今日 8月25日は 昨年私がブログをスタートさせた ブログ記念日 です
3日 持つかしら?1ヶ月したら消滅してないかしら?と思いながら 何とか
今日まで続けてこれました
これも 八重十重に 皆さまからの 暖かい楽しいコメントを 沢山頂戴し それを
励みに一周年を迎える事ができ 感謝の極みでございます
と 言う訳で 本日でこのブログは 終了させて頂きたいと思います
ジ・エンドです
花が大好きで 慈しみ愛でてきた我が家の花達を 少しでも美しく 艶やかにご紹介
出来たらいいなぁ~と思いましたが 四季を通じ 季節は巡り 花咲かバ~さんの
日記もとうとう お役ゴメンでございますよ
気に入らないと 暴れた段差のラティスも モミジ葉朝顔で こんもり
隠す事ができつつあります メデタシ メデタシ
花付きが 悪いでしょ? 肥料の与え過ぎです
この一年間 本当に~~~
これから 暑すぎず 寒すぎずの 良い季節がやってきますね
薄いワンピースを身にまとい 身も心もフワ~と軽く 又何か新しいことを
始めたいなぁと思います
何から 始めよう? 時間は た~~~っぷり あります
切り花用ひまわり
ネットを通じて 色々な方達と知り合えて とても楽しい一年でした
お花の交換・・ 物々交換・・ 私のぶっ倒れそうな ダジャレにも
気持ちよくお付き合い下さり
ハッピ~な日々でしたよぅ
又 こんなブログを密かに じ~~と見守って下さった ア・ナ・タに ソ・ナ・タ
お元気で お過ごし下さいネ
今日は 画像が沢山あります 最後だからこれでもかぁ~~と
最後のアレンジ
エアープランツ
サボの金晃と雅楽の舞いの 寄せ植え
ヒビスカス(アベルモスクス)の 一番花が咲き出しました
いつもならお盆前に咲いてますが
今年は 種蒔きが遅れました 花柄を幾つか摘まないで置くと
鼻ク○を丸めたような コロコロの種がいっぱい出来ます
玄関先は 今夏も大好きな コリウス畑になってます
追加
今日は 午後から楽しみにしている デコの日でした 石けんに絵を貼るのが完成
下の風景画は まだ10回くらい ニス塗りをした方がいいみたいです
川柳を 3つ
愛煙家の皆さま 肩身が狭くなりましたね
花火 かなりお安くなりましたね 来年用にいかが?
チンぶらを とうとうバッサリと切り落としました
それでは皆々さま ありがとぅ~~~
お達者でねぇ
でもね 私も まだ死にそうにもないので
皆さま方のお部屋には 度々 チョコチョコ お邪魔させて下さいませねぇ
皆さまの ご活躍をお祈り申し上げます
Mikan & 時たま みかりん
お盆も終わり 又日常の暮らしが戻って来ました
気象予想通りの猛暑 皆さまいかがですか お体の調子が狂ってはおりませぬか?
私は だいたい睡眠を8時間は取ってるので 元気イッパイ と言いたい所ですが
株価が暴落したのが
カリフォルニアローズ
この暑さにもメゲず 咲いてます たいてい今頃は 暑さに耐えきれずショボくなって
骨々 なのにねぇ
びわこちゃんから 頂いた 初雪草 ふんわり雪をかぶったように咲いてます
多肉の 白絹姫も咲き出しました 葉っぱはまるで くもの巣から抜け出たよう
散歩道の このニャンはいつも長いロープで繋がれてます 毛もフッサフサで ハーフぽいね~
この花は な~~に?
アスファルトの割れ目から出てましたよ ~ 薄紫が涼しげです お持ち帰りしたいけど
きっと根っこが切れて枯れるでしょう
今日はもう 立秋です・・・ あらゆる事をやってみても 暑い~~
アメリカフヨウ ルナレッド 宿根
手のひら・・イ~エ 顔くらい大きな花が咲きます 暑苦しい花で すみません
最近は ヒビスカスなんて書いてあるのもありますが 葉巻虫と闘ってようやく
蕾まで こぎ着けました
赤 白 ピンク 色々育ててましたが この葉巻虫が一番やっかいですね
芙蓉類が好きだと見えて 必ずやってきます
前日 蕾が膨らんで来たと思ったら
パっと咲いて一日で 終わり 何だかあっけない花ですよこれは・・もう綺麗と言うか
存在感に圧倒されますねぇ
マクロの限界です 接写のデジカメが欲しいなぁ
これは よそ様で咲いてました
赤色が少し濃いような気がします でも私は断然白の方に軍配をあげたい~~
昨夜のレオ
引き戸は自分で開けますが 誰か通るのをじ~と待ってる時があります
ナマカワ?
家政婦は 見た~
初夏に作った 寄せ植えが 雨や台風でダメージを受けたので 作り直しました
買い足したのは 奥の背の高い ススキタカノハと左上のセロシアです
ススキは縞が入っていてなかなか風流で 前から欲しかったものです
右 ランタナ 左手前が 斑入りのトウガラシ 黄緑のコリウスなど 手前に
垂れ下がってるのは 何でしょう? 花友から ひとつポキっと折って持って来たら
増えて 小さな黄色い花が咲いてます
ススキタカノハ
宿根なので これからドンドン大きくなってくれるでしょう
パンパスグラスの ピンクとこれと どちらにするか 迷いましたが こちらが スッキリ
とした立ち姿になるような気がします
赤や黄色でかなり賑やかになりました 初冬までこれで行きます
マタマタ ギュウ詰めで 育つ余地がないって言われそう・・・
もう一丁 こちらは 落ち着いた 涼しげなイメージで ナデシコを奥にして
ピンクと白の日々草 折り鶴ランと テラスライムを手前に垂らす予定
大好きな テラスライム あちこちに挿して 増やしてます
今年も お芋を食べてみましょう
クリトリア 豆科 チョウマメ
この 鮮やかなクリトリア 確かブロ友さんちの ポピーちゃんとこで一度拝見しましたが
この 青紫に惹かれて 育ててますが なんて良い色なんでしょう
惚れ惚れします 小さい花(径3~4㎝)ですが 強烈な存在感です
白もあるそうです
八重? のクリトリア
マメ科なので もうすでに絹サヤみたいな 豆がチラホラしてます
これを タマゴとじなんぞにして 食べたい誘惑に駆られますが 大丈夫ですよねぇ
食べた人の感想を 聞いてみたいものです
こちら シコンノボタン 大きく成りすぎて(2m) 脚立に乗らないと撮れません
又落ちると ので グゥ~と茎を引き寄せ 撮りました
何か蜘蛛みたいなモノが中で 蠢いてますヨ
雄しべとその先の葯(やく)の部分がクモの足のように見えるために
ブラジリアン・スパイダー・フラワーの別名もあります
サルスベリ
今年はもう咲かないかと思っていました 初期の頃先っぽの花芽が ことごとく赤茶
に なってしまいあきらめていたら 下の方から 出てきました
斑入りの ポーチュラカはピンク色で サルスベリの花色と良く似てます
蝉も ようやく地上に出てきたばかりなのに この暑さで ノビてしまったねぇ
まだ生きてるんですよ 足でチョイと触ったら モゾモゾしていました
短い生涯に 今度は 違うモノに生まれ変わっておくれぇ~~~
今日は 何の日?
パラグライダーの日 蓄音機の日 だそうな 蓄音機ってナニ?逃げろ~・・・
東海地方 ようやく梅雨が明けました~ 例年より1週間遅れです
でも もうすでにダレ気味です 今日は 友人に誘われ 寄植え教室に行って来ます
ハイビスカスが 咲いてます
もう身長 1m位に 育ってますが・・・
ほったらかしだったのに 花芽がかなりきてます
最近 何でもホッタラカシばかり さすがにへたばって ヨレヨレな ワタシ
このハイビスカス
ほらっ見て下さい~ 幹が途中で裂けてます ほとんど枯れ木みたい
でもでも生きてるんですよ 生命力の強さにを 贈ります 丈夫な10年選手です
この木から 随分挿し木で増えて あちこちお嫁に行きました
ブルーサルビア
赤系が多い花の中で 貴重な青 ここだけ涼やかな風がそよいでる見たいです
デュランタも 咲いてきました
こちら モナラベンダー あまり匂いはしないけど この色は大好き
今 何時?
散歩道の 時計草 本当にこれは ユニークな花姿~
時計草の つぼみ これは 種?
今日は 何の日
菜っ葉の日 なにわの日 だそうな・・・7・2・8 ナニワだ~
明日は アマチュア無線の日らしい
暑い日に 涼しげに咲く白い花
トップは シラサギカヤツリソウ 見た目は鷺草に似てますね~
オキザリス
花びらが 5弁で深く切れ込んでいます 一日花ですが次々に花が上がってます
タマスダレの 一番花です 雑草の中から やっと顔を出してます
こちらは ギボウシのパトリオット
斑入りの葉っぱが 鮮やかです
サンライズエローレモネードと オレンジスカッシュ 多年草 ターネラ科
何と美味しそうな 名前でしょうねぇ ターネラ科? 聞いた事ない ようわかりません
ユーフォルビア ”ダイヤモンドフロスト”
純白の小さな花が 鉢から溢れて咲きます これは ぼちゃまのおうちから
お嫁ちゃんに 来て頂いた花
え~~~私の様な 若くて今日は何の日? 好きに喜ばれる 記念日付きの カレンダーを貰いましたよ
ちなみに 今日は・・・・ 最高気温記念日で かき氷の日 だそうな
かなり 真面目なカレンダーですよ
明日なんて 日光の日 幽霊の日 らしいです