亀のような
牛のような
かたつむりのような
のろいブログ更新ですー。
10月は2回、鎌倉へ行きました。
はじめは母と昔のご近所さんだった方と3人で。
そして今回はイトコちゃんと2人で。
60代のレディーと行く鎌倉と
20代のレディーと行く鎌倉は
出発時間もコースもスピードもボリュームも違うけれど、
どっちも好きでした私^^
どっちもイケちゃう場所、それが鎌倉!(笑)
60代レディーとのぶらり旅ではそれほど
カメラのシャッターも切りませんでしたので。
記事にするのはイトコちゃんと行った回にいたします。
さて。晴れ女の私と雨女のいとこちゃん。
この日は朝から晴れですっ!!!(勝った…っ!)←ガッツポーズ
戸塚経由で鎌倉。鎌倉から江ノ電で 『 長谷 』 へ。
長谷駅には評判のお店があるからまずはここからなのです!
とりあえずご飯を食べないと始まらないのです!!(笑)
ネットで下調べをして行った、土鍋ごはん屋さんの
『 Kaedena. 』 (カエデナ)↓
私たちの前に階段を上がって行った方たちでちょうど満席(泣)。
まだ12時前だというのに、大盛況です。
それほど広いお店ではないので仕方ないですね。
でも、待っている間に注文をとってもらえるので、
席に着いたあとはそれほど待たずにお料理が運ばれてきます^^
私は 『 煮穴子の炙り土鍋ご飯 』 をチョイス↓
↑ 穴子の価格高騰により若干値上げしたそうで、1600円也。
下調べで読んだレビューで多くの方が絶賛していて、
だから「間違いない!」と思って注文したのですが、
本当に大正解の味とボリュームでした。
1600円!?
いいですよ全然、とってくださいとっちゃってくださいって感じです(笑)。
イトコちゃんが頼んだのは 『 鮭といくらの土鍋ご飯 』↓
こちらは1800円。いくらはお高いですよー。
イトコちゃんは美味しかったと言ってました^^
土鍋ご飯の他に、3種類の小鉢がついてきます ↓
↑ 全てにおいて味のバランスが良くて、相当おいしいです!
左…酸味は感じるのにすっぱくはないサラダ。白身のお魚入り。
上に乗っている春巻きか何かの皮を揚げたパリパリがうまし!
奥…生麩と海老。上品な味だけどただ薄味という訳ではない深さ。好き。
右…とろみあんのかかった煮物。鶏は炙られてます!(細かなこだわりに感動)
ふたりで「おいしい煮物だねー」って何度言い合ったか(笑)。
こういうの作れる人になりたいです、本当に。
今後、鎌倉に行くならまずはこのお店でランチしたい!
誰かが鎌倉に行く予定だと聞いたら、是非にとおすすめしたい!
そのくらい、気に入ってしまいました^^
ちなみに、イトコちゃんは昼間っからビール(笑) ↓
おねーさん(私)はお酒は好きだけれどルービーは苦手なので遠慮。
しらふのままで結構さ。
お腹いっぱい、大満足でお店を出たあとはもちろん、大仏の元へ。
―後日追記―
大仏さんへと向かう途中、イトコちゃん甘い物発見!(笑)
まだ土鍋ご飯食べて10分も経ってないけど^^;
別腹ということらしく、大仏まんじゅう(カスタード入り)お買い上げ ↓
↑ これ、裏っ返すとちゃんと後姿なんです!(笑)
写真撮っておけばよかった。
そして大仏様の許へ到着。
ありがたやーありがたやー ↓
この日はちゃんと青空で、大仏様も映えますね^^
大仏様の裏側フェチとしましては、こちらもバッチリ ↓
↑ 背中の扉が開いてる感じ…まるで羽根のようです
ありがたやーありがたやー。
この日はなんといっても外国人観光客や小中学生がわんさかですよ!
東京から来たという中学生男子に
・どこから来たか
・どういう目的で来たか
・鎌倉は何回目か
というアンケートを受けました。
…いや、それたぶん外国人さんに思い切って聞いてみたほうがタメになるし
おもしろい答えが返ってくると思うよー。
大仏横の茂みでわさわさ逃げるリスを見付けて、追ってはみましたが
すばしっこくて、ブログにUPできるような写真は撮れず^^;
大仏様をあとにし、長谷駅を越えて海へ出ました ↓
浜辺を歩くのは久しぶりで、とても楽しかった。
広くて。
波の音が耳から体内に染み込む感覚になって。
うすい潮の香りがして。
やっぱり海はいいです。
ひとり泣いている女の子がいました。
心の浄化をさせるにはいい場所だよね^^
カメラウーマンのイトコちゃん ↓
おねーさん(私)、恥ずかしいくらいに写真に撮られました^^;
彼女の使うレンズはとっても良いものなので(腕ももちろんいい!)
モデルはともかく(笑)素敵な、いい写真をたくさんいただきました。
ありがとう~^^
そのまま海沿いを歩き、照り付ける西日を背に浴びながら
鎌倉までゆっくり歩いて行きました。
鶴岡八幡宮参道より 鳶が舞う夕刻の空 ↓
帰りは小町通りでいろいろお買い物をして、鎌倉駅へ戻りました。
よく歩いて、のんびり良い時間を過ごせた1日でした。
この鎌倉のお散歩コースには満足!
次回、時間と体力に余裕があれば、銭洗弁財天もプラスしたいと思います。
時間が経つのは早いもので…。
本当に遠い思ひ出になってきてますな。
まぁ、自分の為の旅行記として記しておきます(汗)。
~~~ 2日目午後 ~~~
2日目、陶芸のあとは美瑛へ移動。
しかし次第に雲行きがあやしくなってくる。
1時間に2本くらいしかない電車に乗って行く。
帰りに乗る電車の時間も
ちゃんと調べておかないとね…。
美瑛の駅前でレンタサイクルを借りて
景色のいい丘へ行こう!と思ったら、
ポツリポツリと雨が。。。
強行するには合羽が必要と思われる雨足。
しかもこの雨では写真撮影は出来ない…
決断。
レンタサイクルはキャンセル。
翌日時間があったらまた来ることに決め、
美瑛町役場の横にそびえたつ
『四季の塔』という展望台へ。
こちら年中無休で入館無料!
どんよりした天気にもかかわらず
結構な眺めでした。↓

天気が良ければ十勝岳連峰や大雪山連峰も見渡せるそう。

少しの「とほほ」気分を抱え、
旭川へと戻り、本場の旭川ラーメンを食べる。↓

美味しかったです。
が、北海道=『味噌ラーメン』というイメージなので
最終日の札幌で味わおう、と思った。
~~~ 3日目午前 ~~~
この日もお天気はすっきりしない。
しかし雨の心配は無さそう。
ホテルを出て、荷物をバスターミナルのロッカーに預ける。
夕方、ここから札幌へ高速バスで移動する。
まずは中富良野へ。
花畑散策です。
『町営ラベンダー園』↓

うー、、、写真がヘタだ。。。
絞りもピント位置も間違ってる!!
ま、ちょうちょがひらひら舞っている様を
確認していただければ嬉しく思います^^;
『ファーム富田』↓

既にラベンダーの時期は終わっていましたが、
町営ファームと同じく、赤・白・青のサルビアが
とても綺麗でした。
遠くのピンクの花は「クレオメ」。
そして、秋の花の代表コスモス。
まだまだ夏真っ盛りの北海道でしたが、
自然は秋の様相に移り変わっておりました。
どこに行ってもトンボだらけで、
何度も体当たりされましたから…><

これは…ミツバチ?
~~~ 3日目午後 ~~~
リベンジの美瑛。
しかし時間ギリギリで動いている為、
旭川に戻るバスが来るまでの約2時間勝負。
雲が多いのわかりますでしょ?の美瑛駅↓

国道の横を通らなければならない、
しかも急な上り坂があるコースは最初から諦め、
1時間ほどで行って帰って来られるよ~と
レンタサイクル屋のおじさんに教えられたコースを
走り出したは良いが、実際の道と渡された地図とが
だいぶ違っていて(そりゃないよ!!)
迷走してしまったので思ったよりも時間を食う。
歩道の狭い道路をダンプと一緒に走るのだ!
観光地なのに危ないなぁ…というのが率直な感想。
美瑛の丘めぐりはサイクリング気分では出来ない!
次回があれば、その時は原付で行こう。それが正解。
旭川に戻って札幌行きのバスに乗る。
30分くらい余計に時間はかかるが
JRを使うよりも2千円以上安く移動できます◎
この日は安倍さんが首相辞任を発表した日で、
バス内のテレビではずーっとそのニュースが流れてた。
安倍さん辞任の話題が出る度に
私は北海道を思い出すのかもしれない(苦笑)。
夜7時半頃、へとへとで札幌に降り立つ。
時計台前(それが終点)で降りたはいいけど
辺りは既に暗くて方向感覚まるでゼロ。。。
京都と同じく碁盤の目な札幌。(旭川もそうだった)
意外とわかりにくいです。(私だけ?)
ホテルに辿り着くまでにこんなに苦労するとは…。
お腹ぺこぺこだったので、駅ビルの回転寿司テイクアウト。
ホテルの部屋でたらふく食いました!
皿数言うとみんな引くから書きません…。
北海道ならではの『ザンギ』も食べました!
お寿司もザンギも美味しかった!
さすが北海道。
~~~ 最終日 ~~~
ようやく「晴れ」と呼べる天気に恵まれる。
でも雲は多めだったな。
クラークと待ち合わせをしていたので
羊ケ丘展望台へ。
こんなのどかな感じ↓ 先に見えるは日ハムの本拠地『札幌ドーム』

コスモス揺れる丘に羊が群れている。
どーでもいいけど、草を食べるのに
なんで揃って同じ方向へと進むのだキミたちは?
クラークに会って、雪まつりの歴史を学んで、
札幌駅周辺に戻って街歩き。お土産を物色。
二条市場はイケスカナイ。
ここでお土産買うと高くつくよ絶対。
どのお土産屋さんも「じゃがポックル」は品切れ。
早めに新千歳空港に行って探したけど、
もう夕方だから残っているはずもなく。
無念でした。。。
結局、空港内で味噌ラーメンにありついたのだけど、
これが大正解!
『雪あかり』というラーメン店、美味しかったです♪
駆け足で振り返った3泊4日の北海道旅行(後編)でした。
でっかいどぉ~を満喫するには4日間じゃ足りないと思う!
いつかまた、今度は誰かと行きたいです。
今回叶わなかったことをするべく。
カニも食べられなかったし、夜景も見られなかった。
じゃがポックルも買えなかったし、ラーメンもっと食べたかった。
だから下見旅行として(笑)良かったです!
ドタバタ一人旅でした^^
本当に遠い思ひ出になってきてますな。
まぁ、自分の為の旅行記として記しておきます(汗)。
~~~ 2日目午後 ~~~
2日目、陶芸のあとは美瑛へ移動。
しかし次第に雲行きがあやしくなってくる。
1時間に2本くらいしかない電車に乗って行く。
帰りに乗る電車の時間も
ちゃんと調べておかないとね…。
美瑛の駅前でレンタサイクルを借りて
景色のいい丘へ行こう!と思ったら、
ポツリポツリと雨が。。。
強行するには合羽が必要と思われる雨足。
しかもこの雨では写真撮影は出来ない…
決断。
レンタサイクルはキャンセル。
翌日時間があったらまた来ることに決め、
美瑛町役場の横にそびえたつ
『四季の塔』という展望台へ。
こちら年中無休で入館無料!
どんよりした天気にもかかわらず
結構な眺めでした。↓

天気が良ければ十勝岳連峰や大雪山連峰も見渡せるそう。

少しの「とほほ」気分を抱え、
旭川へと戻り、本場の旭川ラーメンを食べる。↓

美味しかったです。
が、北海道=『味噌ラーメン』というイメージなので
最終日の札幌で味わおう、と思った。
~~~ 3日目午前 ~~~
この日もお天気はすっきりしない。
しかし雨の心配は無さそう。
ホテルを出て、荷物をバスターミナルのロッカーに預ける。
夕方、ここから札幌へ高速バスで移動する。
まずは中富良野へ。
花畑散策です。
『町営ラベンダー園』↓

うー、、、写真がヘタだ。。。
絞りもピント位置も間違ってる!!
ま、ちょうちょがひらひら舞っている様を
確認していただければ嬉しく思います^^;
『ファーム富田』↓

既にラベンダーの時期は終わっていましたが、
町営ファームと同じく、赤・白・青のサルビアが
とても綺麗でした。
遠くのピンクの花は「クレオメ」。
そして、秋の花の代表コスモス。
まだまだ夏真っ盛りの北海道でしたが、
自然は秋の様相に移り変わっておりました。
どこに行ってもトンボだらけで、
何度も体当たりされましたから…><

これは…ミツバチ?
~~~ 3日目午後 ~~~
リベンジの美瑛。
しかし時間ギリギリで動いている為、
旭川に戻るバスが来るまでの約2時間勝負。
雲が多いのわかりますでしょ?の美瑛駅↓

国道の横を通らなければならない、
しかも急な上り坂があるコースは最初から諦め、
1時間ほどで行って帰って来られるよ~と
レンタサイクル屋のおじさんに教えられたコースを
走り出したは良いが、実際の道と渡された地図とが
だいぶ違っていて(そりゃないよ!!)
迷走してしまったので思ったよりも時間を食う。
歩道の狭い道路をダンプと一緒に走るのだ!
観光地なのに危ないなぁ…というのが率直な感想。
美瑛の丘めぐりはサイクリング気分では出来ない!
次回があれば、その時は原付で行こう。それが正解。
旭川に戻って札幌行きのバスに乗る。
30分くらい余計に時間はかかるが
JRを使うよりも2千円以上安く移動できます◎
この日は安倍さんが首相辞任を発表した日で、
バス内のテレビではずーっとそのニュースが流れてた。
安倍さん辞任の話題が出る度に
私は北海道を思い出すのかもしれない(苦笑)。
夜7時半頃、へとへとで札幌に降り立つ。
時計台前(それが終点)で降りたはいいけど
辺りは既に暗くて方向感覚まるでゼロ。。。
京都と同じく碁盤の目な札幌。(旭川もそうだった)
意外とわかりにくいです。(私だけ?)
ホテルに辿り着くまでにこんなに苦労するとは…。
お腹ぺこぺこだったので、駅ビルの回転寿司テイクアウト。
ホテルの部屋でたらふく食いました!
皿数言うとみんな引くから書きません…。
北海道ならではの『ザンギ』も食べました!
お寿司もザンギも美味しかった!
さすが北海道。
~~~ 最終日 ~~~
ようやく「晴れ」と呼べる天気に恵まれる。
でも雲は多めだったな。
クラークと待ち合わせをしていたので
羊ケ丘展望台へ。
こんなのどかな感じ↓ 先に見えるは日ハムの本拠地『札幌ドーム』

コスモス揺れる丘に羊が群れている。
どーでもいいけど、草を食べるのに
なんで揃って同じ方向へと進むのだキミたちは?
クラークに会って、雪まつりの歴史を学んで、
札幌駅周辺に戻って街歩き。お土産を物色。
二条市場はイケスカナイ。
ここでお土産買うと高くつくよ絶対。
どのお土産屋さんも「じゃがポックル」は品切れ。
早めに新千歳空港に行って探したけど、
もう夕方だから残っているはずもなく。
無念でした。。。
結局、空港内で味噌ラーメンにありついたのだけど、
これが大正解!
『雪あかり』というラーメン店、美味しかったです♪
駆け足で振り返った3泊4日の北海道旅行(後編)でした。
でっかいどぉ~を満喫するには4日間じゃ足りないと思う!
いつかまた、今度は誰かと行きたいです。
今回叶わなかったことをするべく。
カニも食べられなかったし、夜景も見られなかった。
じゃがポックルも買えなかったし、ラーメンもっと食べたかった。
だから下見旅行として(笑)良かったです!
ドタバタ一人旅でした^^
旅から戻って来た翌日にはいつも思う。
「そういえば、行って来たのだよね」
前日まで遠い場所の空の下に居て、
その土地の土を踏み、空気を吸っていたのに。
鮮やかに記憶が残っているということはなくて、
感覚がとてもかすかなものになっていて
“昨日の記憶”としての実感は味わえない。
そういう人って多いのではないかと思う。
旅先では移動中にブログ投稿も出来たけれど、
帰って来たら日常が慌しくて^^;
なかなか写真UPも進まなかった。。。
駆け足で振り返ると…。
~~~ 1日目 ~~~


旭川空港に着いたら…雨降ってるし!
前日の天気予報では、午後は曇りの予報だった。
私の『晴れオンナ』説はどこへ行ってしまったのだろう?とほほ。。。
と嘆きつつ、万が一の為に持参した折り畳み傘差して「旭山動物園」へ。
雨の動物園はいただけませんな…。
楽しさ半減しますわ、ホント。
動物たちが食事する所を見られる“もぐもぐタイム”も、軒並み雨天中止。
屋内で動物たちの躍動が見られる館内には長い列。
ほっきょくぐま館、あざらし館は大人気!
でっかい白いほっきょくぐまは、1頭がサービス精神抜群で
群がる人々の目の前でダイブして、水の中を何往復も優雅に泳いでくれた。
もうね、そりゃあ大きいですよ。毛なんか、ふっさふさで、ぬいぐるみみたいだった♪
なんたって雨だから、キリンもカピバラもおさるさんも
じーーーっ、、、としたままで動かない(泣)。
でもでもね。
チンパンジーのお母さんのお腹にしがみついてる「お子」がめちゃ可愛かった♪
う~ん…やっぱ動物には癒されるね。
次回はお天気の良い時に訪れたいものです。
~~~ 2日目 ~~~


午前中は、前以て予約しておいた
『旭川陶芸の里』にある窯へ体験教室へ。
携帯からも書いたけど、窯のお母さんナイスキャラ!
数年前に、窯元であったご主人を亡くされて
今はお母さんと他2人のスタッフと窯を守っているそうです。
この日はそのスタッフはお休み。
結果、お母さんとマンツーマン!!!w
写真手前にある2つが、私が作ったものです。
ちょいと「いびつ」ですが、全くの初めてですから…^^;
こんなもんでしょ(汗)。
仕上がりが楽しみだな♪
体験教室を終えて、すぐ側にある野草園に足を運びました。
でも、1時間に1本のバスに乗り遅れる訳には行かず
森の中を駆け抜けただけ、って感じでした。。。
田舎だなぁ…。でも、のどかでいいなぁ~、と思いましたよ。
窯のお母さんの話だと、
道内外から移り住んでくる人が増えたそうで
もう宅地用の土地は完売なんだとか。
北海道でも、沖縄と同じような現象が起こっているのですね。
でも、働くところあるのかーーー!?
そんな、1日目と2日目。
2日目の午後は美瑛に行ったんですが、
長くなりそうなので(笑)また改めて書きます。
「そういえば、行って来たのだよね」
前日まで遠い場所の空の下に居て、
その土地の土を踏み、空気を吸っていたのに。
鮮やかに記憶が残っているということはなくて、
感覚がとてもかすかなものになっていて
“昨日の記憶”としての実感は味わえない。
そういう人って多いのではないかと思う。
旅先では移動中にブログ投稿も出来たけれど、
帰って来たら日常が慌しくて^^;
なかなか写真UPも進まなかった。。。
駆け足で振り返ると…。
~~~ 1日目 ~~~


旭川空港に着いたら…雨降ってるし!
前日の天気予報では、午後は曇りの予報だった。
私の『晴れオンナ』説はどこへ行ってしまったのだろう?とほほ。。。
と嘆きつつ、万が一の為に持参した折り畳み傘差して「旭山動物園」へ。
雨の動物園はいただけませんな…。
楽しさ半減しますわ、ホント。
動物たちが食事する所を見られる“もぐもぐタイム”も、軒並み雨天中止。
屋内で動物たちの躍動が見られる館内には長い列。
ほっきょくぐま館、あざらし館は大人気!
でっかい白いほっきょくぐまは、1頭がサービス精神抜群で
群がる人々の目の前でダイブして、水の中を何往復も優雅に泳いでくれた。
もうね、そりゃあ大きいですよ。毛なんか、ふっさふさで、ぬいぐるみみたいだった♪
なんたって雨だから、キリンもカピバラもおさるさんも
じーーーっ、、、としたままで動かない(泣)。
でもでもね。
チンパンジーのお母さんのお腹にしがみついてる「お子」がめちゃ可愛かった♪
う~ん…やっぱ動物には癒されるね。
次回はお天気の良い時に訪れたいものです。
~~~ 2日目 ~~~


午前中は、前以て予約しておいた
『旭川陶芸の里』にある窯へ体験教室へ。
携帯からも書いたけど、窯のお母さんナイスキャラ!
数年前に、窯元であったご主人を亡くされて
今はお母さんと他2人のスタッフと窯を守っているそうです。
この日はそのスタッフはお休み。
結果、お母さんとマンツーマン!!!w
写真手前にある2つが、私が作ったものです。
ちょいと「いびつ」ですが、全くの初めてですから…^^;
こんなもんでしょ(汗)。
仕上がりが楽しみだな♪
体験教室を終えて、すぐ側にある野草園に足を運びました。
でも、1時間に1本のバスに乗り遅れる訳には行かず
森の中を駆け抜けただけ、って感じでした。。。
田舎だなぁ…。でも、のどかでいいなぁ~、と思いましたよ。
窯のお母さんの話だと、
道内外から移り住んでくる人が増えたそうで
もう宅地用の土地は完売なんだとか。
北海道でも、沖縄と同じような現象が起こっているのですね。
でも、働くところあるのかーーー!?
そんな、1日目と2日目。
2日目の午後は美瑛に行ったんですが、
長くなりそうなので(笑)また改めて書きます。
朝からさわやかに晴れ渡り、
気温もぐんぐん上昇!
時折り吹くやわらかな風が
旅気分を高めさせてくれました。
『美観地区のアイドル(?)、白鳥』
どうやら足が悪くて飛べないみたいです。
それでも、川をたゆたう姿は優雅でした。

『アイビー・スクエア』
まぁ~よくぞここまで…と見惚れるほどのアイビーに囲まれた館。
またこのアイビーの色がなんとも言えません。
新緑の眩しさでキラキラ。

『お抹茶』
極めつけの“みどり”は、抹茶です。
お蕎麦屋さんのお抹茶。美味しかった♪
「けっこうなお手前で…^^」

そして白壁の倉敷を後にし、岡山へ。
岡山では、愛する友が待っていてくれる。
わざわざ仕事の都合をつけてくれた彼女。
「せっかくだから会いなよ~!」と快く言ってくれた、
同行者のイトコ。
優しい優しいふたりに感謝!!!
再会を果たして、語り合う。
その時間の何と充実していることか。
特別な場所で特別な話をしている訳ではない。
それでも、特別な気持ちになる理由を
私たちはうまく説明することができない。
『愛』なんですよ『愛
』
もう、そうとしか……。
そして3人でパスタを食べる。
水入らずにしてくれたイトコはその間に
ケーキを2つ平らげていたというのに。
パスタ2皿注文して、ペロリとお腹の中へ消えてました。
すっげー!!!(驚)
私も今度挑戦しよーっと♪(笑)
イトコと普段よりもちょっと深い話をしたりもして。
血の繋がり以上にまた、親密になれた気がします。
私より7歳も若いけれど、これまでもこれからも仲良し♪
ありがとね☆
そんな素敵な1泊2日の倉敷旅行でした。
気温もぐんぐん上昇!
時折り吹くやわらかな風が
旅気分を高めさせてくれました。
『美観地区のアイドル(?)、白鳥』
どうやら足が悪くて飛べないみたいです。
それでも、川をたゆたう姿は優雅でした。

『アイビー・スクエア』
まぁ~よくぞここまで…と見惚れるほどのアイビーに囲まれた館。
またこのアイビーの色がなんとも言えません。
新緑の眩しさでキラキラ。

『お抹茶』
極めつけの“みどり”は、抹茶です。
お蕎麦屋さんのお抹茶。美味しかった♪
「けっこうなお手前で…^^」

そして白壁の倉敷を後にし、岡山へ。
岡山では、愛する友が待っていてくれる。
わざわざ仕事の都合をつけてくれた彼女。
「せっかくだから会いなよ~!」と快く言ってくれた、
同行者のイトコ。
優しい優しいふたりに感謝!!!
再会を果たして、語り合う。
その時間の何と充実していることか。
特別な場所で特別な話をしている訳ではない。
それでも、特別な気持ちになる理由を
私たちはうまく説明することができない。
『愛』なんですよ『愛

もう、そうとしか……。
そして3人でパスタを食べる。
水入らずにしてくれたイトコはその間に
ケーキを2つ平らげていたというのに。
パスタ2皿注文して、ペロリとお腹の中へ消えてました。
すっげー!!!(驚)
私も今度挑戦しよーっと♪(笑)
イトコと普段よりもちょっと深い話をしたりもして。
血の繋がり以上にまた、親密になれた気がします。
私より7歳も若いけれど、これまでもこれからも仲良し♪
ありがとね☆
そんな素敵な1泊2日の倉敷旅行でした。
1泊2日の旅というのは
あっという間に終わってしまう。
それでも、今回の倉敷という場所では
充分ゆったり出来たと思います。
慌しく時間が過ぎるということもなく。
新緑の中を、イトコとふたり。
ふらふらと気の向くままに歩く…。
気持ちの良い時間でした。
倉敷・美観地区 『倉敷考古館』

『美観地区の川舟流し』
「瀬戸の花嫁」…結婚式の一環で花嫁さんと花婿さんが乗ることもあるそうです。

『チボリ公園の夜景』

↑強風の為、中止になったアトラクション多し。
とにかく1日目は寒かった…。
ほとんど人がいなくて、貸切状態(笑)。
花も建物の造りも可愛い遊園地でした。
テーマソングが頭にこびりついて離れない!
「♪Welcome To チッボリ~♪」
あっという間に終わってしまう。
それでも、今回の倉敷という場所では
充分ゆったり出来たと思います。
慌しく時間が過ぎるということもなく。
新緑の中を、イトコとふたり。
ふらふらと気の向くままに歩く…。
気持ちの良い時間でした。
倉敷・美観地区 『倉敷考古館』

『美観地区の川舟流し』
「瀬戸の花嫁」…結婚式の一環で花嫁さんと花婿さんが乗ることもあるそうです。

『チボリ公園の夜景』

↑強風の為、中止になったアトラクション多し。
とにかく1日目は寒かった…。
ほとんど人がいなくて、貸切状態(笑)。
花も建物の造りも可愛い遊園地でした。
テーマソングが頭にこびりついて離れない!
「♪Welcome To チッボリ~♪」