風見鶏つうしん:2009/8開始の太陽光発電を蓄電池付き再エネに変身させてほぼ買電ゼロを実現中の報告です。

14年超稼働中の太陽光発電に蓄電池を導入し「蓄電池付き再エネ」とすることで既築住宅での「ほぼ」買電ゼロ実現を実証中です。

早合点

2017年09月21日 | スイッチング数推移など

「人間が排出する二酸化炭素が温暖化を引き起こす」と結論付けることは短絡的です。気象とは単純系ではなく複雑系の現象です。グローバル(地球的)な視点、さらにはユニバーサル(宇宙的)な視点で考えるべき現象なのです。
 東北大学大学院理学研究科大気海洋変動観測研究センターでは、南極のドームふじ基地で氷床を深くまで掘削して、氷の中に含まれる空気成分を分析しています。その結果、過去34万年間の南極における二酸化炭素とメタンの濃度、および気温を求めることができました。

 icecoregraph

  このグラフから、気温と二酸化炭素濃度とメタンガス濃度の変動は、見事に連動していることが分かります。黄色に塗った期間は間氷期といい、温暖化が起きていることを示します。34万年間で4回、約10万年ごとに温暖化が起きていることが見て取れます。
 現在も、この間氷期に入っているのです。南極の平均気温は-50℃で極寒の地だといわれていますが、これでも暖かいのです。氷期には-70℃近くまで下がることもあるのです。
 10万年ごとに温暖化が起きているということは、明かに周期性が認められます。この調査結果だけをみても、「人間が排出する二酸化炭素が温暖化を引き起こしている」という仮説がおかしいと考えられます。今から34万年前には、人為的に二酸化炭素を排出する工場も火力発電所も自動車もないからです。
 しかし、気温が高い間氷期には二酸化炭素濃度も高くなっています。「やはり地球温暖化は、二酸化炭素の増加が原因なのだ!」と早合点しないように。この事実から分かることは、「気温の増加と二酸化炭素の増加には相関関係がある」ということだけです。どちらが原因なのか、はたまたどちらも原因でないのか、そういうことは分かりません。
 例えば、全く逆のことも考えられます。つまり、「二酸化炭素の増加は、地球温暖化が原因である」ということです。水や土に溶けていた二酸化炭素が、気温が上昇したことで空気中に出てきたというわけです。気体というのは、温度が上がると出てくるのです。むろん、これも仮説に過ぎませんが、「地球温暖化は、二酸化炭素の増加が原因である」という仮説と等価です。2016/6/20付け「地球温暖化は、人類に与えられた10万年に1回の恵み」 より

 IPCCのいう事があっているのか、この記事の観測データに基づく「地球温暖化が二酸化炭素の増加の原因である」という仮説が正しいのか? 地球気候変動は非常に要素の多い複雑系の現象です。もう少しじっくりと観測する必要があるようです。

9月20日(水)曇り 

発電量          4.6kWh (AiSEGデータ) 

売電量          2.3kWh 

自給率           55.4%  

設備利用率          4.6%   

日照時間            0 .0h  

日照時間当たり発電          -.--kW  

連系以来     2960日(8年38日 )

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする