goo blog サービス終了のお知らせ 

昨日・今日・明日

日々思うことをきままに書いてます
平成21年乳ガン発症 現在はホルモン治療薬
骨粗鬆症の薬のみ。生きてるうちが花よ

城崎温泉の旅

2007-06-19 14:56:06 | その他

城崎温泉の旅

第一日目は サロンカーに乗り込み定刻にスタート (7時半)

近くの喫茶店で モーニングを済ませ 一宮インターから高速道路に入った途端に

早速 ビール 酎ハイが配られます

あとは 毎年お決まりの 競馬 ビンゴーで 勝った 負けたで大盛り上がりです

私も 収支決算したら プラスの3,000円でした

掛け金が まぁ一口 100~1,000円なので しれてますね~

 

城崎は昔から 外湯巡りで有名な温泉天国ですね~

7カ所のうち 3カ所に入りました 一番目はホテルに近い まんだら湯(一生一願の湯)

一の湯(開運・招福の湯) 御所湯(美人の湯)でしたが 最後はもう汗が噴き出して ヘロヘロ ヨレヨレ状態です

なんせ 湯の温度が高いんですよ 42度に設定してるらしいです

友人と ビジョ美女のいい女になって?宴会へゴ~~です

 

 

あと さとの湯(ふれあいの湯) 柳湯(子授けの湯) 地蔵湯(衆生救いの湯)

鴻の湯(しあわせを招く湯)は とても時間がなくて入れません・・ 又の機会にねぇ

 

ガイドさんが せっせと氷を補給        昼食場所の 丹波お菓子の里

 

御所湯(良縁成就)             一の湯は (合格祈願 交通安全)

 

まんだら湯 (商売繁盛・五穀豊穣)     夕食には 丹後牛もつきました

 

今夜のお泊まりは 西村屋 ホテル招月庭

5万坪の広大なる森林庭園を抱える 素晴らしいホテルでした

ここが一番期待していた場所でもあります

翌朝は さっそく 身も心も癒してくれるような 新緑の中をブラブラと散策してきました

 

 

少し歩くと森のチャペルが見えてきます ブライダルの外 コンサートも・・

 

あじさいが真っ盛りでした 瑞々しい新緑に映えて綺麗です  

しばらく歩くと何やら 真っ白のふわふわしたモノが・・・?

雪の下です 小さなせせらぎの両側に雪の下がびっしり続いていてお見事 幻想的でさえあります

まだ 道はず~と続いてますが マムシにご注意の看板を見た途端に ここまでで

引き返して来ました 後で聞いたら 子供を孕んでいる秋の方が怖いそうです 

 

明日はいよいよ 股覗きに続きます


マイブームは焼酎漬けだった~

2007-06-16 20:16:46 | その他

この色々なビンに入ってる物 中身は 全部アルコールです

17~8年ほど前に せっせと作ったのに 普段はすっかり忘れてました

何で思い出したか~? 明日から会社の親睦旅行があるので バスの車中で何か

飲みましょうと思い 探してたら 事務所の流しの下にどっさり~~~

焼酎漬けが多い中 ブランデー ワインで漬けた物も多数あります

これは 一部です まだ沢山~出る出る~~

 

 

その頃は毒ダミに ハマッてたのでしょうネ やたらのついたものばかり~

ここで いかに私がズボラかを 今更ながら確認しました 毒ワインとか 毒ブランデー

記してるのがかなりあります たった ダミ を入れるだけなのに・・・ 

この・・・性格は・・・ダミだにぃ~

 

 

中には マムシ漬けもあります

これは 本物のマムシをビンの中で 汚物を出し切って 焼酎で漬けたものです

誰がマムシを手に入れた~?  それは うちのボスです

これは かな~~り臭いので私も たまにしか飲みませんよ

ただ 打ち身に塗ったら効くのです・・おっとっと~ 骨ヒビの時塗れば良かったわ~忘れてました

 

 

ラベルの剥がれたビンを開けると オヨヨ~ クッサ~~~

ニンニク酒でした こんなに作っていったい誰が飲むんでしょうか 

あと イカリ草酒 朝鮮人参酒はかなり イケましたよ~

真っ昼間に

事務所で思わず少しづつ 試飲していたら かなり効いてきました・・ど~しょ~~

こんな時に限って お客様が見えました・・ マズイなぁ・・と思いつつ2メートル位離れてと言うか

顔を背けて応対しましたが まさか お酒の匂いがしなかったよねぇ してネ

 

 

そうそう 梅酒を漬けたあとの この梅をかじるのが大好きです~梅酒を飲むより好きだねぇ

 

 

この中から2~3本選んで バスで静かに手酌で飲みながら

酔っぱらう事にしよぅか・・・・・・?まさかネ~

 

ちなみに 17~18日に 股のぞきで有名な 天の橋立の城崎温泉へ

行って参りま~す  

総勢23人・・のうち 紅二点です宴会ではこんな事やってるかも~ 

 

ますよ~に  


元から絶つ?

2007-06-12 05:34:42 | その他

ここは とってもが多い住宅地です

朝よりも夕方から ブワンブワン湧いて来て集団で移動してます

夕日の逆行に照らされて飛んでいる 蚊を見たら もう1メートル四方に100匹位います

オーバーじゃなくて 本当に歩くとバシバシ顔に当たります ・・・どんな未開の地?

ここに来るお客さん全員が(何て蚊の多いとこ~)とみなさん言います

外にものの1~2分いただけで 足がボコボコに刺され

あ”~~~蚊ユィ~~蚊ユィ~~

 

私は いつもストッキングを穿いてますが その上からでも刺されるのです

ここで活躍するのが 爺やの股引 いえスパッツを穿いて水やりしなければ~です

この蚊の発生原因が 私の花のせいだ と緑が多いからと 家族からブーイングが出てます

花好きのみなさん そうでしょうか 

 

今日の画像のトップは コバンの木 木と言ってもまだ小さい・・葉っぱが

まぁるくて 小判の形からついた 名前でしょうか

 

こちらは コノテヒバです 玄関横の所に いましたが 先日切り倒しました 

まだ未練が・・100円の見切り品(20㎝位だった)を買ってきて ここまで大きくしたんですよ

ヒバは 成長が早くて ズンズン伸びてましたね でも・・・・

・・・・・蚊の発生原と言われて 渋々です 

 

左は ピンクのムクゲ~これももちろん 挿し木した物です

 

ついでにこの ラティスが腐って最近桟が落ちて来てたので おニューのラティスにお取り替えしました

が~~~ このラティスの微妙な 段差がわかりますか?

3枚を爺やに 取り付けて貰いましたが 非常に不愉快です 見る度にムカムカして来ます

なにゆえ この段差はあるの?と聞いたらシャレだって~~~~ケッ

自分で直そうと思いましたが 脚立から落ちて又 骨ヒビになるといけないので

我慢してますが これが 元プロのお仕事なのでしょうか 許セン

最初から 会社の若い衆にやって貰えば イカッタ~

 

 

ここで 性懲りもなく またもや挿し木した スカイロケットを 3本植えました~

これも ドンドン大きくなって 元のモクアミ 蚊の発生源 間違いナシ~~

 

 鉄砲百合が満開です


朴葉寿司~~

2007-06-04 05:47:01 | その他

ホオ葉寿司を 久し振りに作りました

ホオ葉をどこか山に行って取って来てよ~と爺やに頼んだら 何と下呂まで行って

取って来ました~ 普通そんな遠くまで行きますぅ~ 

ここからだと せいぜい犬山か養老あたりの山まで行けばあると思いませんか

探してるうちに 下呂まで行った・・・と本人は言いますが 信じられません

全く理解に苦しむ 爺さんです

 

往復4~5時間かけて行くのは いつも下呂へ 鮎掛けに行ってるので 本人は

ちょっとそこまで~と言う感覚みたいです

私は ちょっとそこまでと言うのは せいぜい車で3~40分ですがねぇ

 

さて ホオ葉ですが 綺麗に洗って干してあるのを広げ

材料   〆サバ   紅ショウガ  アサリの時雨 青シソの実  椎茸の含め煮

      みつばのしめじ 鮭のフレーク等 何でも手近にあるものを

葉っぱの上に 酢飯を敷いて載せるだけの簡単な寿司です

 

 

この酢がポイントですよ 普通の酢の5倍酸っぱい 五倍酢が下呂に売ってます

これを 5対1 酢1に対して お酒を5入れて割ります あと砂糖は好みです

お酒のせいで ご飯がピカピカになりとても美味しい酢飯になります

 

葉っぱの半分にご飯と具を並べ ペタンと折りしばらく寝かせます(一晩位)

 

でも我が家の爺さんは とても待ちきれず 早々にお食べになりますけどね~

このホオ葉には 殺菌作用があって 飛騨あたりでは良く作ってます

今の時期だけの 季節限定のお寿司でした~

 

そう言えば 亡くなったお姑さんが この葉っぱで アンコが入ったお団子も作ってくれ

美味しく頂いた覚えがあります      

 


軽井沢への旅

2007-05-27 19:09:12 | その他

軽井沢への旅の初日は 雨 嵐みたいなお天気の中を行って来ました

ここは 最初のコースの 美ヶ原高原美術館の入り口です

 

「美ケ原高原美術館は長野県の中央、八ヶ岳中信高原国定公園の北東部に位置し、北アルプスをはじめとする雄大な山並など360度の眺望と200種類以上にも及ぶ高山植物が魅力の日本一美しい高原といわれています。美ヶ原高原美術館はその地の一角に、1981年6月、箱根・彫刻の森美術館の姉妹館として開館しました。緑あふれる草原の屋外展示場に現代彫刻を中心に常設展示する、ユニークでスケールの大きい野外彫刻美術館です」

 

思わず ギョッとするような 指の彫刻に迎えて貰い見て回りましたが

ほとんど 駐車場もガラガラ 人もいません 私だけ酔狂にも 山のテッペンを

飛んで行きそうな傘に必死でつかまり見ましたけど パンツがビショビショになり

早々に館内に戻りました

 

数年前 箱根の森の美術館を見学して ここもぜひ見たいと思っていたので

お天気の良い日に又 リベンジしようと思います

 

 

 

丘の上に 色んな彫刻が300程あるそうですが  プラプラ見て回ると1時間程かかりそうです

 

 

ここが お泊まりのホテルです  ホテルグリーンプラザ軽井沢

 

何万坪あるのでしょうか?広大な敷地にメルヘンチックな建物が

 

夕食はバイキング 約90種類で まぁまぁな品揃えですが 高齢者にはここは

お勧め致しかねます もう部屋から10分は歩かないと お風呂もレストランにも

辿りつけません  このツアーが1泊2食で 11,000円の激安なので 

きっと一番遠いお部屋になったのでしょう 

 

どうしてバイキングはこんなに食べれるのでしょうか もう友人とエライ~エライと

言いながらも しっかり胃袋へ収め 部屋に帰るとバタンと布団に倒れ しばらく動けません         

                             可愛い部屋のナンバープレート

 

 

敷地の中には ワンちゃんのホテルもありましたよ~

 

翌朝は快晴です 早朝5時起きで ホテルの周りを散策して見ました

 

美しい新緑が眩しい~~ ツツジのオレンジがとても鮮やかで見とれてしまいます

 

 

 

あちこちで ツツジが満開          万平ホテルの ケーキセット

 

 

これが あの有名な高貴なお方がお泊まりする 万平ホテル・・・ミーハーなので

せめて雰囲気だけでもと・・お茶しました 静かな佇まいで歴史を感じさせます

名古屋に帰ったのが 20時 さすがに軽井沢は遠い~~  疲れました


鬼の霍乱(かくらん)

2007-05-02 05:10:54 | その他

これ 何かわかりますか~ 今 杖をついて ウロウロしてます

4月29日に 高いものを取ろうとして 椅子ごと仰向けにバタ~~ンと倒れ

その後2日間は 病院が休みの為 痛くて唸ってました

その日はただ痛くても動けたのです 

が~~~~~ひと晩寝たらもう なかなか起きあがれません 

1日に病院に行ったら 肋骨にヒビが入ってるそうな

通りで しゃがめず くしゃみもダメ 咳も出来ませんでした~

 

でもね 30日は 三重県の”花ひろば”が苗物全部3割引きの日だったので 

もう根性で行ってきました 友人と約束してたので 私が車の運転もしました 

花を見て友人に これと~あれも~ 杖で指図して 苗を3ケース購入

友人に車から全部降ろして貰い 今 樹の下に置いてます

 

風邪を引くのも 10年に一度 全くかかりつけのお医者さんがない 丈夫な私でしたが

参りました~寝起きが一番辛い 横になる時どうしても脇腹に力が入ります

朝目覚めて 10分位 天井を眺めてそろそろと向きを変えつつ 気合いを

入れなきゃ 起きあがれない・・・・ くぅぅ~~アタタ

 

あれ~~私って一人暮らしだっけ ・・・・

でも朝5時に爺やを起こして 私の手を引っ張って欲しいとは言えません・・・しおらしいネ

でね 良いこと考えました~ こんな時は 天井から太いロープが ぶら下がってると

非常に良いですね ほら 大奥なんかの出産シーンを見てると うんうん唸りながら

紐をひっぱってませんでしたか あれですよ~

 

おまけにお医者さんが レントゲンを撮ったあと 

「ん~~太ってるから写真が見にくいなぁ」 と呟くのを聞いてしまいました

眼と顔は悪いのに・・・ 耳が良いのも考えモンだわ

 

花壇のスパラキシスが 真っ盛りです~~~・・・・・・・・・草もいっぱい

 

 


念願の デコパージュ

2007-04-22 21:21:45 | その他

今日は午後から 2回目のデコパージュの講習日でした

先生へのに 家にあるものでちっこい 寄せ植えを作り ちょっとテーブルに

置いて離れた隙に レオに メインのシュロ竹をかじられてしまいました~

アワワ(~▽~;))))... ...((((;~O~)ドウシヨ~~~こらぁ~~~何すんのぉ~ 怒っても

本人様は どしたのって顔です

やはり 昔の人が言うとおり ネコを追うより皿を引け~~だよね・・・

デコパージュとは フランス語で、切り抜く、切り裂くなどと言う意味です。 紙に描か

れた模様や絵の切り抜きを貼って物の表面を飾り、コーティング剤を塗り重ねていく工芸です。

これは 端午の節句に合わせ 先生が何と折り込み広告をコピーしたものです

紙粘土で中をふっくらさせ 立体感をつけてます 

こちらは 紙を手でちぎり15回もコーティングしました~でもまだあと5回は

した方が良いと先生は言ってます 何でも好奇心いっぱいで かじってみたい

私ですが このデコはもう20年以上前に 某NHKの教育でやってるのを見てから

やりたいと思ってたので ハマりそうな予感


ランプ祭り?

2007-04-11 05:34:06 | その他

何気に入った喫茶店で 来週ランプ祭りをやりますので どうぞいらして下さいと

ママさんに言われ 当日ノコノコと ブロ友ちゃんと出掛けました

まぁね ランプ祭りと聞くと 店内を ちょこっとシャ暗くして 仄かにランプが灯り

シックな音楽が流れる雰囲気を勝手に想像して 行きましたよ~

が~~~ お客は?ほんの数人いて 一カ所に集まってなにやら商談の様子・・・・

バっ場違いのとこへ来てしまったようです でもすぐ出る訳にも行かず カメラで

大急ぎでランプを パシャパシャ撮りまくり 紅茶とお団子を 丸飲みして帰る準備 OKです

まぁ取りあえず見て下さいね~ キレイでしょ?アロマのランプでした

 

なにやら香水の瓶みたいですね         ↓はバカラで130万円也

 

 

 

買う気もないのに ここで一番お安いのはどれくらいなの?と聞いたら9千円です

だって・・・・・・・・店内はアロマの香りがしていた?ようですが 花粉症で鼻が

ムズムズするばかりで 訳のわからん匂いでした この金粉入りの紅茶は

無料でした・・・??? やはり何か買わないとイケナイとこかも 脱兎のごとく

 


世界一!

2007-04-09 05:39:21 | その他

 ここ ご当地にも 世界一が ありました 左側に見える

世界一高い173メートル、「エレベーター試験塔」建設

我が家から見える 三菱電機稲沢製作所で建設中の エレベーター試験塔です

右側から2番目の 現行の試験塔は 地上65メートルで1965年に設置されこの試験

塔で、1978年の池袋サンシャイン60(分速600メートル)、1993年の横浜ランドマーク

タワー(分速750メートル)当時の世界最高速度だったそうです

新築中のエレベーターは 高さ 173メートル 分速1200メートルの超高速の試験

塔です 分速1200メートルって言っても どんな速さなのか ピンと来ませんね~

 

南面から 撮影  2007年5月完成 総工費50億円

晴れた日に 近くの大型スーパー パールシティーからも撮影しました


思わぬプレゼント

2007-03-27 08:55:11 | その他

昨日の誕生日は皆さんに祝って頂きまして 人生最高のハッピーな日でした~

それにとっても可愛い 手作りのプチお雛様を貰いました 我が愛する義妹 チェスママからです

ちと 時期はズレましたが しばらく飾って眺めていたいと思います

チェスママ ありがと~ ワンコ・イン・ドッグランも応援してますよ~

 

見て下さい このサイズ 私の指と比べてみても この精巧なお菓子達

 

それと 思いがけぬ を息子からも貰いました~

どういう 教育をしたのか 滅多にはくれません

キシストーン 東アフリカの ヴィクトリア湖近くで取れる石で出来てます(高さ20㎝)

花瓶にしようかと 思いましたが 熱には強く 水気には弱いと書いてありました

 

誰も思い出してもくれないだろうと予想して 自分で用意していた鹿革のバッグです