goo blog サービス終了のお知らせ 

びわ湖・勝手気ままな日々!

温故知新!大切ですね、次代に生きる方々の知恵と活力となります。令和時代を健康で楽しみましょう。

すっきり比良連峰!早朝、気温1.6℃!

2017年12月18日 | 雪景色
      = 10Fベランダからの眺め =      ※ クリックで拡大                  -左真下-       -右真下-     . . . 本文を読む
コメント (2)

中2日、明日歩ける日、湖北永原~塩津間雪解けか?

2017年12月17日 | 健康生活へ向けて
断捨離として大義名分を得て処分した、前年度分の年賀状も破棄して、 今朝は何とか10人分の住所録を何とか他の資料から探し当てた。 明日には30人分は投函出来そうです。 . . . 本文を読む
コメント

まだ、続くアルバム!断捨離・・・、自転車で高雄港、1年前懐かしい!

2017年12月16日 | 1歩前へ踏み出す!
断捨離が過ぎて大弱り!数年前からの年賀状の記録あれど、氏名のみで住所録が行方不明?探しに、探しても見つからず!これまでで、初めての方法で各位に失礼させて貰いたい。願望!転居届けで返信を頂いたのはオッケー!その他、暑中見舞状等も大丈夫!喪中のため失礼させて頂く方は、もちろん年賀は出さなく寒中見舞いはオッケー!何日も前から気がかりであちこち探し続けて、今の状態??もう最悪の覚悟も出来つつある。受信年賀に返信する方法である。長い人生には、こんな事もあるのかな?!と言う。ただ今の心理状態であります。四方八方へ・・よろしく、・・・と言わざるを得ないですね。 . . . 本文を読む
コメント

25周-⑨回目びわ湖歩き・完歩予定日!JR近江今津~永原まで!

2017年12月15日 | 幸せのウォーキング
永原付近積雪40-30㎝!但し、車道は除雪されている。又、生活道路も除雪実施であるが、いつも私が歩く歩道は40-30㎝の積雪のままである。上り坂はまだ何とか歩を進められるが、問題は下り歩道の不安定さ、平坦歩道では、一歩一歩体重を乗せると40-30㎝の落ち込みが有り歩速は一挙に遅くなり、敢行するか否かを決断に迫られた。近江塩津までのルートはアップダウン多く、雪のない日の2倍~1.5倍の時間を要する。残る距離7.5㎞位だが誠に残念だが、別の機会にすることに決定した。 . . . 本文を読む
コメント

ピエリ1Fで大型犬グレートデンと遊ぶ!

2017年12月14日 | 1歩前へ踏み出す!
1才半のグレートデンのユキちゃん!今日で2回目、1回目にはユキちゃんの主人といろいろ話して楽しかった。私の” びわ湖歩き ”や畑で” 伏見甘長トウガラシ ”栽培の話も、丁度、収穫の伏見トウガラシを少しですが、貰って頂きました。そんなことがあって、直ぐに、あのときのトウガラシは美味しかった!と・・あれ以来、今日となったのです。ブログアップよろしいか? ユキちゃんの主人は、こちらからお願いしたいくらいですので、よろしくお願いいたします。と・・! . . . 本文を読む
コメント (2)

今日はビタミンの日ですって!

2017年12月13日 | 1歩前へ踏み出す!
ビタミンの日  『ビタミンの日』制定委員会が2000(平成12)年9月に制定。1910(明治43)  年、鈴木梅太郎博士が、米糠から抽出した脚気を予防する成分に「オリ  ザニン」と命名したことを東京化学会で発表した。オリザニンは後に、  この1年後に発見されたビタミンB1と同じ物質であることが判明した。 . . . 本文を読む
コメント

25周-⑧回目びわ湖勝手気まま歩き・JR北小松駅~北上・近江今津まで!

2017年12月12日 | 幸せのウォーキング
前回は14℃~16℃であったが、今日は4℃~6℃の冷え! 幸運にも日差しが4時間の歩きで75%当たっていたので 快調な歩きが続いた。寒気団南下の予報であったが誠に 有り難い歩きであった。 北小松スタート時! と 車道沿いの歩道と灯籠!                  ※小さい写真クリックで拡大      ※クリック!      御祭神の猿田彦命の白ひげであったことから 白ひ . . . 本文を読む
コメント

寒気団が日本列島を覆う予報!さて、歩けるか?

2017年12月11日 | 大自然
長浜からか彦根からか中型観光船が浜大津港へ? 午前10時頃の便・・・山は霞んで見えない不安定な 天気の本日です。エリの向こうをゆったりと進んでる。 きょういくところ = 今日行くところ =教育するところ 今日用がある = きょうようがある = 教養がある  図書館へ返却に、”ピック ツモロウ”廃刊の連絡を目に した為、今回はゆっくり目を通させてもらった。 ” 通 . . . 本文を読む
コメント

積極的休養の日!断捨離続く・・アルバムの処分は行に似たり。

2017年12月10日 | 1歩前へ踏み出す!
新設府立高校の大活躍!2年連続府(京都府)優勝!!  写真クリックで右新聞記事とこの時取材のスポーツ記者に対し私から40年ぶりの御礼の便り!       ※ 実は自分史原稿の点検を兼ねての礼状であります。       大学卒と同時に、私の現役続行を強く希望して、私学の強豪校、東山高校に7年勤務29才で府の採用試験を受け、新設東宇治高校10年勤務、次に教育大学附属高校4年勤 . . . 本文を読む
コメント

25周-⑦回目びわ湖勝手気まま歩き・JR堅田駅~北上、北小松まで!

2017年12月09日 | 1歩前へ踏み出す!
8時45分第1なぎさ公園から堅田駅行き乗れました。 予報では次第に好天となるでしょう。青空が少しずつ広がり 陽もさす気持ちよい歩きとなりました。スタートが早いだけに 気分のゆとりもあり、秋晴れを満喫としゃれこみました。 駅から1㎞手前に、昔懐かしい真野浜、そのまま少し進むと正源寺の門前                          掲示板2ヶ所・・ いいネー!    小野駅を . . . 本文を読む
コメント

薔薇10本を求め、活けてみました。

2017年12月08日 | 日記
暖房している室内は厳しい環境かな? ピンク1本ダメにしまして・・ ボールの様な菊と一緒に3本     続編 === 身体の歪みを修正すれば痛みが遠のく === この事実 びわ湖歩き=現在25周-⑥回目!辛い歩きからここ2、3回は抜け出せた。 暗く辛かったトンネルの出口が近くなり、明るい希望が眼前に広がって笑顔 になる場面が少し多くなりました。ありがとう!今の間に、痛みの本質を . . . 本文を読む
コメント

冬は休耕田予定だったが・・・

2017年12月07日 | 1歩前へ踏み出す!
言い訳は言いたく無いし、聞きたくもない!なのに言わせてもらいます。1つ目、台風の影響で一夜にして、本命の伏見甘長トウガラシは終わった。加えてジャガイモは2畝20本全滅、放心状態、これまでにない虚脱感!しばらく手が出せなくなった。タマネギは今からと声を掛けられたが心動かない、種袋の裏の説明を見て播き時を点検した。候補は3つ、赤花きぬさや、日野菜、オータムほうれん草に絞って、種まき実施!しかし、数日続 . . . 本文を読む
コメント

25周-⑥回目びわ湖勝手気まま歩き・長浜~南下彦根まで!

2017年12月06日 | 幸せのウォーキング
今日の歩き振り返って 7.5/10 前回の一番長い歩きより さらに気分良し! 青サギは人の気配でいつも直ぐ飛び立ちますが・・  ※クリックして大きく!         JR長浜駅前スタート! 今日はびわ湖1周の中でも最も距離 の短いコースなので、昼前!行列の出来る親子丼を頂く事に、 右の山は、オオワシがシベリアから毎年やって来る”山本山 ” 煙突の右、お城、判りますか? この . . . 本文を読む
コメント

台湾高雄市政府文化局発刊の書が送られて来ました。

2017年12月05日 | 台湾の旅
そもそも、何故に台湾の第2都市、高雄市なのか?両親の逝去を切っ掛けに、悲しんでばかりはおられない。残された分厚い数冊のアルバムを見ていたら、台湾、高雄市、屏東市の写真が多くあり、アルバムの写真の写しを撮って、私は台湾・高雄市に数回足を運び手がかりを探し歩きました。旅の友人の協力もあり、その都度の旅は大いに楽しく、刺激的でした。少し、そして少し、謎が解けるというか、徐々に明らかになって行ったのです。ブログアップの切っ掛けで関係者から、連絡が入る事で、さらに明らかになって来たのです。そんな折り、王御風 博士から、連絡、持っておられる写真を使わして頂けないかとのお訊ねがあり、お役に立てる写真があれば、と快諾しました。そんな、こんなで現在に至る訳でございます。吉井長平氏の故郷へも3度、石川喜代治・民子宅へも2度、訪問させて頂き、本宅の奥野捨次郎宅へも縷々説明させてもらいにも行きました。母の供養のつもりで始まった事が、とても有り難い展開になって母、美江子さんもさぞや喜んでいる事と思います。M・Kさんの連絡も大きな収穫であり喜びであります。台湾高雄生まれのお母様との旅を印象的でした。お二人はまだまだ課題探求の旅が続く様で、又、旅の話をご一緒させてもらうのを楽しみです。 . . . 本文を読む
コメント (3)

最近の歩きから考える!

2017年12月04日 | 1歩前へ踏み出す!
昨晩は脚腰の手入れする余裕・気力無く、バッタン・キュウで寝てしまった。今朝、目覚めれば、体中と言うか、特に下半身の関節と言う関節がギシ!ギシ!軋む音がするくらい、ギコチなくて・・・これが後始末のサボりの結果なのだ!今更ながら痛感させて頂きました。昨日の歩きの答えでなく・・身体を酷使してきた私としては、ある程度の覚悟はしているものの、” 悪あがき ”だろうがこの歳(72才)になった今でも、可能な限り、姿勢点検の原点である骨格(脊柱)の歪みから来る異常(痛み)を最小限に止め様と、= あがき =真っ最中です。まさに、自己責任ですよ!特に学生の折りの、過度の練習!素質無しの私が、大それた目標を信じて向かって、回りを見ず、他人の忠告も受け入れずに必死の毎日の答えが、現在の私をつくってしまったのです。かれこれ5年になりますか?首・頸椎の手術を受けてから私は生まれ変わった。過言では無い!右腰から右脚の” しびれで "で歩け無くなったのです。定年退職してから6年目!即緊急手術・・退院後は治療は歩行が一番と主治医から・・・現在に至ります。 . . . 本文を読む
コメント