Soopllofeiv の日常

管理人soop視点の奇妙な現状

ツケ払いの結果

2018-07-06 17:09:38 | Weblog
 地球が2つないと・・・

人は様々なやり口で自分の周りの環境を劣化させている 我々は自然の生息地を破壊シズタズタにスル
森林は、農地や新しい街や工場の敷地を得るために切り拓られる
川は水力発電発電所を建築したり、近隣の畑の灌漑を向上するためにダムでせき止められる
我々は食料、原材料、医療あるいはスポーツのために野生の動植物を乱獲する 我々は種の生息地を移動させ
そのおかげで在来種は数々の問題を背負わせれている
資源をめぐる争いに巻き込まれたり、邪魔者が持ち込んだ病気にやられてしまったりしている

公害や気候変動をつうじて、人類は世界全体の活況を汚染し変化させているのだ
2005年の「ミレニアム生態系評価」で研究者たちは過去50年における生物多様性の変化が人類史における
他のどんな時期より早く進み、そうした変化の推進力は一切衰えるところをみせていないと結論づけた
「我々は化石の時代を1万倍上回る大量絶滅の時代を生きている」とスティーブン・ペトラネクは語る
「過去20年間にハワイの固有種を20%失い、カルフォルニアは以後40年間に255の種を失うと予測される」

「アマゾンのどこかには"限界の木"が生えているという」
その木を切り落とすとそれを境に生態系としての熱帯雨林は崩壊してしまうのだ・・
その生態系が崩壊すれば大気圏のような大規模な生態系も共倒れしてしまうだろう

 
 人類が地球の限界を超えた暮らしをつづければ2030年には
「地球が2つないと」年間の需要を充足せなくなってしまうだろう
「この報告はもし現在の消費トレンドがこのまま続けば取り返しがつかなくなることを示している 世界中の
人々すべてが平均的なアメリカ人の暮らしを始めたら4~5個の地球が必要になるだろう」と研究者は語っている

IUCNによると熱帯雨林の破壊・および違法な狩猟と取引が原因で
世界の霊長類種の約半分が絶滅の危機に瀕している
マダカスカル・アフリカ・アジア・アメリカに至る地域の霊長類が絶望的な苦境にたたされている
 世界の634種の霊長類のうち48%が絶滅を危惧されその多くは差し迫ったリスクにさらされている

海ではサメが急速に消えつつある
世界では「赤シュモクザメ」がこの30年のうちに99%減少した 絶滅の恐れのある生物種を記載した
ICUNのリストには130種以上のサメが記載されている 2007年にはサメ漁を続けている21の国が1万トンの
サメを捕獲したと報じているこの数字の42%がインドネシア・インド・台湾・スペイン・メキシコによるものだ

なぜサメがとりわけダメージを受けやすいかというと成熟するのに数十年かかり、稚魚数も少ないからだ
「私たちの生きているうちに絶滅する可能性がある海洋生物のトップに間違いなく上がるでしょう・・」と
IUCNのジュリア・バウムは語る


 人類が勢力を広げるにつれて何らかのかたちで存続を脅かされてきた
動植物の例はほかにもそれこそ
山の様にある・・・


ゴリラ
キタシロサイ
アホロートル(メキシコサラマンダー)
日本でウーパールーパーとして販売されているものは日本で繁殖されたもので
現在では現地でのメキシコサラマンダーの輸出は禁止されている
オサガメ
揚子江アリゲーター(小型でおとなしいワニなので飼育にむいている)
ハワイガラス
ユキヒョウなどは

絶滅にさらされている種のごく一部でしかない

これらの種が多少いなくなったところで人間に何の関係があるのか?
実はある

例えばアメリカの東海岸に限っては、サメの99%がいなくなったサメの数が激減するとそれの餌食となっていた
大型のエイが爆発的に増え始めすると2004年にエイがノースカロライナ周辺のイタヤガイを激減させ、地元の
漁業に多大な損害を与えた 結果1世紀以上にわたって好調だった現地の経済がストップしてしまったのだ
 またWHOによると動物・植物・微生物から得られる「天然化合物」は
人の病気を治療するための薬の重要なソースとなっている
現存する合剤の半分はアスピリン、ジキタリス、キニーネのように天然の産物から開発されたものなのだ

   名古屋目標は無意味なものなのか?

「わたしには、各国の政府が世界を食い尽くすシステムを守ろうと決めたように思える生命ではなく それに
とって変わろうとしている刹那的な屑を彼らの上層部は熱帯雨林をパルプに変え海洋生態系を魚肉に変える権利を死守したがっている。そして中堅クラスの公僕を送り込み自然の世界を守るという無意味約束を承認させるのだ」



 この星をムチャクチャにさせるほうが政府にとっては好都合なのだ
「それはたんに自然の富を換金したほうが大企業にとっては失うものよりえるもののほうがオオイというだけの
話ではない生物圏への拡張をつづけることで各国政府は分配や社会主義といった問題を回避できるのだ
永遠の成長が約束できれば広がる格差に対する我々の怒りや憤りを鈍化することができる
我々は権力者たちのつま先を踏む代わりに自然を踏みにじっている名古屋の会議で示された莫大な計算は
この方程式を変えることが目的だった」


  生態系は今も脅威にさらされている 我々はまだその問題解決の端緒にもたっていない・・      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イノウグループ

2018-07-06 16:39:15 | Weblog

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームレス

2018-07-05 17:42:48 | Weblog

 見ることには愛があるが
 見られることには憎悪がある
 見られる傷みに耐えようとして
 人は牙をむくのだ


                       安部公房「箱男」


 昔流行ったTVの企画ものではないが・・・
 
 見ることは権力的な行為でありそれと同時に見られることは一対で
 切り離すことはできません

 しかし箱の中の男は見られることなく、見ることができるという特権的な立場にいます
 だからこそ、箱男にみられるばかりの世間の人たちはその恐怖から箱男を居ないものとし
 みてみぬふりをするのです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人工知性

2018-07-01 13:01:44 | Weblog
そうしたマシン(我々の子供達)はどこか私たちに似ていて我々と同種の文化を築くかもしれません
ですが、その可能性は極めて高くないがその場合人類は恐竜と同じ道を辿ることになるでしょう


   "いつかその日は来るでしょう"


ダグラス・ホフスタッター

「知性」は理解するかはおろか定義することすら難しい非常に人間的な資質の1つだ
だが、定義できないからといってエンジニアやプログラマー達が
知性の様々な側面をマシンで再現しようという試みを止める理由にはならなかった
 こうしたタスクはすべての人類に恩恵をほどこし「安くて速いpc」から
「配電網や交通信号を同時に動かし生活を管理する利口なソフトウェア」までありとあらゆるものを与えている


ただ
現在 人に比べるともっとも先進的なマシンですら我々のいう「知的」な存在ではない
基本的な感情を模倣するロボットや(ほぼ)現実的な会話ができるロボットは存在する

だが本格的な人工知能が登場するのは早くても数十年先だろう・
そして人を脅かす存在になるのはそのもっと先かもしれない

勿論真の人口知性の登場は時間の問題でしかないという見解もある
コンピューティング技術とロボット制御の複雑さと処理能力は毎年ほぼ倍化している
「現在は漸く複雑な脊椎動物の最低レベルに届くか届かないかという段階ですが、半世紀もすれば
 十分我々に追いつけるでしょう」
「2050年には抽象化や一般能力のある人間並みの精神力を持ったロボットが登場しているでしょう。
 こうした知的なマシンは我々から育ち、技術を学び目標や価値観を共有し"我々の精神の子供"と
 みなすことができます。こうしたロボット達は家で人間の面倒をみてくれるだけでなく
 病気の診断や療法の選択といった現在では人間のインプットが必要な仕事も肩代わりして呉れるでしょう」

「この短い時間に長足の進歩がありました」


                        ニック・ボストロム

「我々は初期の感覚処理を理解し始めています初歩的な視角認知についてはかなり上出来な計算モデルが
 できています経験によって修正されるシナプスの強度を司る基本的学習アルゴリズムの解明も進めています
 高レベルの思考を理解できるのはまだ先の話ですが個々の部品の働きやそのつながり方は徐々にわかってきた
 ところです」

 ハートホードシア大学の研究者達が感情を持ちそれを表に出すようにロボットをプログラムした
ロボットの眼につけられたカメラは人の姿勢、しぐさ、そして体の動きを読み取る
現在のところロボットは1歳児程度の感情的なスキルを模倣し人の特定の手がかりから学習・解釈して
それに合わせた反応をすることができる。こうした理解に加えて周辺の環境から学んだ
「何が良くて、何が悪いか」という基本ルールを基にロボットは自分の周囲に起こっている事について
喜怒哀楽を表示する
また プログラムで異なる個性を持たせることもできる より独立心の強いロボットは部屋の探索中に
人の助けを呼ぶ可能性が低く、逆にあまったれで臆病なロボットは未知の物体・害をなすかもしれない物体
を部屋の中で見つけると苦悩をあらわにするのである


############################################################################################


人工知性は人を超えるか?

専門誌「フューチャー」でボストロムはその影響の一部を予想して見せた・・

第一に人工的な知性は簡単にコピーできると彼は指摘した
「ハードウェア的な要件を別にすると最初の人工知性を作ってしまえば、追加でつくるための限界経費は
 ほぼゼロに等しい それゆえ人口知性は大量生産され当初のブレイクスルーの影響を拡大させるだろう」
マシンが人並みの知性に到達すれば今度は間を置かずどんな人間の知性も凌駕する
より強大な知的能力を持ったマシンが生み出される
「人並みの人工知性誕生から14年以内に人の100倍以上の速度で考えられるマシンが登場するはずだ」と
ボストロムは語る
「現実には進歩はもっと速いだろうこれら機械が用いるソフトウェアの効率も並行して向上するからだ」
 これは必ずしも悪いことではない 超知的マシーンは膨大な種類のデータにたやすくアクセスでき
どんな人間よりも早いペースでテクノロジーと科学の進歩を加速させるだろう 
そしてきっとそのエネルギーの一部を自分よりもさらに利口な次世代の機械の設計に費やすはずだ

未来学者の中にはこうした正のフィードバックループがやがて彼らのいう「特異点」に達するのではないか
と考えている「特異点」とは急激なテクノロジーの進歩によって「タダの人には理解できない能力を持つ
"真の超知性"が短期間で実現する」ポイントの事だ

「最初の超知性体ができた時点で我々が過ちを犯し人類根絶につながる目標を与えてしまう可能性があります
つまり、その莫大な知的アドバンテージゆえに自分にはそうする権限があるとおもいこんでしまうケースです」
「マシンを作るにいたってはつねにそれに伴う倫理的な問題を考える必要があります」



「意識をもった機械が適切に機能していればあなたの車を安全に運転してくれるでしょう。それができれば
その機械もうれしく思うでしょうし事故が起これば心配するはずです 仮に突然乗客を殺してやろうと考え
壁に追突するようなことがあればそれは誤作動ということになります。人も誤作動することがありますが
法律でそれを規制している ですからマシンの場合はそれを工学的な手順で規制するわけです」


 現実性はどこまであるのか?

テクノロジーによる乗っ取りの危険性を論じたインタビューの中で
言語学・心理学者のスティーブン・ビンカーは米国電気電子学会に「特異点が現実になると考える理由は
少しもない」と語っている
「想像の中でそうした未来を思い描けたとしてもそれが実現する、いや、その可能性があるという証拠にすら
ならない例えばドーム都市、ジェットパックでの通勤、水中都市、高さ1マイルのビル、原子力自動車といった
ものを考えてみるとよいだろうどれも私たちが子供の時の未来には欠かせなかったものだが一つも実現していないじゃないか。処理能力は魔法の粉じゃないそれだけで我々の問題がすべて解決できるわけがない」

しかし
だからといってそれが不可能だということにはならない。オーストラリアにある国際応用システム分析研究所の
ジョン・カスティによると科学的に見て特異点は妥当だが唯一の問題は展開に必要な時間だという
それは地球という惑星における支配種としての地位をホモ・サピエンスが失う瞬間でもある
「その時点で新たな種が登場し人とマシンは入り交じることなく別々の道を行くことになるでしょう」
「これが必ずしも、悪意あるマシンによる乗っ取りを意味するとは思いません
むしろ、我々が蟻や蜂の行状に興味を示さないのと同じように機械もますます人の行状に興味を示さなくなる
のではないでしょうか。ですが、私のみるところ2つの種は多かれ少なかれ平和裏に問題なく共存していく可能性のほうが高いとおもいます。」


            ヒトの利益がマシンのそれを阻害しはじめないかぎりは

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする