おでん専門店べんがらや
電話番号:075-622-6908
京都市の伏見区にある伏見桃山駅と中書島駅の間で、会津藩駐屯地跡から油掛通を下ると西側に位置する。
外観は酒蔵を改築した周りに馴染むような佇まいで、店内は民芸調にまとめられたレトロな雰囲気である。
メニューはおでんがメインの豊富なラインナップで、一品料理も多く用意されていて種類が充実している。おでんは110円からとリーズナブルな価格設定で、自家製にこだわられたロールきゃべつが名物である。
おでんの出汁は生姜が程良く効いていて風味豊かで、鰹と昆布をベースにくじらのコロが煮込まれている。
お店は冬場はなかなか予約が取れない
一度飲み会で使用したがおでん鍋をオーダー
〆はラーメンの麵を入れて・・・
soop「家族で来たいんだけどね・・なかなか」
警告:これは噂です信じないでください
EBEとは
旧支配者と共に地球を去った人類の成れの果てで
米国とアダプトしている通称宇宙人である
EBEは人間世界に介入する代わりに
技術を米国にリークしている
彼等はネバダの地下基地にベースを置いていて
ホームとなる場所は月面の裏側である
soop「矢追純一系」
ファーファ「それがどうしたのって感じ」
soop「べつに宇宙人が攻めてきたわけじゃないし
技術提供ならいいのでは」
彼女は孤独な人でわがままで強情な性格だった
子供は嫌いで結婚したことはなかった
若いときはちやほやされたが歳を重ねるごとに
おんなを捨てた
この事件は今回をもって締めくくることにする
発覚日時
平成10年7月3日(金曜日)
午前7時30分ころ
武蔵村山市緑が丘1460番地 都営村山団地内オカネ塚公園西側遊歩道脇植込み内
被害者
女性(当時47歳)
soopから視た事件の概要
この女性は太っていて当時
赤茶色のナイロン生地のワンピースを着ていて
足が悪いのでショッピングカートを杖代わりにして
スーパーにむかった付近は大きな公園の様な構造になっていて
テニスコートが何面かあった
それを横切るようにスーパーで買い物をすませた彼女は
歩道橋の近くで倒れて気を失ってしまった
たぶん熱中症のような症状だった
暑い日だったので彼女はずぶぬれだった
あたりはめったに通る人が来ない場所で
だれも彼女に気づかなかった
そんなとき一人のホームレスが彼女を見つけ
彼女から財布を抜き取り持ち去っていった
その後朝まで彼女は発見されず
あたりにはネコかカラスがきて彼女の買い物袋を漁って散乱する
様子だけが残された
警察は財布がないため殺人事件と断定した
ファーファ「これで何回目」
soop「4回目ぐらい今回で最後」
ハイパーコミュニケーションネットワーク 富士通Habitat(ハイパーコミュニケーションネットワーク・ふじつうハビタット)は、かつて富士通株式会社が運用していた画像つきチャット。 ビジュアル通信と富士通は呼んでいる。
元々はアメリカでルーカスフィルムが運営していたLucasfilm's Habitatのライセンスを富士通が購入し、日本での提供を開始したもの。1989年末からFM TOWNS専用ソフトとしてテスト運用が行われ、1990年2月10日に正式サービス開始。この日は「富士通Habitat建国記念日」とされた。その後同社のFMRシリーズや、NECのPC-9800シリーズ、Macintosh向けにもクライアントソフトが提供された。J-チャットまで引き継がれたため、多くのMacintoshユーザーも存在した。ただしOS9までのサポートになっていた。 ニフティサーブ会員専用のサービスで、2Dのアバターを操作し仮想の街の中でチャットを行うもので、当時としては文字だけのチャットを脱却した画期的なものであった。ただし専用ソフトが必要なことに加え、当時のパソコン通信のニフティサーブの回線、FENICS-ROAD2(2400bps)の通信速度ではレスポンスが遅く、アバターの動きに制約があった(アバターの表情を自由に変えられない、など)ことなども重なり、ユーザー数は伸び悩んだ。
1996年にはHabitat IIエリシウムとして全面リニューアル。Windows 3.1、Windows 95やセガサターン、FM TOWNS マーティーに対応し、アバターのカスタマイズの幅が広げられるなどサービスを強化。ただしセガサターン、FM TOWNSマーティーに関しては画質が荒く、周囲にアバターが多いと回線切断が頻繁に起こるという難点もあったため利用者は増えなかった。サイコロゲームのイベントなどを主催する場合に「セガサターンの人優先で参加」などという配慮もあったがゲーム中に固まって回線が切れて落ちてしまい、結果的にはゲームに時間がかかるだけという事態も発生し、一部の人はパソコンを購入した人も見られたほどである。通信速度はニフティサーブのFENICS-ROAD2(2400bps)、またはFENICS-ROAD4(14.4kbps)のいずれかが選択できたが、2400bpsの速度では混雑時にアバターの動作や移動に時間を要してしまい、不満の声も多く聞かれた。FENICS-ROAD4は課金がROAD-2の2倍で、1分16円だったため、利用者は少なかった。同年には専用ソフトが無償化される。1997年9月にはエリシウム内に、新たに3D空間対応のHabitat/3Dもスタートしたが、画像処理が追いつかず利用者はほとんどいない状態であった。
並行したサービスとして1998年2月にHabitat IIグレースビルがスタートする。グレースビルは日本のオリジナルではなく、当時のWorldsAway(現在のVZONES)の運営元であるFUJITSU SYSTEMS BUSINESS OF AMERICA社からライセンスを購入したものである。グレースビルはインターネットISDN回線の64Kbps、アナログ回線の56kbps専用で、HabitatIIエリシウムと異なりセガサターン、FM TOWNSマーティーでのログインは不可能であった。アバターの動作速度に関しては大幅に改善される。エリシウムとは別のサービスであったため、双方の往来は不可能であり、アバターは新規から作り直しであったが、ジャングルなどのエリシウムの10倍以上の空間が確保されていた。ターフというアバターが居住できる部屋も、2箇所に借りることができた。HabitatIIエリシウムはアイテムを単に床に置くことしかできなかったが、グレースビルは椅子や家具、装飾品が多数販売され、部屋のオーナーが座標を指定して床以外にも自由に設置できた。アイテムの盗難防止で部屋に固定もできた。椅子に座れるようになったことも改善点である。ただしサービス期間としては1年6ヶ月で短命であった。キャラクター同士においては富士通Habitatを「ハビ1」、エリシウム、グレースビルを「ハビ2」と呼んで区別しており、更にエリシウムをV1(バージョン1)、グレースビルをV2(バージョン2)と呼んでいた。
アバターとオラクル
最初にアバターを作成し、チュートリアルと呼ばれる操作の練習をしたあと、富士通Habitatに接続する。 アバターは300種類ほどのヘッド(頭部)を選択でき、ボディ(首より下)は男・女の2種類だった。ヘッドは取り外し自由で、ヘッドショップで買うことができた。ボディはスプレーにより色を変えることが可能になっていた。各アバターは1軒ずつ自分の家を持つことができた。アバターの住む区域は町と呼ばれ、町は1区から6区までに分かれ、町内掲示板なども用意されていた。町には町長がアバターによる選挙によって選任されていて、町内掲示板の管理などを行っていた。
この世界にはオラクルと呼ばれる神が存在し、アバターはこれに絶対服従とされていたが、実際にはゲーム内で一緒に遊ぶ良き仲間と解釈されていた。現行のゲームマスターにおいてもゲーム内規約違反者に対して運営側として処置を行うことがあるが、オラクルも同等である。ただしオラクルは、ゲームマスターと異なり、運営に関する管理権限を持っていた。オラクルはこの世界の創造者という位置づけでもあったため、内部のリージョン(エリア)の増設廃止、運営方針の方向性、ゲーム内オブジェクト(アイテム)の配布の権限があった。オブジェクトはオラクルがゲームによって配るものと、町長に渡され、町長がゲームを行って配られるものがあった。オブジェクトは個数が限られていて、レアアイテムとなっているものがあった。ゲームは公平性がなければクレームが当然出るため、オラクル、町長は相当に気を遣ってオブジェクトを配っていた。
他のオンラインゲームと異なりチャットが主であるため、2D、3Dのゲームとは異なりアバターを中心として周囲の背景が動くのではなく、リージョン単位での移動となっていた。リージョンは複数に別れており、50以上のリージョンが存在していた。1つのリージョンには最高6人までのアバターが会話をすることができた。6人を超えるとアバターはゴーストという状態になり、右上にゴーストマークで表示された。このゴースト状態でリージョン間を高速で移動することもできた。
課金
課金は管理費300円+ニフティサーブの利用料金1分10円+サーチャージ1分6円(10時間3600円上限。10時間1分以降のサーチャージは課金されない)の従量制課金となっていた。これは10時間利用すると300円+6000円+3600円=9900円となり、1分あたり16.5円に相当する。当時NTTテレホーダイなどの割引もなかったため、かなり高額であった。それでもこのチャットに魅了され、ファンは多かった。
ハビタット騒動
ハビタットにある皇族が参加しその人がパッシングされ
それでハビタットが消滅したという噂がある
soop「皇太子とかパソコン通信のころからログインしていたらしい」
ファーファ「掲示板サイトの皇族版とかもその名残みたいだね」
『機動戦士ガンダム サンダーボルト』(きどうせんしガンダム サンダーボルト)は、矢立肇、富野由悠季原案、太田垣康男作による「ガンダムシリーズ」の漫画作品、およびそれを原作とするアニメ作品。
当項目では外伝作品『砂鼠ショーン』、『機動戦士ガンダム サンダーボルト 外伝』についても述べる。
小学館の青年漫画雑誌「ビッグコミックスペリオール」2012年No.8(4月13日号、3月23日発売)より連載を開始。
テレビアニメ『機動戦士ガンダム』などと同じく「宇宙世紀」を舞台とする作品で、物語は「一年戦争」から始まる。本作にも人型機動兵器モビルスーツ(以下「MS」)が登場する。だが、作中に登場するMSや艦艇などの兵器は、独自の設定やデザインを盛り込んで大幅にアレンジされている。これらのデザインについて、作者は「(自身の手法を)あえて変えようと思わず、自分がメカをデザインする上でこだわる部分やラインを、MSに入れ込んだらどうなるか?を考えながらデザインした」「人型でこだわった時に、どこまで合理的にできるか」「(同じく作者が手掛ける)漫画『MOONLIGHT MILE』で現実に近い宇宙開発メカを描いた経験を、『サンダーボルト』の登場MSに反映させている」とコメントしている。
『月刊ホビージャパン』(以下「HJ」)2012年5月号から連載中のコラボレーション企画「サンダーボルトメカニクス」にて、アレンジされたMSのデザイン画と模型作例が掲載されており、それをまとめたムック本も2013年5月30日に発売された。また、バンダイから市販されている「ガンプラ(ガンダムのプラモデル)」では、宇宙世紀カテゴリ「HIGH GRADE UC(HGUC)」とは別個に、本作専用のカテゴリ「HIGH GRADE GUNDAM THUNDERBOLT(HGTB)」シリーズが展開されている。なお、当該シリーズは他シリーズよりも突起やエッジ部分が鋭く造形されており、ST基準に適合しない対象年齢15歳以上向けの商品となっている。商品のパッケージアートは、作者が描き下ろしている。
経緯
本作の連載については、作者が神保町[2]の寿司屋で『スペリオール』編集長から持ちかけられ、二つ返事で承諾したとのことである[6]。
作者は、本作を連載する以前の作品でのコメントで「『ガンダム』はSF作品をやる者にとっては最大の敵。SF作品をやるなら『ガンダム』でやらなかったことをやろうと、『ガンダム』的な要素を排除していた時期がある」と発言していたこともあり、自身が以前は『ガンダム』のいわゆるアンチだと思われていたようだが、Twitter上でガンダムのイラストなどを公開するようになってからはガンダム好きと知られるようになった、と回想している[2][6]。また、「黒澤明の映画作品が好きだがオリジナル作品を作れなくなるので封印している。それと同様に、好きだけどモノマネになるのは嫌なので『ファーストガンダム』映画3部作も10年以上は観ていない。『サンダーボルト』連載のために観返そうとも思ったが、我慢した」とも語っている。
Wikipediaより抜粋
僕の思い
単行本は今佳境に入っている
この作品はOVAも持っており僕はかなり気に入っている
一年戦争のMSが好きなのだ
はたしてマイトレーヤ作戦は成功するのだろうか
ファーファ「白いもこもこのファー」
soop「図ったなファー!」
ファーファ「ぼうやだからさ」
『図解アリエナイ理科ノ教科書』(ずかいアリエナイりかノきょうかしょ、英語: The introduction to Mad-Science)とは、理科に関する書籍、およびそのシリーズ。
理科をマッドサイエンスで学ぶというコンセプトから、「文部科学省不認可教科書」の副題が付けられている他、「東大不合格率100%教科書」を謳う。
三才ブックス「三才ムック B-GEEKS advanced edition Vol.1」として刊行された同名書籍と、続編となる書籍や関連書籍を含めたシリーズである。
著作に関しては、文・監修は薬理凶室(代表者:へるどくたークラレ)の担当、漫画・イラストはシニ黒の担当に分担されている。害虫の飼育法、ドラッグの合成法、細菌の培養法や化学兵器・テスラコイル・レールガンの製造法などを通して科学のおもしろさと危険さを紹介している。
なお、本文中やまえがき、あとがきの中で「理科教育のありかた」や「一般教養としての科学知識の大切さ」に関する記述も散見され[要出典]、科学哲学的内容に至る言及もしばしば行われている。
三才ブックスの月刊誌『ラジオライフ』の2008年6月号より、薬理凶室メンバーによる記事「薬理凶室のアリエナイ理科ノ実験室」が毎月連載されていた。この連載記事は2010年12月号で終了したが、次号からも薬理凶室メンバーによる新記事が連載されている。
wikipediaより抜粋
この書籍について
基本的な予備知識が求められるものであるが
なくても楽しめる実際作成すると違法なものがあり
あくまでも予備知識としてみる必要がある
著者のドクタークラレ氏は最近TVで観る様になった
TVも様変わりしたものだなと思っている・・・
薄さは一升瓶ほど
中にガソリンをいれ、
その中に発泡スチロールを砕いたものを
いれるすると溶けだすので飽和点迄いれる
ガソリンは気化しやすいので栓はきちんとすること
使用すると簡易ナパームのような感じになる
この文章を載せたサイトが
運営者からバンされてしまった
僕はやはりなと思ったが
断片的にここに残すことにしたにゃん
燃料気化爆弾の原理と特性
密閉した部屋に小麦粉をばら撒き
火をつけると大爆発を起こす
粉塵爆発というものだが
これが気化爆弾の原理だ
気化爆弾は周りの酸素を全て取り込み
その衝撃と爆発に付随して一酸化炭素中毒まで引き起こす
実際に軍で使われる燃料気化爆弾は
上空からの散布式で燃料を上空で散布しながら落下爆発する
とても安価で効果の高い兵器でシェルターも無効化する
貧者の核兵器と呼ばれている
爆弾と爆薬
基本雷管の作り方はNGで
そのうえ火薬は取り扱いを間違うと
自分が危ないので気をつけましょう