あまり詳しくは書けないけど、どうも会社(派遣先)の雰囲気が変になってきた。
人と人の関係だけでなく、様々な面で。
そろそろ本気で転職を計画し始めるべき頃合いかも。
まあ、そのうち人間関係の方については、私もちょっと関わっている部分があるので、あまり大きな事はいえないのだが…。
だがしかし、それも本を正せば、会社の方でコロコロ言うことが変わる(実際に文書になって掲示されたものとさえ違うことになる)のがそもそもの原因だ。
先月半ばあたりから口頭で「こうなるかも知れない」と言われていた人員再配置案のうち一つが、先週になって実際に名前と顔写真入りの文書となって現場に張り出されたので、それに向けて急ピッチで体勢を整えていたら、いなくなるはずの者が残り、残るはずの者が移ることになった。
予定丸崩れ。向こうもこっちも見込み違い。
更に言えば、派遣労働者を単なる「人件費が安くて、福利厚生が不必要で、首切りが容易な労働力」としてしか見ていないのが、根本的な原因となっている。
本来労働者派遣というものは、専門的な知識や技術を持った人が一定期間必要なときに、その必要な期間だけ派遣するという趣旨であったはずだ。
労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の就業条件の整備等に関する法律(いわゆる労働者派遣法)にも、派遣期間についての規定がある。
本来会社側としては、長く働いてもらいたいのならば正社員として正式に雇用するのが筋であり、「法律で定められた派遣期間を越えたから云々」では、本当は採用したくないのに法律で決まっているから嫌々…としか思われない。
最近、多くの現場作業者、特に派遣社員に、やる気の低下が見られるという。
その原因の一つに、いくら頑張っても待遇が改善されないというものが挙げられている。
当たり前だ。時給いくらという契約を結んで、その契約の下で働いているのだから。
ところが派遣先の会社では、今後はそれを改め、派遣であっても重要な仕事をしている人を区別し、何らかのプラスアルファを付ける方針らしい。
さて。
今まで同じ扱いだった人達の中で、ごく一部の人を区別する。
ということは逆に言えば。
その「ごく一部」以外の人達は「区別される」ことになる。
何故会社の上層部は、それが非常に重大な問題だと気付けないのか。幼稚園児にだって分かりそうなことなのに。
あるいは逆に、その「ごく一部」以外を切りたがっているのだろうか。そんな風に勘繰りたくもなってくる。
とりあえず、まだしばらくは不要になることを願いつつ、履歴書用紙でも用意しておくとするか。
人と人の関係だけでなく、様々な面で。
そろそろ本気で転職を計画し始めるべき頃合いかも。
まあ、そのうち人間関係の方については、私もちょっと関わっている部分があるので、あまり大きな事はいえないのだが…。
だがしかし、それも本を正せば、会社の方でコロコロ言うことが変わる(実際に文書になって掲示されたものとさえ違うことになる)のがそもそもの原因だ。
先月半ばあたりから口頭で「こうなるかも知れない」と言われていた人員再配置案のうち一つが、先週になって実際に名前と顔写真入りの文書となって現場に張り出されたので、それに向けて急ピッチで体勢を整えていたら、いなくなるはずの者が残り、残るはずの者が移ることになった。
予定丸崩れ。向こうもこっちも見込み違い。
更に言えば、派遣労働者を単なる「人件費が安くて、福利厚生が不必要で、首切りが容易な労働力」としてしか見ていないのが、根本的な原因となっている。
本来労働者派遣というものは、専門的な知識や技術を持った人が一定期間必要なときに、その必要な期間だけ派遣するという趣旨であったはずだ。
労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の就業条件の整備等に関する法律(いわゆる労働者派遣法)にも、派遣期間についての規定がある。
本来会社側としては、長く働いてもらいたいのならば正社員として正式に雇用するのが筋であり、「法律で定められた派遣期間を越えたから云々」では、本当は採用したくないのに法律で決まっているから嫌々…としか思われない。
最近、多くの現場作業者、特に派遣社員に、やる気の低下が見られるという。
その原因の一つに、いくら頑張っても待遇が改善されないというものが挙げられている。
当たり前だ。時給いくらという契約を結んで、その契約の下で働いているのだから。
ところが派遣先の会社では、今後はそれを改め、派遣であっても重要な仕事をしている人を区別し、何らかのプラスアルファを付ける方針らしい。
さて。
今まで同じ扱いだった人達の中で、ごく一部の人を区別する。
ということは逆に言えば。
その「ごく一部」以外の人達は「区別される」ことになる。
何故会社の上層部は、それが非常に重大な問題だと気付けないのか。幼稚園児にだって分かりそうなことなのに。
あるいは逆に、その「ごく一部」以外を切りたがっているのだろうか。そんな風に勘繰りたくもなってくる。
とりあえず、まだしばらくは不要になることを願いつつ、履歴書用紙でも用意しておくとするか。
かなり会社っつーか上司のきまぐれに振り回されてる。だからやめるんだけどね。
行くだけでもストレスなのに仕事のペースも乱されて最悪!
上司の気まぐれは一番困りますよね。
何か指示などがあって、下ではそれを真に受けて一生懸命やっていたら、後でそれがぜんぶ無駄になった…なんてことを何度も繰り返していたら、誰でも嫌になります。
まあ平成大不況の影響で、一生に同じ会社に「奉公」し続けるのを絶対視する風潮が弱まり、転職や独立開業が比較的簡単になっているのが、せめてもの救いかも知れません。
努力とやる気が報われるときまで、お互い頑張りましょう。