goo blog サービス終了のお知らせ 

昨日・今日・明日

日々思うことをきままに書いてます
平成21年乳ガン発症 現在はホルモン治療薬
骨粗鬆症の薬のみ。生きてるうちが花よ

モネの池

2016-06-15 18:57:22 | お出かけ

 

昨日 モネの睡蓮を連想させるとして人気急上昇中の「モネの池」に行ってきました

しか~し池は思っていたよりちっちゃいなぁ

朝の9時半頃に到着したのに すでに池の周りは人がイッパイ

 

 

 雨上がりの翌日で 少し透明度がイマイチのような感じもするけど 素敵ですねぇ

 頭がハートの模様をした鯉がいるらしいけど どこどこ 

 でもこの幻想的な池 一度は見る価値があるかも

自分で撮ったけど ホントに素晴らしい・・・・と 自画自賛

 

 大丈夫です どなたが撮ってもこれは絵になりますよ

四季に訪れて見たい場所になりました  お勧めですよん

 


行基寺(ぎょうきじ)

2014-12-02 20:47:28 | お出かけ

 毎年 柿の季節を待ちかねて行く 南濃JA

ここからほんの数分で行基寺に行けるのに 行基寺なんて全~然 知らんかった

回廊式庭園があると言うので行ってみたら 葵の御紋だらけのとっても落ち着くお寺でしたよ

 

行基寺は、岐阜県海津市(旧海津郡南濃町)にある浄土宗の寺院である。

山号は臥龍山。 別名「月見寺」、「隠れ城」、「お月見の寺」。

行基入定の地の伝承がある。美濃高須藩藩主松平氏菩提寺である。

本尊は大日如来。西美濃三十三霊場27札所。

 

 晴れた日はここから濃尾平野 アルプスまで見えるそうな。

 駐車場からかなり急坂を登ると右手に見えてきます 8千坪もあるそうです

 手入れが行き届いた庭園 飛び石が百八個 お抹茶も頂きました 

庭園拝観料400円 お抹茶400円也

 紅葉にドンピシャ とても綺麗でしたねぇ

 

 

平日のせいか?人影もまばら・・・ゆっくり散策できてな一日でした


河口湖畔もみじ回廊

2014-11-15 13:37:30 | お出かけ

紅葉狩りスタート!と言いながら放置すること一ヶ月 

もう 更新もメンドクセーな それなら閉鎖すれば良いのにと 思いつつ・・・・チンタラ続けるのは

やっぱ ブログは日記 あとであれはいつだっけ? あの花の名前は?と 思うとき

ここを覗くと疑問が解決 もう少しぞっ

 

 

行った順に まとめて ドン!

10月26日 白川郷~~せせらぎ街道へ

 

 

少~し色づきが 早めのような気もしたけど ここは何カ所も工事中ばかりで 通過するのにイライラ

白川郷も着々と冬支度です  秋もいいけど 私は冬のライトアップの方が好きだなぁ

展望台に行く雪の山道が大変だったけど それより大変なのは

迷カメラマンたちが ち~~っとも 席を譲ってくれなかったこと

 

11月1~2日は奥能登ぐるり周遊

生憎 2日間とも 私は晴れ女のような気がしたけど 気のせい?

でも巌門の遊覧船や 千里浜なぎさドライブウェイは雨がピタリと止み

 

ここ 千枚田は非常に期待していました これを見たくて能登に行ったのに・・・のに・・

やっぱ 青々した 田んぼ あるいは黄金色にそよぐ田んぼがいいかもねぇ

刈り入れが済んだ田んぼは 境界がはっきりしてなくて 

ライトアップしている夜に見た方が幻想的で素敵かも。

お次は 河口湖畔の紅葉回廊 11月12日のこの日も名古屋を出る頃は

アレ~~  相棒と今日は雨が降る予想だっけ?? 

でも浜松を通過する頃には

 ここは辻が花で有名な 久保田一竹美術館 

残念ながらバスツアーの為 鑑賞する時間がない

 

 

天上山(カチカチ山)からの富士山

雲の切れ目から 富士山も拝めたし 楽しい日帰り旅になりました

 

明日は 近場で・・・ 谷汲さん 

お目当ては椎茸狩りですよ 椎茸とお肉でBBQ 

皆さんも良い週末を~~

 

 


紅葉狩りスタート

2014-10-13 15:16:22 | お出かけ

久しぶりの更新・・・何とか元気で まだ生きております

 

さてさて 私の大好きな紅葉の季節が巡ってきました

昨年 チト遅かった 乗鞍岳へのリベンジからスタートです

昨年は10日程遅めで積雪に遭遇引き返しましたけど

今年は10日程早めだったかなぁ ドンピシャに行くのは難しいよね

 

でも 乗鞍畳平から 魔王岳に登ると こんなにスッキリのお天気

 

魔王岳(2764m)から見える 槍ヶ岳(3180m) 雲海に聳える勇姿は素晴らしい

 

槍の右側には 上高地 この角度から上高地を見下ろすのは初めて

 

穂高に雪が被ってないのが残念だけど 早速乗鞍から上高地に移動 

 川縁を散策していたら カモがすぐそばまで来てくれました 全然警戒心がないのね~

カモも見とれるこの風景 何度来ても飽きません 私も8度目位かなぁ

あと10日もすれば 紅葉も見頃になるカモ


北海道ガーデン街道

2014-07-24 22:44:35 | お出かけ

 

北海道の代表的な美しい8つのガーデン巡りをしてきました

旭川~富良野~十勝を結ぶ全長約250kmの街道です。

大雪森のガーデン                         上野ファーム

 

 

 風のガーデン                             十勝千年の森

 

真鍋ガーデン                             十勝ヒルズ                           

 

紫竹ガーデン                              六花の森 

 

ラベンダー畑「ファーム富田」は 今 まさに見頃

 

 

 

私が 一番感動したのが このコニファーが美しい真鍋ガーデン

ここはプロの庭師さんがやってるガーデンで サ~スガでしたよ

39人のツアーバス内で ガイドさんがお気に入りのガーデンをみんなに聞いた時

トップでしたね お花はあまりなくて針葉樹の森って感じだけど なんか癒されるんだわ~

塵ひとつなく 完璧に管理されてます

 

ここは 紫竹ガーデン

お花よりも このクネクネの支柱に目がいきまして こんな支柱があったらいいよねぇ

我が家の近くのホームセンターでは 見かけたことないし 北海道限定

 

ガーデン巡りも6つ目を終えて二日目のホテルでの出来事

まずお風呂へと十勝川温泉で ゆったりして脱衣に戻ると

・・・・はて?  なんだか変だわ

キャー ブラがない んなアホな~ 

いったい誰が? まだおニューだったのにぃ

僅か15分ほどの間に ブラを盗られるなんて

旅に出て ブラを盗まれるなんてお初でっす 

 

まっショーツよりましか?いや旅に金銀財宝を持ち歩くので?時計とか指輪じゃなくて良かった~と思うべき?

友人はフロントに届けたら?と言うけど

もしドロボーが そこら辺に捨ててフロントに誰かが届けたとして 

「そのブラは わたいのです」と言う勇気はないよなぁ

 

教訓

旅にはゴムがビロ~ンと伸びきったヨレヨレの下着で ゆこゆこ  

 


白馬へ

2014-07-08 20:17:29 | お出かけ

 今年のファミリー旅は 白馬へ行って来ました

早朝 家を出る頃は怪しい天気で高速道に入ったらドシャブリ

と 車の中でボヤきまくり・・・・・だったよ

 

 

しか~~~し

安曇野インターを下りた頃には やっぱいつもの心がけがよろしかったのね

まず 黒部ダム ここはもう数回来てるけど 放水は夏場だけで 秋の紅葉時期には 止まってますね

さすが 大迫力素晴らしい

放水の先には 虹も~

 

 

お昼は 当然ソバですよね 味?まぁまぁでしたよ

 

 今夜お泊まりは 白馬ハイランドホテル

栂池パノラマウェイの往復乗車券+栂池自然園の入園券が付いたプランを

予約していたので ホテルに寄ってチケットをゲットし

標高1900mの雲上の楽園へ

 まだまだ残雪があちこちに

 ミズバショウが見頃でした

 

 

 

ホテルの部屋からの眺めも最高

中央左に見える青いのは 1998年長野オリンピックのジャンプ台

 

さてさて 2日目は 念願の「幻の青いケシの花」を見に行きま~す


やってしまった(;>_<;)トホホ

2014-04-21 11:16:30 | お出かけ

一昨日 チングからの 嬉しいお誘いで 「20日に豊田市にある しだれ桃を見に行かな~い?

ここから2時間程かかるから 朝6時半頃お迎えに行くわ~」と もちろん行く行くーで迎えた当日。

 

5時半に起きて 朝ご飯用に友人夫婦と私のおにぎりを握り身支度して待つことしばし。 

 

そーだ!夕べ干した洗濯の外にまだ洗濯物があるから 出掛ける前にとスイッチ・オン

その脱水が終わったのが6時25分でした うわ~5分で干せるかなと 玄関からドタバタと

洗濯物を干しにガレージを往復・・・・してたら 

時間ピッタシに迎えの車が到着 大急ぎでバッグと傘を持ち車へ

 

8時半頃 しだれ桃の里に到着したら 今、まさに見頃とあって駐車場はかなりの車です

で、車を降りた瞬間 友人が 「ヤダーなにぃ~あなた その靴は

「イヤ~ン 又やっちまったよー」

これで3回目ですよん

だからか?ち~~~~っとも恥ずかし・・・・く ナイ  慣れってコワイ

最初 やった時は 恥ずかしくて、恥ずかしくて飛び上がって家に猛ダッシュで戻ったっけ

あの時は まだ若かったのネ それに近くの銀行だったから戻れたけど 今回は戻れないしなぁ

まっいっか~としだれ桃の見学に 赤 ピンク 白と華やかに3千本位あるそうですよ

 

 

桃源郷にふさわしいねぇとブラブラ散策

途中、すれ違う人たちが 私の足下に視線を落とし ヒソヒソ そりゃ、おおっぴらに笑えないわな~

でも熟年のご夫婦が目の前に来た時 旦那様がきっちり足下を見たので すかさず

「見たでしょー?」 「今見たよね?」と迫ったら 狼狽えて「イヤー何も見てないよ」 

でもね 視線が泳いでます

「最近はそういうのが流行ってるかと思った」 だとー

その奥様が「珍しいから写真撮っていいかな?」だとー モチロン ポーズしてやった

ホント のどかな山里のしだれ桃は お見事でしたよ

黄色いレンギョウも競演

 

これはシデコブシ

 

これは?懐かしいアケビの花でした

 

少し 小寒い日でしたけど 昨日は「穀雨」でしたね

「穀雨」とは、「雨が降って百穀を潤す 」という意味らしい

ここで 一句

 穀雨降る 昨日のことは 忘れよう 

ではまた


来年こそ ウマくいきますように

2013-12-31 23:08:14 | お出かけ

今年も いよいよ残り少なくなりましたね

皆様にとって今年はどんな年だったでしょうか

私にとっては 老母に振り回された一年です  10月からケアハウスに入れましたけど

毎日 隙を見ては脱走する日々・・・・ 毎朝家事をささっと済ませ バーさんが

脱走する前にケアハウスに駆けつけます

 

 

 

先日行った なばなのイルミです

点灯1時間前に先頭に並んで撮ったので 誰もいない

この点灯した一瞬後 後ろから わーっと人が押し寄せて もう押せ押せでしたよ

結構遠方から 観にきてましたね お隣は四国から 後ろの人は奈良からと言ってました

 

 今年で10回目かな? 年々バージョンアップして見応えありますね

 

 

 

バーさんは 認知がかなり進んでるきているようで 最近は私に会う度に

「あんたがおんぶしている子供はダレ?」と尋ねます

最初は 「えーっ夢でも見たんじゃない?」とか 「んなアホな~」と 否定していたけど

毎回言うので ケアハウスの看護師さんに相談すると 認知の人の言葉はあまり否定してはいけない・・らしい

とうとう 「そう 私が産んだの 今度は女の子よ」と言うことにしました ハイ!64歳で産んだのです

 

それと おカネに対する執着が益々ひどい

毎朝 脱走するのも どうも郵便局へ行きたいらしい 右も左もわからない土地に来て

通帳も 印鑑もなしで どうやって行くのかも わからないくせに

毎度 毎度 壊れたテープレコーダーみたいに 私に何十回も郵便局に連れてってと言うのは

もうやめてほしい 「もう4年前から私が預貯金の管理をしてるでしょ?心配しないで」

と 言い聞かせると その時だけ 「わかった」・・・・で 3分もしないうちに 又同じことを言う

あ~~~~~~ もうダメだ 私がノイローゼになって ぶっ倒れたらどうしてくれるのよ

 

と 今年も最後まで 愚痴ですね すんません

あと1時間弱で 午年の幕開けです うちのバーさんも 年女で96歳になりますyo・・・・

 

皆さまにとって 良いお年でありますようにお祈り申し上げます

 

 


今年最後の・・・

2013-12-02 22:44:12 | お出かけ

 さて ここはどこでしょう

遠くには雪を被った山 雪と紅葉 コントラストが素敵ですね~

 

 今年最後になるかもしれない紅葉狩りは・・・・ひるがの高原のSAでした~

ここの ソフトクリームは絶品 必ず食べますね

到着したのは 白川郷 

 

数年前に 雪に埋もってライトアップされた白川郷も良かったけど 紅葉の白川郷も

素晴らしかった 

平日に行ったので 人影もまばら ゆっくり散策できました

 でも すれ違う人たちは??殆どがチャイナ 最近どこへ行ってもチャイナだらけですね~

 最後は ご当地稲沢の銀杏

 

 

銀杏並木の奥へ入って行くと 枯れ葉のジュータン

まだ いっぱいギンナンが埋まっていて・・・・くっさー

我が家の モミジと寒河江もしっかり紅葉してました

 

 


九頭竜~三方五湖

2013-11-20 21:33:57 | お出かけ

 先日は 北陸にカニを食べに行こうと思い立ち 九頭竜を通って行ってきました

 

 色付きはまぁまぁ

大野に向かう道中も 真っ盛りで 見応え充分でした

 

 ここは 三方五湖 ここへ来たのは・・・20年振り位かな 駐車場に入るのに20分ほど待たされた

 

 

 

 

 ついでに寄った マキノ高原のメタセコイア並木

もうチョイですね 今年は暑かったから遅いかも