goo blog サービス終了のお知らせ 

風見鶏つうしん:2009/8開始の太陽光発電を蓄電池付き再エネに変身させてほぼ買電ゼロを実現中の報告です。

15年超稼働中の太陽光発電に蓄電池を導入し「蓄電池付き再エネ」とすることで既築住宅での「ほぼ」買電ゼロ実現を実証中です。

発電データ4538

2022年01月16日 | デイリー自家発電

HIT(4.2kW)の発電データ
1月15日(土)曇り一時晴れ
太陽光発電量                17.9kWh 
EF発電量                     7.0kWh
W発電量                  24.9kWh 
消費量                     16.1kWh*
売電量                          9.1kWh  
買電量                        0.1kWh
W発電自給率               154.7%
W設備利用率                 21.2%
日照時間                   8.5h
*PW充電量7.7kWhとPHV充電量0.0kWhを含む。
連系以来 4538日(12年155日)

 

トンガ沖で海底火山大噴火
南太平洋の島国トンガ沖で海底火山が大規模な噴火を起こし、トンガ気象当局は15日、全土に津波警報を出した。日本の気象庁によると、噴火は日本時間15日午後1時10分ごろ。(写真・記事とも毎日新聞電子版2022/01/16 05:23より転載)

トンガには水深10800mの深いトンガ海溝があるようです。(地球儀を撮影)
日本には8000km ハワイには5000kmの距離があるようです。日本には約12時間で到達したとすると時速667kmという凄い速さになります。

 津波の速度(ネット情報)

トンガの海底から3000m~4000mの深い海を伝わって日本に届いたとすると時速667kmの速さも有り得るかもとなりますが・・・ 海底火山の噴火ですからその衝撃波は海底に広がると考えるとプレートのずれによる地震由来の津波とは違い複雑な伝わり方になりそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発電データ4537

2022年01月15日 | デイリー自家発電

HIT(4.2kW)の発電データ
1月14日(金)晴れ
太陽光発電量                22.8kWh 
EF発電量                     7.9kWh
W発電量                  30.7kWh 
消費量                     19.3kWh*
売電量                        11.5kWh  
買電量                        0.1kWh
W発電自給率               159.1%
W設備利用率                 26.1%
日照時間                   9.8h
*PW充電量5.4kWhとPHV充電量2.6kWhを含む。
連系以来 4537日(12年154日)

 

夕陽富士山に低空飛行機! 16:44撮影

こんなに低空を飛ぶ4発の大型機は厚木基地に着陸する米軍機か自衛隊機と思われます。左旋回しながら降りて行きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年12月末時点のスイッチング累計数

2022年01月14日 | スイッチング数推移など

OCCTOが1月11日、2021年12月末時点の各電力会社が申請したスイッチング開始申請数の累計を公表しました。

2021年12月末時点のスイッチング累計数

2021年11月末時点のスイッチング累計数(参考)

  全国で12月中に31万6500件の新たなスイッチング申請があったようです。先月は31万7700件でしたので1200件の減になりました。減速傾向が続いています。全国合計では2354万1100件になりました。
 東京電力管内だけでは11月末で1082万5800件だったものが12月末では1095万2900件と12月中に12万7100件増えています。11月は12万7300件増でしたからほぼ横ばいでした。東京電力管内の2020年3月現在の契約口数は3077万1502件(2020年版電気事業便覧より)なのでスイッチング済割合は35.6%
 東京だけで全国合計の46.5%で先月比-0.1P、全国の12月増加数の40.2%で先月比+0.1Pでした。全国の電灯契約口数を5564.5万件(注)とするとスイッチング済の割合は42.3%でした。(注) 2020年版電気事業便覧の2019年度電灯契約口数データより 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発電データ4536

2022年01月14日 | デイリー自家発電

HIT(4.2kW)の発電データ
1月13日(木)晴れ
太陽光発電量                20.9kWh 
EF発電量                     5.1kWh
W発電量                  26.0kWh 
消費量                     16.6kWh*
売電量                          9.6kWh  
買電量                        0.1kWh
W発電自給率               156.6%
W設備利用率                 22.1%
日照時間                   7.5h
*PW充電量2.1kWhとPHV充電量8.5kWhを含む。
連系以来 4536日(12年153日)

 

AiSEG HEMSに切り替えてから6周年になったようです。

その前はTOSHIBA HEMSを使っていました。
TOSHIBA HEMSにこちらが欲しい表示データが足りなかったのでAiSEGに乗換えました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発電データ4535

2022年01月13日 | デイリー自家発電

HIT(4.2kW)の発電データ
1月12日(水)晴れ
太陽光発電量                22.4kWh 
EF発電量                     6.0kWh
W発電量                  28.4kWh 
消費量                     21.3kWh*
売電量                           8.6kWh  
買電量                         1.5kWh
W発電自給率               133.3%
W設備利用率                 24.1%
日照時間                  9.5h
*PW充電量9.7kWhとPHV充電量2.8kWhを含む。
連系以来 4535日(12年152日)

買電量(1.5kWh)が通常より多いのはPW残量が下限値になり翌朝に充電されるまで放電制限されたため。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする