うんだろうか。
ビザンツ帝国にどんだけ憧れてんのってツッコミ入れながら、キエフ・ルーシがすごく興味がある。
キエフがウクライナにとってもロシアにとっても、重要な土地だったことや、地続きの大陸ってほんと、戦に続く戦で大変だとか。モンゴル強ぇぇー、とか、もう、面白すぎて驚いてる。
キリル文字とかは、もともとスラブ人にギリシア正教を広めるために作られたものだとか、聖典からとったけど難しすぎたから簡易にして民に学ばせたとか。→ロシア文字
ただ、西ヨーロッパと同じというか、貴族以下の生活水準悪すぎてびっくりするわ。日本はまだマシだなと思ったり。
ロシアからマンモス渡ってアメリカに行って、アメリカに行った人たちが先住民でもあったみたいなところとか、もう繋がってるところがすごいなぁと。
歴史を勉強すると、戦争している国を冷静に見ることができることと、知らない土地や文化を知ることで、より身近な問題として捉えることができる。
ので、本読みは継続したい。
なかなか本読みの時間を捻出するのも大変なんだけど。旦那さんとか子供も私が本読みする時間を確保してくれるからとてもありがたい。
◆子供とSiri
『カタカナのかき順は?』
『13-5のこたえは?』
宿題死ねと口癖の我が子が、(死ねって、何でもつけるのやめてほしいバカなのかな。バカなのよね。クラスで流行ってるのか一部の子は話してるらしい)
宿題が嫌になり、途中からiPadに話しかけていた(笑)
ほんとに答え教えてくれるのねSiriが。
で、私もやってみた。話題の、丸付けアプリ。

写真を撮影、そのあと、
一瞬でこの画面。今日はSiriでやったので合っているのは当たり前だけど。明日のポピーさんはこれで採点してみようと思う。


あと、こちらも面白かったです。いいな!親が、教えられなくても、解き方とか、詳しくわかるの、助かるよね。こちらは、もう少し高度な数式に対応してるのかも。とりあえず両方入れておく。
毎日丸付けあるんだよ。地味にめんどくさい。
毎日丸付けあるんだよ。地味にめんどくさい。
子供は、今日はつかれたからSiri使ったけど、別にそれでいいとは思っていないみたいなので、まぁ一回くらいは見逃すかと思った。
ちなみに、うちの近所の学校の人に聞くと、そこまでしっかりやってない気配でうちの学校気合入ってるわ〜と思ったんだけど、
もっと気合入った学校のママさんたちから聞くには、宿題はやって当たり前、その上の勉強と、ノートをまとめるところまでやっていた、
というから、学校によりけりなんだなぁと、思った。
少なくとも近隣の2つか3つの学校よりは宿題とかきちんとしてた。良かった。
東京と遜色ないって言ってる人はどこを見てそう思うのか、ほんと知りたいわ。それ、一部の学校の一部のクラスだけじゃないの?
ふう。
とりあえず、子供は遊びに勉強に運動にめいっぱい頑張っていて、私の体力ではなし得なかったことを次々やっているのが、とても嬉しいです。
今日はここまで。